まとめ記事(コンテンツ)

2017/10/28

株式会社末次製作所 リヤ補強ブレースバーの取り付け

カテゴリ : 補強 > 補強パーツ > 取付・交換

1
この整備手帳は株式会社末次製作所 リヤ補強ブレースバーを取り付けるための整備手帳です。

私はスロープで対応しましたが、ジャッキアップして、リジッドラックを使用する方法が安全です。またリフトが使えればそちらの方が楽に作業ができます。(ちなみにこの写真だけディーラーのリフトで上がった時に撮ってきた写真を使用しています。)

また、バンパー (バンパーカバー) を外さなくてもできますが、取り外すことでボルトの取り外し、締付けが楽に行えます。(この整備手帳ではバンパーカバーの取り外しについては作業を行っていないため割愛します。)

アンダーカバーなどは仕様、グレード購入時期によっては異なる場合がありますので参考程度にとどめて置いてください。

---
まず、リアのアンダーカバー (フロアアンダーカバー No.2) を取り外します。

黄色の丸5つとバンパーカバー (一番右の写真がきれているところ) の1つのクリップ (リアバンパーピース)…合計6つを取り外します。

テープなどを巻いたマイナスドライバーを真ん中の隙間に差し込みこじることで真ん中だけ出っ張りロックが外れます。その後は周りを引くことでクリップが外れます。(追加写真あり)

クリップは再利用しますのでなくさないようにしてください。

もし壊れた、無くした場合は品番:52161-16010 1個 \110円 (税別) で購入できます。(エーモン工業だと、プラスティリベット(トヨタ車用)) (1653) が同じモノです。

グリーンの部分は、6角2面幅が 12 のボックスレンチで回します。 (奥まっているのでディープソケットまたは、エクステンションを付けてください。)

材質はプラスチックですので、丁寧に扱ってください。(閉める時、最後はぎゅっと締まらない場合が多いです。)

こちらは、ボルト側の品番:90561-13003 1個 \60円 (税別)、裏から当てる方が90467-14053 1個 \90円 (税別) です。
2
アンダーカバーが外れると、左右にこのような形のアーム (リアバンパーアーム SUB-ASSY RH / LH) が見えると思います。

コレに付いているボルトを取り外します。

ボルトのサイズは、6角2面幅が 12 です。

(写真は左側が前側、右側が後ろ側です。)
3
下から見たらこのような感じです。

ちなみに溶接の接合部分に異音防止用?なのか、黒いシールが盛られています。(緑矢印側) この写真では一番左がそうで、ボルトの先が見えていません。

この部分はボルトを外す時結構固いので逆に回さないよう用心しながら力を入れて外してください。(これは仕方が無いのですが塗装も剥げます。)

ちなみにこの部分のボルトは…
(前期) 90119-08636 1個80円 (税別)
(後期) 90119-08958 1個140円 (税別)
です。

(写真は上が前側、下が後ろ側です。)
4
左右のアームが外れたところです。

このアームは取り付けませんのでなにかあった時のために保管しておいてください。

うちにはアームが別に新品が各1個づつあるので…。外したことでまた増えてしまった。(^^;;)

ここまでも簡単でしたが、ここからも簡単。

隙間から補強バーを差し込んで、外したボルトで再固定するだけです。

ちなみにこの部分の取り付けについてですが、ボルトの締め付けトルクは 12 N・m (122 kgf・cm。TRD のパフォーマンスダンパーの説明書では11.5 N・m と記載されていました。) で締め付けます。

ちなみに末次製作所さんの説明書には、35N・m と書かれています。たぶんプリウスだとこうなるのかな?

プリウスとは、ボルト締結部の構造が異なっている可能性もありますし、ボルトの品番が異なる (91671-A0825
) ため、締め付けトルクも異なるのだろうと思います。

外れない程度に締め付けてください。トルクをかけ過ぎてボルトをなめないように注意。

【2017/11/21 20:35追記】
・リアのパフォーマンスダンパー装着関係でいったんこのリヤ補強ブレースバーを取り外してみました。

35N・m で締め付けてみよう!と思って締めてみましたが、そこまでは固くて到達できませんでした。(25N・m で固くて、そしてボルトを舐めないか怖くなってギブアップ。個人的には11.5~20N・m ぐらいにしておけば問題無いのでは?と考えています。)
5
それで、取り付け前から懸念事項であったナンバープレートのステーとの干渉についてですが… (写真は左側が後ろ側、右側が前側です。)
6
取り付けてみると、先ほどの写真5の下をくぐって左右普通にネジ止めすることができました。(写真は左が前側、右側が後ろ側です。)

しかし!
7
バーの一部がナンバープレートのステーに触れています。

これが絶妙な位置で、ほぼプラスマイナスゼロの位置なのです。

例えばバーに溶接されている三角形のプレートとバーの位置が上過ぎると補強バーが干渉してボルト穴が下に行き (ずれて) ネジ止めできませんが、そのような事は無く、ネジ止めは普通にできました。ボルトを締め付ける時に補強バーが斜めに入っていくということもナンバープレートのステーが曲がるということも写真のような状況なのでなさそうです。

あえて言うならナンバープレートのステーがバーに乗っかっているような感じ。

ちなみに接触部分の左側 (緑矢印あたり。車両前方側) はナンバープレートのステーが斜めになっているため触れていません。(干渉していません。)

これは、ナンバープレートのステーの縁が後方に向かうにつれて斜めに (下に) なっていくため、後ろに行くにつれて干渉して行く格好です。

どのくらいの干渉が発生しているか、調べるために3号ぐらいの釣り糸をそこ(緑矢印) に通して水色矢印方向へ…干渉部分側に引っ張りましたが、(力はある程度必要なものの)、切れずに抜けました。

ただ、干渉していることは間違いの無い事実なので、干渉部分が滑るようにそのようなテープをはって滑らせるか、末次製作所さんに依頼してバーの溶接を 1~2mm ほど下に溶接してもらえたら、まるで2代目オーリス用に作ったのか!…という出来栄えになると思いました。

(写真は左が前側、右側が後ろ側です。)
8
…ということで、いきなり完成写真。

あとは、アンダーカバーを元に戻してクリップとプラナットでとめていくだけです。

装着までの事前調査が大変だったので、無事に終わった時はうれしかったです。

【2017/10/29 11:30追記】
こうやって写真をしっかり見ていると、プリウス G's 用や、CT200h 用の純正流用もできそうな気がします。ただ末次製作所さんのコレと比べると価格が高いことがネックかな?

私は末次製作所さんのこのバーで十分満足です。大変良い商品をありがとうございました。

○参考情報

【プリウス G's】
52171-47060 リアバンパーリインホースメント No.1 17,600円
52015-47040 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 2,290円
52016-47020 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 2,290円
91671-A0825 ボルト 70円 ×6個 ※左右3個づつ。
90178-10021 90円 ×4個 リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するナット

※プリウス、プリウスαではこのパーツの流用が多いみたいです。


【プリウスα G's】
52171-47070 リアバンパーリインホースメント No.1 11,100円
52015-47060 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 3,340円
52016-47040 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 3,340円
91671-A0825 ボルト 70円 ×6個 ※左右3個づつ。
90178-10021 90円 ×4個 リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するナット

※プリウスよりも値段が高いので流用が少ない?ボルト、ナットはプリウス G's と共通。

【CT200h】
52171-76010 リアバンパーリインホースメントSUB-ASSY 15,400円
52015-76010 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 1,950円
52016-76010 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 1,950円
91674-A0825 ボルト 90円 ×6個 ※左右3個づつ。
91552-B1025 ボルト 90円 ×4個 ※左右2個づつ。リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するボルト。

【SAI / HS250h】
52171-75020 リアバンパーリインホースメントSUB-ASSY 7,200円
52015-75040 (SAI) 2,080円 / 52015-75030 (HS250h) 3,350円 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH
52016-75040 (SAI) 2,080円 / 72016-75030 (HS250h) 3,350円 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH
91674-A0825 ボルト 90円 ×6個 ※左右3個づつ。
90119-08A87 ボルト 90円 ×8個 ※左右4個づつ。リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するボルト。

---
作業を同じようにされる場合、自己責任でお願いします。

【関連ブログ】
・調査報告と考察 (オーリスのサスペンション / 補強編) - 2016年11月14日
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/38855361/

・ 保証修理と今後のカスタマイズ - 2017年09月18日
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40427624/

・次のカスタマイズに向けて… 第1回 - 2017年09月30日
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40507373/

・次のカスタマイズに向けて… 第2回 - 2017年10月15日
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40581965/

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース