まとめ記事(コンテンツ)

2016/11/26

和歌山・大阪・奈良 お城巡り旅2日目① 千早城

和歌山に別れを告げ大阪南部にある千早城を目指します。

今回の旅では行く先々で紅葉を眺めながらのドライブを楽しむことが出来ましたが、いよいよ山間部に入りいっそう鮮やかな紅葉を間近に見上げながら山城歩きとなります。

千早城のある金剛山に着きますと、登山客や紅葉見物客でいっぱいでした。 


日本100名城スタンプ設置場所であるお食事と土産物のお店「まつまさ」の有料駐車場に停める。

周辺の駐車場は皆有料でした。 駐車料は1回600円。 登山はここが便利のようです。 

日本100名城スタンプはまつまさのレジカウンターにありました。

これで54城目です。

近畿地方、着々とスタンプ埋まってきました。


ちょうどお昼どきでしたので、まつまさ名物の山家料理を・・

実は事前調査で評判の良かった「しいたけそば」を食べると決めてました。 リーズナブルですし。

注文して料理を待つ間に出たお茶も飲んでみたら「しいたけ茶」で美味しかったです。(写真無し)
しいたけ茶とは珍しいし美味しかったのでお替りしたら、ルールで2杯目からは普通のお茶でした。

しいたけそばです。

しいたけの天ぷらが入ってました。 もみじの形をした蒲鉾も入ってて秋を感じる演出。

食べてみてびっくり! しいたけの天ぷらがこんなに美味しいものだったなんて!

そばの出汁が浸み込んでるから美味しいのかなぁ。 大満足です。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

さて、まつまさから千早城跡(現:千早神社)に行くには、まつまさ近くの登山口から山道を歩く裏参道と、いったん府道まで降りて500段以上の石段を上る表参道の2通りがあります。

裏参道のほうが楽ちんそうでしたが、敢えて過酷な表参道をチョイスしました。

府道沿いにある千早城跡への登城口、千早神社の表参道入り口です。

急勾配、500段以上あるという難攻不落の石段を上るのは生半可な心構えでは無理。

軽くプッシュアップと深呼吸をしてから、いざ千早城!

石段の途中に千早神社の鳥居があった。


急勾配の石段を上り始めてものの数分で、はぁはぁぜぇぜぇ息が切れてきました。

石段の途中ところどころで立ち止まり息を整える。 ときおり眺める紅葉が綺麗でした。


上り続けた石段の先に見えたものは・・


紅葉が見事な千早神社の境内。 ここは千早城の四の丸にあたります。


四の丸を抜けさらに進みます。 

お城というか完全に神社を歩いてる感じになりました。

また石段か・・。


千早城跡の三の丸に到着。 千早神社の社務所っぽい建物がある。

さらに奥にまた石段が見えてる。

三の丸にあった千早城址の石碑。


三の丸の奥にあった石段を上るとそこは二ノ丸。 千早神社の本殿が見えた。


石段はここまで。 千早神社を参拝しました。(-人-)


ここに本丸跡とあるがどうなんだろう?

事前調査では千早神社本殿があるのが二の丸と思ってました。 本当の本丸はこの奥に?

本殿を左側からぐるりと廻ってみます。

これ以上は整備された道も無く進むことは出来ませんでした。 

本殿の右側に出て戻ったところでこんな注意看板が。

本殿の裏に廻ってしまったけど、これは少し裏山に入ってしまったことになるのかな?

まぁ、これで千早城は攻略ということで。 

城跡の遺構も全く残っておらず、神社を参拝しに訪れた感じでしたね・・。

下山は、せっかくなのでもう1つのルートである裏参道を通ってみることにしました。

落ち葉の上を歩く。 やけに低い位置、それも山道の内側に手摺りがあるなと思ってたら・・

これはトロッコのレール跡のようで。 昔は何かの物資運搬があったようです。

この先で道は二手に分かれますが、どちらに行ってもお家のような建物(大阪府立存道館)に当たってしまい行き止まり? 裏参道の進み方が分からない。

そうこうしてたら、本殿裏に少し足を踏み入れた祟りなのか?次第に空が暗くなり雨がぽつぽつと。
いけない、早く下山しなきゃ! 焦って結局、また来た道を引き返し表参道の急勾配の石段を降りて帰りました。(石段途中で雨はすぐ止んだ)

お城巡り旅のブログ続きます・・。
Posted at 2016/11/26 13:15:35

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース