まとめ記事(コンテンツ)

2015/06/27

長崎「グラバー園」~「四海楼」

クレミアを食べてみたくなって、ネットを検索。。。

お。グラバー園で食べられるそうです。
次男はちょうど学校だし、さっそく出かけることにしました。

とりあえず駐車場を。。。

ん?市営駐車場、最初の一時間290円だって。高いなぁ。もう一個先の駐車場へ。なに?500円!!!取りすぎ。パス。

それならば、大浦署の横にある松ヶ枝の駐車場へ。。。
うん。30分50円みたい。これならオッケー。嫁さんも納得w


グラバー園の上り口の坂は石畳です。

ここはクルマの往来が少ないから、すこし昔の風情を残していますね。
オランダ坂の手前の東山手の石畳なんかは、石と石の間はコンクリだもの。
昔は石と石の間は砂地だったので、雨あがりのときは、砂がしっとりしてて、コントラストがきれいだった、と聞いてます。

こちらは大浦天主堂です。

日本最古の現存するキリスト教建築物とのことで、建立は1865年だそうです。
20年ほど前、結婚式をここで挙げようか、と信者のおばちゃんに訊いてもらったところ、今は信者さんだけ、ということで、中町教会で挙式したのが思い出されます。戸塚の教会に毎週通って、結婚するというのはどういうことか、ということを勉強させていただきました。なかなかいい経験でしたね。

グラバー園は「動く歩道」になってました。
・・・って、ずーーーっと昔になってたんですけど、ずいぶんごぶさただったみたいです(^^;
ガキんちょのころ、石橋の孔子廟の前辺りに住んでいたので、グラバー園も平気で裏から出入りしてたりしたんですけどねぇ。。。w

グラバー園から見た長崎港です。

正面に見えるのは、三菱の長崎造船所です。白い船の向こうにちょっと見えているのが、ジャイアントカンチレバークレーンです。日本初の電動クレーンで、1909年に竣工。いまだに稼動しています。先日、英国のメーカーさんが見学にいらして、当時のものは世界でもここでしか残っておらず、ぜひとも世界遺産に登録されるよう、応援しています、と話されていたとのことでした。幕末から明治を感じることができる貴重な施設群ですね。


こちらはきれいだったので、撮影しましたけど、なんの花か、知りません(^^;
南国系ですよね。たぶん。



お待たせ。今日のメイン。クレミアでございます。

濃厚な味わいでした。ラングドシャのコーンの先まで、ソフトクリームがたっぷり。
うーん。。。確かにおいしいけれど、私は半分でいいかな(^^;;;

シトシト降る雨の中のグラバー園は、いつもより、ちょっとだけ静かでした。いい感じです。


「自由亭」は、日本最初の西洋料理店だったので、西洋料理の発祥の地とされています。

調べてみると、最初のお店は「伊良林の神社前」ということなので、亀山社中のそばですね。その後は馬町とのことなので、私の実家のすぐそばですな。・・・あったっけ?今度、おふくろに訊いてみよ。
長崎は鎖国時代も港が開かれていたので、そこかしこに多くの発祥の地があります。



こちらがグラバー邸です。

中には幕末の志士をかくまった屋根裏部屋などもあり、幕末~明治の本の中の出来事が本当にあったことなんだ、とリアルに感じられます。




最初、花のように見えるのは葉っぱかなぁ?と思いましたが、よくよく見ると、葉っぱは緑のやつがあったので、ぜんぶ花みたいです。

キリンビールのロゴの元になった麒麟です。

キリンビールは長崎ゆかりの企業だったのですね。知らなかった。。。(^^;

一通り園内を見終わって、坂を下ります。


こちらは、おくんちの曳き物です。
6月になって小屋入りが終わると、長崎の街はだんだんとおくんちムードになってきます。
夕方になると、踊町がお諏訪さんに毎日練習しにやってきます。実家にいるときは、だんだんと仕上がっていくのを見るのが楽しみでした。




あ。そういや今年は連番町だった(^^;;;
もちろん、お盆の精霊流しも盛大なのですが、長崎人にとっては、おくんちはやっぱり別格ですねぇ。

最後は、四海楼でちゃんぽんを食べました。

四海楼はちゃんぽん発祥のお店と言われています。


なお、駐車場代は300円でした(^-^)
Posted at 2015/06/29 10:40:31

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース