まとめ記事(コンテンツ)

2012/09/03

2012/09/01サイドブレーキ引きしろ調整

カテゴリ : 足廻り > ブレーキ関連 > 調整・点検・清掃

1
ブレーキフルード交換時、ついでに引きしろが多くてそのうちやらなきゃと思ってたサイドブレーキの調整も一緒にしてみました。
先人の方の作業を参考にさせて頂きましたm(_ _)m

タイヤを外してジャッキアップしてサイドブレーキを緩めます。
この時、センターコンソールも外しておきましょう。

リヤのハブボルトのところに黒いゴム栓がされた穴があるので、ほぼ真下の位置まで回します。
ゴム栓を外して、奥にギヤの歯が見える位置を探します。
(この時点ではローターは回るはずです)
奥のギヤをドライバーの先などで止まるまで下方向に回します。
ギヤが動かなくなったら、ローターも回らなくなってると思います。
(このギヤは整備書通りに組まれていれば、左右輪共に下に回すとブレーキが掛かる方向になるそうですが、シュー交換や点検等で分解した時にアジャスターの方向を逆に組んでしまった場合は調整方向が逆になってしうそうです。ウチのも左右で上下が違ってました・・・ドラムの分解は大変でやりたくないのでそのままです(汗)
そこからギヤの歯を3~4ほど逆に戻してローターが回ることを確認します。
これを左右で実施。
2
車内に戻ってサイドブレーキを解除した状態でサイドブレーキレバーの運転席側横下についてる、緩み防止のスプリング金具付きのワイヤー調整アジャスターのロングナットを緩めます。
3
エンジンをかけて数回ブレーキを踏むと自動調整されるので、サイドを解除したままアジャスターのロングナットを締めていき3ノッチ位になるよう調整します。
サイドを引いた時と解除で、ローターを手で回してみて効き・引きずりを確認します。
最後にタイヤを付けて効きの確認と、注意しながら実走して引きずりが無いか確認して完了です。

重要なブレーキがらみなので中級にしました。

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

みんカラ+新登場

カーライフビューティーラボ

ニュース