- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 【Audio】水晶パワー炸裂♪ その1
まとめ記事

【Audio】水晶パワー炸裂♪ その1

2016/07/04
12,065

とりわけ不人気の「水晶パワー」ブログ (^^ゞ
長くなってきたので、ここまでの整理を兼ねて、一旦「まとめ」化しておきます。
水晶パワー炸裂♪ それはオカルトではないのです(笑)
-
【Audio】水晶パワー炸裂♪ その2 : https://minkara.carview.co.jp/summary/2359/
【Audio】水晶パワー炸裂♪ その3 : https://minkara.carview.co.jp/summary/12992/ -
今日も江堀人足で疲れ切り、寝たら終わりだと分かりつつも疲労には勝てず...結局、日が暮れてしまいました(泣) さて、イマイチな音で混迷極まりつつあるので、すがる思いで「水晶様」を買いました(笑) パワーストーンとして売られている”水晶さざれ石”というものです。Audi や牛肉みたいに、A1やA2、A5というランクがあるようですが、送料込み1000円で買える分ってことで、ランク不明の3袋210gです。 安い割には、なかなか綺麗でご利益がありそうです。 ということで、CDトランスポートのスタビライザーを載せ、水晶様に浄化してもらいます ^^ 暫し時間をおいて、試聴! ♪♪♪~ ♪♪♪~ ♪♪♪~ おおぉ~ こ、これは!! な~んの違いも感じません (^^ゞ まっ、信じぬ者は救われないっつうことですな(笑) もちろん、パワーストーンとして買ったつもりなど毛頭なく(嫌な響きだなぁ~...笑)、自作系オーディオ界のカリスマのひとり「あんぷお○じ」氏が推奨する水晶(失礼!)粒3次元接触防振構造とやらを試してみるためです。一応、自作派ですから ^^; ところが、届いた物が綺 ...出典:show_300Bさん
-
DEQX調整前に乾電池のバーンイン中♪♪ 水晶粒投入第2弾・第3段の予想を超えた破壊力により、別に調整しなくたっていいんじゃないかと思えるほどの素晴らしい状態になりました \(^ェ^)/ ホッとしたところで、Tea Break! もちろん、入れるのは、お茶っ葉ではありませんが(笑) 粒が大きすぎて使い道に困っていた 「中粒」水晶さざれを詰めます。 結構入りますなぁ~ (;^^A 3分の2くらい入ってしまいました。中途半端に残るのもあまり嬉しくないけど。。 で、 トラポ電源のIECコネクタの枕にしました。 このコネクタは、ジョデリカの超高級品なんですが、 コンタクトのバネが弱く、中高年の○○○の如く、”おじぎ”してしまうのです(爆) ...失礼しました m(_ _)m... 見ため的にもよろしくないし、振動的にもいいわけないですから。 ♪♪♪~ ♪♪♪~ ( ̄▽ ̄;) あらまぁ、思った以上に変わりますなぁ~ 音の純度は上がったものの、全体的に音像がもわっと膨らんでしまいました(汗) うー... こんなんじゃ枕を高くして眠れませんがな (xox) ということで、 ...出典:show_300Bさん
-
備忘録を兼ねているので、ここ最近の流れを一旦整理しておきます。 ・オーディオ用宅内配線(借り物)を露出配線 ・その際に、トラポ電源をタップ経由に(大人の事情) × コンセントプレートが共通インピーダンス化 ・ホーンドライバー帰還♪ ・エンクロージャーのケーブル引き出し部封止 ・黒御影壁コンベース投入 ・タップ下ボードをTAOCからクンナムに ・トラポ電源の「輪っか」追放できず ・コンセントプレート一時引退(共通インピーダンス排除) × 改善するも不満残る ・トラポ電源を壁コン直に戻す(大人の事情解消) ・コンセントプレート現役復帰 ・水晶粒投入第1弾 (^o^)♪ ・乾電池交換(パナソニック・ネオ ← マクセル・マンガン) ・水晶粒投入第2弾(一部) (@_@ 凄い! ♪♪♪~ ・トラポ電源の「輪っか」追放 \(^ェ^)/ ・水晶粒投入第2弾(残り) ・水晶粒投入第3弾(BYBEEアダプタ 烏賊飯化) ・水晶粒投入第4弾(トラポIECコネクタの枕) d(^ω^)b で、現在、乾電池のバーンイン中。DEQX調整はこのあと行う・・・つもり (^^ゞ 水晶粒投 ...出典:show_300Bさん
-
こんな小春日和の~ 穏やかな日は♪ あなたの 優しさが しみてくる~♪ 明日嫁ぐ私に~ 苦労はしても 笑い話に 時が変えるよ 心配いらないと 笑った~♪♪ 昔は、トップアイドルがこんな曲を歌ってたんですよねぇ~ 伴奏ピアノの音も心にしみ渡ります (TωT) それに比べて、なんだよ今のアイドルは・・・ (*´Д`) と、言いたくなるところですが... じゃぁ、お前はAKBや乃木坂の歌どんだけ知ってんだよ! と、言われると、全然知らない。 なーんも知らないのに、先入観や思い込みだけで判断してはいけません。 電源ケーブルなんかで音は変わらない! ラックで音が変わるなんてありえない、オカルトだ! 本当でしょうか?? ターボ化された911カレラなんて・・・ クリープを入れないコーヒーなんて・・・(これはちょっと違うか...笑) 実際に試してみなけりゃ、何も判らないのです。 「あさが来た」のテーマ曲が耳に入って、まんざら捨てたもんじゃないのかも?? (^^ゞ な~んて、爺化思考進行に歯止めがかかったのであった (;^^A さて、新たに注文した「水晶さざれ」が到着! ちょっと ...出典:show_300Bさん
-
イジイジしました。 日曜のことですが (^皿^) 左がこれまでのケーブルインシュレータの構成。 この木のブロックが縦目にしても横目にしてもパッとしないというか、何の効果もない感じがしていました。石英含めて、余ってんだから使ってるってだけ (^^ゞ でもって、 水晶粒(さらさらタイプ)の投入♪ d(^ェ^) これがこれが、結構スッキリするんですよねぇ。透明度が上がった感じ! 気のせいかな?? かなり違うような気がするんですよねぇ~ ということで、 トラポ電源コネクタの枕を首にし、水晶+石英に替えました。やっぱ、ティーバッグ介してじゃダメなんですよ、直じゃなきゃね。 これがまた結構効くのです! まぁ、水晶が効いたというよりは、ゆるーく支えることで、電源本体のツルピカインシュの邪魔をしなくなったからかもしれません。 ♪♪♪~ ♪♪~ イイ! d(^▽^) これで、また石化が進みました (;^^A が、クセが強まった感はなし (´▽`) ホッ さて、次はどこ使おうかな??出典:show_300Bさん
-
昨日のblogよりさらに33時間ほど前の話です。 水晶粒を詰めたティーバッグで音質改善を探っていました。 ティーバックなら気合が入るのに、ティーバッグじゃなぁ~などとボヤきながらも、まずはトラポへ! このコネクタ部分が敏感なことは、REMASTER-RINGの欠片を貼った時に判っています。上から下からサンドイッチしてみました。 ♪♪♪~ ♪♪~ ( ̄д ̄;) 全然ダメ! 完璧やりすぎ! いろいろやって判ったことは、 ・この部分はやはり敏感! D-Subコネクタが効く ・BNC(ディジタル出力)に掛かっちゃダメ! 振動が伝わって逆効果になるのでしょう。 ・上から抑えちゃダメ! その結果、こうなりました d(^ェ^) 下だけ! 挟み方にはちょっとコツがあって、サイドにはみ出た部分の粒粒をちょっとずつ押し、コネクタ下に充填するのです。 全体的にピントが合ったような感じで、Voの息遣いもリアルになりました♪ これに気をよくして、 電源部側のD-Subコネクタにも水晶枕を! ボードからの距離があるので、ティーバッグではサイズ不足。ひと回り大きい出汁取り用を使いまし ...出典:show_300Bさん
-
その昔、 山城新伍、中尾ミエ、せんだみつお他が出演していた「アイ・アイゲーム」で、以下のような問題がありました。 お兄さんは、”なんとなく、クリスタル” お姉さんは、”何が何でもクリ○○○” せんだの何のひねりもない回答は無視されてましたが、”クリまんじゅう”という答えが多かったように思います。 ということで(どういうこと??)、 ティーバッグに水晶粒を詰めた”クリいなり”ですが、このまま解体してしまうのも勿体ないので、タップの空コンセントに詰めてみました! ♪♪♪~ ♪♪♪~ ♪♪~ ダメ! ( ̄ω ̄;) ていうか... なんでこんなことで、こうも変わるかなぁ~ って感じ。もっさりして、ちょっと濁ったような気がします。 てなわけで、せっかく買った水晶粒・・・ 何が何でも使ってやろう! と思いましたが、ダメだったという話でした (´ω`*)出典:show_300Bさん
-
マクセル・マンガン+Feastrexケーブルの組み合わせは、高音アンプ用としては予想を超える素晴らしさです。バーンインにより、一段と”透明度”が上がってきました d(^ω^) しかし、システム全体としては何かが足りない・・・ いまひとつ面白くない音で、ワクワクもしません。タップ用ボードあたりをTAOCに戻した方が良いのかもしれませんが、一旦ぬるくなった音はあとでもうどうにもなりません。 うーむ・・・ ”どうしたもんじゃろのう” (笑) 悩める子羊に救済の手を差し伸べてくれるモノはないのだろうか??? ん? ”救済”?? おぉ、いいのがあるじゃないですか!! キューサイ コラリッチEX の空容器 (^皿^) ちょうど、IKKO使い切ったところで、捨てられずにまだ残っていました。 が、 容器本体は高さが中途半端で使える箇所なし (;^^A で、 蓋に水晶様を盛り、石英インシュを載せます。 これを、トランスポートのD-Subコネクタに投入♪ やさしく下から支えます。というか、コネクタの振動を石英を介して水晶粒に吸収してもらうのです。 ”水晶粒3次元接触整振構造”とで ...出典:show_300Bさん
-
金田式バッテリードライブ(20世紀版)では、単一2ペアパック×10ヶ入りの紙箱をそのまま使うという、貧乏くさい仕様(笑)でした。ところが、最近は4ペアパックの方が割安になっており、その紙箱が貴重品になりました。仕方なく、繰り返し使っていたのですが... あまりにも貧乏くさい (^^ゞ ということで、随分と前から、適当なプラコンテナ等(積み上げ可能なもの)を探していたのです。ちょっとサイズ的に大きいのですが、妥協して写真の木製BOXを購入しました。 で、タイトルからお判りのように、水晶を詰めるわけです。 あんぷおや○氏の「水晶粒3次元接触防振構造」とやらを見て、最初に思いついたのが電池への適用でした。かなり後回しになりましたけど ^^ BOXがデカいため、とりあえず詰め物して投入! それでも、1kg程度じゃ1/4すら埋まりません (;^^A 手持ちがないので、L/R 1kgずつで我慢... しかし、その効果はかなり大きい! 一連の水晶投入と同じ傾向で、埋もれがちだった細かな音すべてにピントが合うような感じ d(^ェ^) 特にバックコーラスの変貌ぶりが凄いのです。 とい ...出典:show_300Bさん
-
風が吹いても桶屋が儲かるとは限らないが、DEQXの調整はできず(笑) 風が治まっても、電池周りの音の変化が大き過ぎて、DEQX調整できず (^^ゞ 水晶減らしの詰め物は美しくないので取っ払い、追加投入 2kg/箱 今までの音は何だったんだ? ってほどの変化です (;^^A さらに追加! 3kg/箱 ほぼ埋まりました。しかしまぁ、凄い音数です d(^▽^) 放熱の問題はありますが、ホーンドライバーが高能率のため電池が熱くなることもなく、特に問題なし。 そして、こうなるのです。 福井でいうところの ”つるつるいっぱい” (大阪の一部でも使うらしい) 3.5kg/箱 DEQX調整前にして、この音は凄い! 逆に言えば、これまでは全然アンプの能力を活かし切れてなかったってことです。まだまだ活かしきれてないのだと思いますが・・・ さて、3.5kg/箱だと、電圧増幅段用には、何と 21kgも必要になります。12kg追加購入したけど、全~然足りません(汗) もっともっとクリスタルが必要です!出典:show_300Bさん
-
電圧増幅段電池への水晶投入と共に、老朽化したプラグとケーブルを新調することにしました。 ケーブルは手持ちのFeastrex、XLRプラグはNEUTRIKの金メッキのやつです。残念ながら4ピンなのでクライオ品はありません。 プラグは、田舎者の味方、庶民の味方の「サウン○ハウス」に発注。目一杯安いうえに、数百円のものでも送料無料で送ってくれるのです。GW中なのに、即日発送で今朝届きました。再追加の水晶さざれも即日発送で昼前に到着! d(^ェ^) プラグの配線をささっと終え、部材は全部揃ったのですが・・・ 箱が乾かん! ( ̄▽ ̄;) ヒートガンで強制乾燥を図るも、大勢に影響なし(汗) 100円/箱ケチったがために・・・ なんてこった (ノД`)・゜・。 作業は計画的に! 塗料はすぐには乾かない!! 特に、オイルだし・・・ ということで、 既にどんより曇ってますが、雨が降り出すまで外で乾燥中 (;^^A ったくもう・・・出典:show_300Bさん
-
待ってられないし、だいたい乾いたので、 電圧増幅段用電池をクリスタル・プールに移植♪ 意外と手間がかかり、サクッととはいきませんでしたが、完成! (^ェ^)/ 3段で水晶さざれ約11kg使用 (^^ゞ 重い! また腰に悪いものが増えました(汗) Rch側は、こんな感じで設置 本当は、SP台の間に縦置きのつもりでしたが、あまりにギリギリで空気の流れが遮断され、音が籠りそうに思い横向きに変更しました。 はみ出しが気に入らないけど、まぁ許容範囲です。 しかし・・・ Lch側がこんなみっともないことに (´ω`*) 敗因は、「水晶粒3次元接触防振構造」なのに、頭は2次元だったこと(苦笑) 床面上はSP台の間に収まるのですが、高さ方向もギリギリなので、トラポのボードやトラポ自体の”高さ”が干渉し、収納不能でした。 アンプを取っ払って、内側から入れるという手はありますけどね。今は暫定設置なので、とりあえず我慢 (;^^A アンプの箱が腐食(大昔の電池液漏れによる)してボロボロ状態なので、近いうちに(?)作り替える予定なのです。その際には、サイズが大幅に小さくなるので、出力段 ...出典:show_300Bさん
-
ヨルマの木のコッパが、棚板と壁との間に挟まっていて可哀想なので、水晶まくらをかませてあげました。 ”HOTEL CALIFORNIA” ♪♪♪~ ♪♪~ ♪♪♪~ なんだよ、コレー (*´Д`) 冒頭のバスドラがぬるい! 音に伸びやかさがない! まくらを与えると眠くなるのは、何も生き物に限ったことではないようです (^^ゞ まぁ、このヨルマの木のコッパに関しては、fuku3toshiさんとこでも、何もせずに転がしといた方が良かったと聞いているので、きっとそういうものなのでしょう。ただし、2分頃から登場する左サイドのギターについては、まくら有の方が立体的に聴こえたので、改善の余地はありそうです。週末にでも、紐で吊るしてみたいと思います。 ついでに、 中粒水晶を載せてみました。 ・・・ まったく、イイトコなし ( ̄▽ ̄;) こじんまりして全然楽しくありません。 こんなことで大きく変わることに驚かされます。 中途半端じゃ、ろくな結果にならないことは明らか! やるなら、アクリルベースの周囲に土手を作り、小粒の水晶で埋め尽くすべし! それくらいやれば、”水晶粒3次元接触防 ...出典:show_300Bさん
-
ちょっと時間が経ってしまいましたが、 乾電池のクリスタル漬け完結の興奮まださめ止まぬ月曜の夜のこと、いまひとつ音に鮮度がない。 アンプもSPも十分に温まっていないことを差し引いても、昨夜より退化したとしか思えません。何も変えていないのに・・・ いや、何か変化点があるはず! で、よーく考えてみると、前日夜、トラポの電源を切る時、筐体が少し斜めになっていることに気付き、向きを修正したのでした。 その際に、D-Subコネクタを支えるコラリッチ蓋の石英が動いてしまい、少し弄っていたのです。 状態を確認してみると、 石英が水晶の上で斜めになっていました(写真は修正後) こんなところが、そんなに効くんだろうか?? 実は、GW中の音質改善にはざっくり2回の飛躍があり、その1回めは、このコラリッチ・インシュ投入後に起こっていたのです(2回めは、乾電池のクリスタル漬け完結後)。乾電池&ケーブル変更のエージング効果が重なっており、切り分け不能でしたが、感覚的にはコラリッチが予想外に効いたように思ったのです。 で、”HOTEL CALIFORNIA” ♪♪♪~ ♪♪~ あらまぁ~ やっぱ ...出典:show_300Bさん
-
いったい、どこまで音が良くなる、良くできるのでしょうか? 驚きです (@_@。 トラポ電源のコラリッチ・インシュの効果が、半信半疑ながらも凄いのです。その確認の意味も込めて、石英をツルピカ30φにグレードアップしてみました。 もう、音が出た瞬間から全然違う!バッフルに少し張りつき気味だった冒頭のギターが、SPから遊離し、三次元的音場が構築されるのです。それに、音の純度がまるで違う。ノーマル石英とツルピカの差が、これでもかと言わんばかりに顕在化するのです。 それすなわち、トラポのD-Subライン(電源)が如何に敏感かということです。一番の悪者は、D-Subコネクタの接点ではないかと睨んでいます。音が存在するということは、空気が振動しているわけで、当然ケーブルも振動しています。ケーブルの振動がD-Subコネクタに伝わり、接点の接触抵抗が微妙に変化し、音を濁しているんじゃないかと。ディジタル出力なので、ジッタという形で。 で、ケーブルインシュレータも非常によく効くのです。 こちらも、ツルピカ30φにグレードUP♪ ひゃ~ バスドラムの空気の揺れがグッと力を増すのです。音の純度 ...出典:show_300Bさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/09/27
-
2025/03/18
-
2023/02/20
タグ
関連コンテンツ( 水晶粒3次元接触防振 の関連コンテンツ )