まとめ記事(コンテンツ)

2014/08/08

Pバルブについて1

ふと我に返るマッドメカニック・・・









大丈夫ですかね??このブログ。

段々と、頭の固い教授の自分語りようなつまらない内容になってきてませんかね?

え、既になってる?(汗





いやえっとそうじゃないんですよ。カーチューニングはドリームなんですよ。ファンタジーですよ。

もし杖を振って炎を出せたりしたらなんかすごいかっこいいじゃないですか。
しかもその仕組みが分かっちゃったりしたらすごくワクワクするじゃないですか。

そういうワクワクをメカニカルな分野でも共有したいんですよ!



・・・






えー。Pバルブの解説いきます。




Pバルブ(プロポーショニングバルブ)って知っていますか?

辞書には、
制動時の車輪ロックを防止するために、ホイールシリンダーに作用させる液圧を減圧する液圧制御バルブの一種である。


となっていて、
ざっくり言えば、ブレーキの前後配分において絶妙なプロポーション(調和の取れた比率)を実現するための部品です。






Pバルブにはいくつか種類があります。種類というか用途別というか。


1.普通のPバルブ
最も多く使われている、"普通の" Pバルブ。
主に、マスターシリンダ内か、そのすぐ下流側についていて、後輪側の油圧を減圧する働きをします。
一般的に、減圧の比率は固定で調整不可。

2.LSV(LSPV)
ロードセンシングバルブ。
主にトラック、バン等のリアホーシング付近に付いており、積載量(車体の沈み具合)に応じて適切なブレーキ力になるように油圧を減圧します。
リアブレーキの強さは空車時は弱め。積載時は強めになる。

3.調整式プロポーショニングバルブ
ブレーキチューンの最終手段のような、夢のパーツ。
レースゲームのブレーキバランスセッティングを実車でも実現できちゃう。
しかし、実物には制約も多く、後輪側しかいじれない。弱くすることは出来ても強くすることは出来ない。などゲームのようにはいかない。
モノ自体は上記のLSVとほぼ同じで、ホーシングの上下で動くレバーを手動で操作するだけの違い。








で、Pバルブはどんなことが出来るのかですが、

Pバルブさんが居ると、


前回の日記で出てきたこんなブレーキバランスが、







こうなります!!!



ちょっと分かりにくいですが途中で一回折れるわけですね。




S13の場合、もともとリアにかなりの余裕を持たせたブレーキバランスなので、Pバルブを追加しても理想と現実の隔たりは広がるばかりですが、

たとえば、上の状態からリアブレーキを30%ほど強化すれば、


こうなります!!




だいぶ、理想制動配分曲線に近づきました。

Pバルブ無しの場合は、1G制動付近のみ理想的な前後バランスでしたが、上のセットでは全域に渡ってバランスが改善されています。

こうしたチューニングを施すことにより、低μ路や、旋回制動、過渡域の特性などでより安定したブレーキングが実現できるわけですね。



S13シルビアより後に発売された自動車には、ほとんど標準でPバルブが付いています。
そのため、基本的な前後のブレーキシステムもPバルブがあること前提で設計されています。




Pバルブは、理想配分のような二次曲線的な調整はできませんが、単純な機構でブレーキの性能アップにかなり貢献するので、無くてはならない存在です。


次回、Pバルブの構造とか調整式Pバルブとかを解説!
Posted at 2014/08/08 22:16:57

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース