- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- クルコンと純正クルーズスイッチ(Pivot 3-drive · α 3DA-C)取り付けまとめ
まとめ記事

クルコンと純正クルーズスイッチ(Pivot 3-drive · α 3DA-C)取り付けまとめ

しんしん@@さん
2016/11/25
9,227

クルコンと純正クルーズスイッチ(Pivot 3-drive · α 3DA-C)を取り付けるのに参考にした方のページ等をまとめています。
-
参考にした方のページ
-
運転席のパネルを慎重に剥がします。 爪を折ってしまっている方もいらっしゃるようなので、注意してはがしましょう。出典:リクタンさん
-
車内通信システム(CAN)によるクルコン解除回路の取り付けです。 (クルコンスイッチ接続アダプターの記事はこちら) 今日も結構冷えていますが強行です。機能は単純なので、主な部品はCANコントローラ内蔵のPICとバストランシーバ、12V出力のためのトランジスタだけです。 クルコンスイッチ接続アダプタと同じケースに入れて、とうとう3段重ねになってしまいました。クルコンスイッチ接続アダプタと解除回路を統合すればよいのでしょうが、あまり凝らないことにします。 M ポジションで解除させる信号をシフトレバー下のコネクタから取っていたのを撤去します。 外が暗くなってきました。走行しての動作確認が面倒なので、予定を変更してリバース信号の配線をしました。これにより停車中にコントローラに「bAc」表示が出せるはずなので、回路が動作するか確認できます。 コントローラを接続しスロコンを SP1 にしてシフトレバーを R にしたところ、「bAc」が表示されました。CAN信号をもとにリバース信号が発生できましたので正常に動作しているようです。 翌日、走行して D-3 以下をはじめ ...出典:ペントードさん
-
HeavyAnchorさんの投稿を機にPIVOT 3-drive αをトヨタ純正クルコンスイッチで操作できるよう、チャレンジしました。 まずは、トヨタ純正クルーズコントロールスイッチ、84632-34011と接続ハーネス、取付ビスのセットをネットより入手し、スイッチカバー45186-52030-C0をディーラーにて手配しました。 (HeavyAnchorさん、情報ありがとうございました)出典:GAITAさん
-
購入していたオージーシステム製スロコン/クルコン「TC-S」とトヨタ純正クルコンレバーを取り付けました。出典:GAKさん
-
整備手帳
-
シエンタにはクルコンのオプション設定が無いので、後付けでPivotの「3-drive・α 3DA-C」を取り付けました。 加速時のレスポンスの悪さが気になっていたので、クルコンよりもスロコン目当てです。 インジケーターが赤字なのが気に入ったのと、クルコン設定可能速度の下限が40km/hというのが決め手でした。出典:しんしん@@さん
-
クルコンを付けるからには純正クルーズスイッチで操作したいと思い、ディーラーで部品を取り寄せて取り付けました。出典:しんしん@@さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/04/22
-
2021/05/22
-
2022/03/03