- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- ポリッシャーやコーティング関係のおまとめ
まとめ記事

ポリッシャーやコーティング関係のおまとめ

2018/10/28
15,638

ポリッシャーを実際に使った使用感などをまとめました。
カー用品店にあるようなものではなく、プロやDIYで実際に使うポリッシャーを体験した結果になります。
お手軽改造で作業効率UPをしたりしています。
私見ばかりです。
以前の自分はこうしてたんだなぁという振り返りも兼ねています。
-
きれいに速く研磨作業を仕上げる為にはそれぞれの道具や材料の性質が研磨力があっても深い傷や均一ではない傷を残すものを使用すると次の工程でその傷が完全に消えない為、消し残した傷が重なって荒い仕上げになってしまいます。 なので、研磨力がありながら浅くて均等に傷を残す構成をしていくのがベスト☆ シングルは回転力が強いものが必要な為必然的に高出力になりましたがピックアップしてみました。 ケヰテック MAIⅡ 100V 11.7A 1,100W 650~2000rpm/m 最大トルク10N・m/900rpm 2.4kg いわずと知れた原付の2.5倍のトルク保有最強ポリッシャー リョービ PE-2100 100V 11.7A 1,100W 650~2000rpm/m 2.4kg MAIⅡへの改良前のベース リョービ PE-2010 100V 9.5A 950W 600~2000rpm/m 1.8kg 一般的な出力でgood リョービ PE-1400 100V 9.5A 910W 600~1400rpm/m 1.8kg 2010改良版で軽量化された コンパクトツール ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
ダブルアクションポリッシャーやランダムオービットサンダーは仕上げ研磨にしか向いていないという声が多かったのですが、現在ルペスを中心に業界の革命的なポリッシャーが存在しています。 ハイパワーハイオービットが可能になり使い方次第では工程数を減らせ、塗膜への負担を少なく済ませることに期待しています。 オービット径がよくわからない機械もあります。わかる方に教えていただきたいです。 ケヰテック Toi-Xjr 100V 9.5A 910W 2000~4000rpm/m オービット径2,4,6,8,10調整可能 パッド125 最強ポリッシャーのダブルアクション偏。リョービ1400改造版?造りこまれた世界品質 RUPES LHR-21ES 100V 5.25A 500W 2000~4000rpm/m オービット径21 パッド150 2.6kg シリーズ最高オービット径。時短に大いに貢献する。初期~中間まで活躍できる RUPES LHR-15ES 100V 5.25A 500W 2000~5000rpm/m オービット径15 パッド125 2.6kg ハイオービット。初期~仕上げ ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
住宅街やマンション住まいだと近隣の方への配慮が必要なためこの度騒音測定して見ました。 簡易アプリにて騒音数値を比較します。 最初に平常時の騒音検査 シングルアクションポリッシャ(PE-2100) ダイヤル1 ダイヤル2 ダイヤル3 ダイヤル4 ダイヤル5 ダイヤル6 ダブルアクションポリッシャ(RSE-1250) ダイヤル1 ダイヤル2 ダイヤル3 ダイヤル4 ダイヤル5 ダイヤル6 ギアアクションポリッシャー(G-150N) 回転数固定 結果最低でも85dbの数値が出ました。 機械から50cmほどの距離で測定しています。 負荷をかけると若干変化はあるとは思いますが90dbを超えた騒音は短時間で行うのがベストかなと思います。 僕の住んでいる田舎の賃貸マンションでは、オーナーさんを含めて皆さん良く知っている方が多いのである程度理解されていますが、度を超えないように気をつけようと思います。出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
Be a driverな皆さんこんにちは。 僕は73号、Nwgnどちらも新車、新古車で購入しました。 Nwgnの方が早いのですが、買った当初から洗車傷があり見て見ぬ振りを3年貫きました。 その後73号を購入の際は信頼できる最高品質のプロにお任せしました。 施工後の美しさに感動し、その技術を習得したいと本気で思い毎日磨きの特訓を行うようになりました。先祖から墓石の職人だったこともあり、鏡面については血を争えないことも確認。 さて、今日は折角のいい機会なので 新車のクリスタルブラックパールの磨きを行いました。 例のごとく新車は洗車傷が多数 線傷が全体的にあり、モヤっとしています。 塗装を保護する皮膜がないので、直接外部要因に攻撃されています。 これはクレーターの一部。 結構たくさんついてました。 途中経過 磨き後 結局4行程試しました😊 このツヤ感なら新車で買われた方も喜んで頂けるのじゃないかな🕺🏼 これからも研究が続きます。 以上現場からでした❗️ インスタには動画アップしました。 プロフィール確認いただければ見 ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
本日よりルペス デビューしました。 ダブルアクションの中でもオービット径の選択肢が広いのが特徴👍 made in Italy🇮🇹 例のごとく操作感はさておき、空回しの時点でストッパーが回転を阻害しています。 パッドを取ったらゴムストッパーが現れました。 コヤツが邪魔をしています。 しかし、今回は高級ポリッシャーでもあるので、耐久性を考慮した結果ストッパーは残す方法を選択。 ゴミが中に入りにくいという考え。 で、ふとパッドを見ると ん? このパッド分解できる構造だ。 簡単に取れました。楽チン。 ストッパーとの干渉は0ではないけど、作業中は抵抗力がなくなりました。 結果回転力が上がりました。 リングを噛ませている人もいるようで、それも一つの方法。 パッドを変更するのも方法。 僕はまだこのマシン始めてだから、扱いに慣れていないので、 今後気になるところは変更していこうと思います。 多分ベアリング触る👍 ただ、内部のネジが固くてとれない💦 インパクトが必要だわ 今回の方法は重量バランスが壊れるのでオススメはしませ ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
僕は本気でやってますよ‼️ 車磨きに大変興味があり、趣味の世界を楽しんでいます🕺🏼 その大事な道具であるポリッシャー⭐️ いつも使っていると、だんだんこんなことできたらいいなって思い始めます。 軽い研磨に使用しているRSE1250 みんカラ内でも安価でたくさんの方が使用しているポリッシャー👌 前回は超お手軽にできるストッパー外しをしました。 今回は内部ベアリングのゴムシールの干渉を取ることにしました。 このポリッシャーは負荷をかけると回転が止まります。 その原因がこの ベアリングにあることがわかりました。 早速分解して確認。 このゴムシール。 一見なにも悪さをしているように思えないけど、内輪の突起が回転力に対して干渉しています。 わかりにくいけどパツパツで内部にゴミが入らないようにシールされています。 内輪の干渉部分のみカット カッターで簡単にキレますよ👍 綺麗にカットしたら元に戻して完成 先ほどの画像に比べて数ミリだけど隙間ができ干渉しなくなりました。 手で回しても明らかな違いが出ます‼️ 一応シールに穴が開くので少な ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
僕の仕上げ用に使用しているRSE-1250ですが、とても騒音が少なくて気に入っています。 ただ、力を入れるとパッドと本体の間のストッパーにより回転が止まってしまいますね。 たった300wで6000/minだから負荷には弱い?と思ってましたが。 僕の中では騒音レベルが優秀なので、出来るだけルペスのようなパワーを求められたら良いと思い、ストッパーを解放することにしました。 パッド側の4つのビスを外します。 本体の黒いゴムがストッパー。 かなり擦れてますので、これが運動量を減らしています。 簡単に外せます。 ただ、元々必要な部品なので恐らくパワ不足のため発熱予防や安全対策も兼ねてストッパーが付いていると思います。 必要だからついているので自己責任ですね。 これだけで摩擦抵抗が減り本来の力を出してくれます。 これで仕上げ研磨から中間最終研磨まで少し幅を利かせて作業ができます。 クリスタルプロセス製の低重心パッドetc 各社それぞれ出していますが、 そもそもRSE-1250がポリッシャーの中では安価で新品でも一万円程度です。 パッドに5千円出すならバフのグ ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
狭い車庫ではよく擦る事ってありますよね💦 十分気を付けていてもたまには・・ いつもと違う行動をするときには要注意です‼️ 僕の車じゃないけど(笑) 状況はこんな感じ 塗装剥がれは少しあるものの クリア層で耐えれている感じなので ある程度綺麗になりそう⭐️ 時間がなかったので、部分的に洗車して 磨いてみた👍 塗装剥がれははタッチアップするなり必要と伝えたけど、他が目立たなければそれで良いとのことでしたので、満足してもらえた😃 20分しか時間なかったけど綺麗にできてよかった❗️出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
ごく一般的な事務所にあるステンレス製の机?カウンター? 丁度かなりくすんでいたのでお試しがてら綺麗になるか試してみました。 ギアアクションでの使用はとてもパワフル☆ ダブルアクションではそのパワーは不必要ということが分かりました。 でも回転が止まることなくスムーズに操作できた。 両刀使いは中々いい仕事をしてくれそうだ( ^∀^) ただ、普通のポリッシャーと反対回転なので変な感じ。 騒音も結構あるので、マンションでは使えない(°▽°) スイッチも押しにくいし、ダイヤルも回しにくい(笑) ビフォー アフター やっぱりこうでなくちゃね!出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
また、マニアックな機械を仕入れてきました👍 マキタ BO6050 750w 1600〜6800回転 ギアアクションとダブルアクションの切り替えができます。 オービット径は5mmあるのか? ただパワーがあるので期待してます⭐️ RSE1250と同じくラバー製のストッパーが回転の妨げになっているので外します。 パッドがネジ式じゃないのでとても簡単に外せます ラバー外し 中が少し汚いので後で掃除しておきます🌀 これでパッドが干渉せずスムーズに回ります 吸塵ダクトも必要ないので外しました。 これでルーフの作業でもやりやすくなる。 150mmパッドなので広範囲を磨けそうだ👌 バフ180mm 初期研磨に使えるかな? まだ試してないので期待しています❗️ 今度はルペスLHR15を仕入れたい⭐️出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
初期研磨から仕上げまでDIYの入門といえる道具です。 実際にプロが仕上げまで使うお店もあるようですね。 ウール×カット1-L ウール×ハード1-L 黄バフ×ハード1-L 黒バフ×ハード1-L又はハード2-L 少々お高い物なので賛否両論あると思いますが、とても扱いやすい道具です。 ただ、シングルには及びませんがパワーがあるため操作しっかり勉強してから作業することをオススメします。 ギアアクションは星状に回転するもので、オーロラが出にくいとされています。 実際出てこなかったです。 デメリットはとても音がうるさいので使う時間を考える必要があります。 傷取りから仕上げまで一台で全て終わらせることができるのでとても便利ですよ。出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
2日間ほど磨きについて夢を見たり、自分なりにどうしたら良いかといった試行錯誤で頭がいっぱいでしたので、脳に溜めた情報を実践することにしました。 左右に分けて 右、ダブルアクションのみ 左、シングルアクションのみ さらに今回は2工程で仕上げるノルマ。 というのも、洗車も同じで、一台仕上げるのにだらだら時間をかけてやるより同じ出来栄えで時短になればそっちを優先ということ。 左右とも条件は同じで洗車キズを付けています。 右のダブルアクションの仕上がり とにかく簡単に誰でもできると思います。 ただ、時間がかかります。 左のシングルアクションの仕上がり 流石に時短です。 さらに熱研磨によりキズ消しも施工できる。 仕上がりはシングルに軍配が上がります。 今日は研磨熱を上げない方法で仕上げられたのでOK あとはバフとコンパウンドの組み合わせをもう一度研究していきます。 最後に試作品コーティング施工で終了☆出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
磨きが難しいとされる濃色車。 難易度を求められるものなのでとことん追求していきます。 簡易に誰でもできる方法も合わせて考えています。 まずは前回のコーティングを除去 磨きを時間かけずしてたので、ずっと気になってました。 コーティング効果を検証のためとはいえ、お粗末でした。 太陽光では オーロラマークは良く見えるので、まずはシングルから。 ウ長×H1 白×H1 低騒音仕様☆ 黄×H1 白×H2B IPAで脱脂。 白くならんかった(^-^) ベースに硬化系ガラスコーティングを2度塗り 傷をあまり埋めないので磨きが重要。 中塗りベース。 ガラス系コーティング フッ素系コーティング&仕上げ剤 塗装の薄い角は若干線キズ残りました。 ある程度残さないと塗膜がなくなっちゃうよ。深追い厳禁。 蛍光灯で確認。 写真写り悪いけど、必要十分レベル。 夜にLEDで確認 照明を手に持ってて撮り方悪いですが。 実際は照射角度が違いますけど、 傷はきれいになくなってた! 今回は本当に成功(^ω^) 工程増や ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
前回rse-1250のみで無理やり施工しましたが、パワー不足により小傷が残りました。 とても安全な方法である程度綺麗になるので、施工が心配な方には丁度いいですよ。出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
マンション等で住まいの方は悩みのタネ。 ついつい洗車機を通して、少しずつ小傷が増えていきました。 基本的に手洗いしますが、こちらはセカンドカーってのもありメンテを怠っていました。 陽に当てると一目瞭然ですね。 傷がつかない洗車機でも付くものはつくのです。出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
やっとこさ、お世話になっている知り合いのGSへコーティングが完了しました☆ 仕事の都合もあり二週間かかりましたが、いい出来栄えです! 車内清掃も完了し、中から高級車になった、 新しい相棒で時短。 とても使いやすいバフでした。 オーロラ出にくいタイプ。 で、今回から倉庫を好意で貸してくれまして、照明の下での施工ができました。 天気が悪いですが、キズは少し残りますが良い地肌を取り戻しました。 写真写りが悪いですが・・・ これはどうだ? 撥水派の水玉付き仕様。 今回はCPCダブルG 多分ハイモースコートとほとんど同じじゃないかな? 二層タイプです。 クロスだけでこれ以上使用してます! 台数こなしてきたので大分慣れてきました。 深いキズの深追いは危険。 熱研磨で埋める技術を極めていきたいですが、極力目立たない程度に抑えたい。 どちらにせよクリアを削ることになるので最低限に留める技術を持ち合わせる方が車にとって良いのかなと思いました。 人間もアカスリしすぎたら腫れますからね。出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
とても走りが楽しいコペンのコーティングを施工しました。 先日鉄粉、異物取りに時間がかかったので2日目になります。 オーナーさんはこの車を夫婦のドライブ楽しむために購入したそうです。 そんなこと言われたので、余計気合が入りました。 おかげで、施工後はとても喜ばれて身内のアウディも施工することになりました。 シルバー系だけど今回は相当こだわった施工しました。 特にルーフは頑張りました。 ツヤツヤに仕上がりました。 リアの傷が一箇所だけ消せなかったのが悔やまれますが、なるようになった! サイドは傷を結構消せたので喜ばれました。 ついでにフロントガラスを撥水加工しておきました。 リアの形状が複雑。 ホイールも綺麗にしました。 ドア内側もコーティングしました。 今後に備えてマスキング追加しておきました。 施工前後の変化ぎよくわかりとても楽しめました。 ちなみに今回5years coat使いましたが、G'zoxと同じ匂いでした。 溶剤の伸びも同じなのだ、OEMなのかしら?出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
今回で3台目の施工☆ 義母さんはの誕生日プレゼント兼僕の練習、コーティングの検証材料になってもらいました。 とても鉄粉がひどく、処理にかなり時間がかかりました。 その後はいつも通りポリッシャで施工 工程はいつも通り。 今回は脱脂にこちらを使用しました。 たっぷり容量なのでしっかり脱脂ができました。 今回の溶剤は クリスタルプロセス プラチナハイグレード8500 ムラになりやすいので万人ウケではなさそうですが、小さく区切りながらすると綺麗に仕上げれます。 二時間で表面硬化、5日で完全硬化。 ボンネットは程よいツヤ感。 汚れ落ちは施工前より良くなってます。 ルーフも程よいツヤ感。 虫取りをしてみましたが、 こびりつくとやはりクリーナーは必要ですね。 撥水状態も丁度良い感じ。 しばらくしたら親水状態になるとのこと。 個人的にはリアルガラスコートより施工はしにくいものの、皮膜硬度6Hで塗装皮膜の4Hより高いので良いと思います。別に硬ければ硬いほど良いというわけでもないので、総合的にみてメンテナンスもしやすくなり ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
-
撥水ガラスコーティングでお馴染みのリアルガラスコート。 先月nwgnに施工し、効果を検証することにしました。 マツダでも使われているコーティング。 約一カ月。 汚れ具合はこんな感じ ボンネットは少しだけウォータースポット ボンネットに角度があるので撥水効果で流れています。 ルーフにも少しだけウォータースポット。 ピラー周辺は見難いですが、縦線の汚れが目立ちます。 ついでに虫の取りやすさの検証。 洗車後 ボンネットは撥水状態が良いので綺麗に仕上がりました。 ただ、経年により撥水効果が薄れ始めると結構汚れが溜まると思います。 今はまだ良いですが、 ルーフも綺麗に仕上がりました。 ウォータースポットも軽度なため特に問題なし ピラー付近も汚れは取りやすかった。 コーティングした方が取りやすいのは事実です。 虫取りも思ったよりもスイスイ取れました。 力を加える必要がないので傷が付きにくく良いのでは? 結果、洗車のしやすさはコーティング施工前に比べて格段とアップしています。洗車中も水玉がコロコロ流れていくので拭き取りが少な ...出典:かずしゃん@洗車道場親方さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/04/22
-
2022/03/03
-
2025/03/16
タグ
関連コンテンツ( コーティング の関連コンテンツ )