東北地方に行ってきました、今回のツアーの主目的は『「戸(へ)」巡り』です。
岩手北部から青森にかけて、一戸・二戸~八戸・九戸と数字に「戸(へ)」が付く地名が点在しています、前からコレが気になっていたのですよ。
ツアー初日は、主目的の『「戸(へ)」巡り』です、東京を出て1日で一戸から九戸まで全て訪れてしまおうという算段です。
日の出の明るくなってきた頃に家を出て北を目指します。
一筆書きが好きな Pootaro なので、東北道ではなく常磐道で行くことにしました、帰りに東北道を利用すれば線が交差しない一筆書きを描けます。
この時間に出れば道中はすこぶる快調で、午前8時前に仙台市内に入りました。
仙台東部道路・仙台北部道路を経由して、東北道に合流します。
岩手県に入ったら 120km/h 区間で時間を稼いでさらに北へ進みます。
午前10時半頃、二戸PAに着きました、『「戸(へ)」巡り』最初のチェックポイントで東京を出てから初めての休憩です。
(6時間ノンストップって相変わらずバカですな~)
『○戸』の所在地はこんな感じです。
岩手県北部から青森県にかけて点在していますが、南部藩というくくりで考えるとひとつのテリトリーになるのではないかと想像しています。
数字の順番に行きたいところですが、そうすると行きつ戻りつと、かなりの距離を走ることになります、急ぐ旅ではありませんがなるべく最短距離を狙って、最初に九戸を訪ねてから北上することにしました。
何をもって訪れたとするかいろいろな選択肢がありますが、市町村役場・鉄道の駅・道の駅に行くことにしました。
九戸ICで高速を降ます。
まずは満タンにして『「戸(へ)」巡り』へ準備完了です。
[給油記録]走行距離625.0km 給油量53.3L 燃費 11.73km/L
九戸ICから九戸村役場までは10分程で着きました、住居表示は岩手県九戸郡九戸村です、鉄道の駅はありません。
九戸ICから村役場に行く車窓にはこんな風景が広がっていました。
九戸から一戸までは下道を使って移動しましたが峠越えでした。
一戸と九戸は距離は近い(20km程)のですが峠越え、八戸と九戸は距離はありますが(40km程)平坦なので、文化圏としては一戸よりは八戸というのが数字が離れている理由なのかな、などと思いながら峠越えを楽しみました(笑)
一戸町役場には11時半過ぎに着きました、住居表示は岩手県二戸郡一戸町です(ちょっと混乱しますね)
町役場のすぐ近くに鉄道の一戸駅があります、東北新幹線八戸延伸に伴いJR東日本から分離された、IGRいわて銀河鉄道の駅です。
ここからは、二戸・三戸と国道4号を北上していきます。
まず二戸駅に寄ってみましたが、非常に大きな駅でビックリしました Pootaro の家の最寄り駅など比べものならないくらいの大きさで「何ぢゃこりゃ!!」と思ったのですが、新幹線の駅だったのです、納得です。
次は二戸市役所です、市役所には12時半頃着きました、住居表示は岩手県二戸市です。
引き続き北上します。
三戸町役場には午後1時半頃着きました、住居表示は青森県三戸郡三戸町です。
道の駅さんのへがあったので寄ってみました。
少し行ったところに鉄道の三戸駅もあります。
次は八戸に行きました、八戸市はここまで訪れた市町村とはレベルが違う大都市です。
八戸市庁舎(市役所)には3時頃着きました、市庁舎は八戸城趾にあって、本館と別館があります、県庁所在地のような佇まいです。
こちらが本館
右が本館で左が別館です。
鉄道の駅も訪ねてみました、「八戸」を名乗る駅はふたつあります
町の中心に近いのが「本八戸駅」です、駅周辺にはホテルも多く市街地の中心にある駅だと思いますが、鉄道のダイヤはちょっと寂しい気がしました。
もうひとつの駅は「八戸駅」です、コチラは新幹線の駅ができて作られた街という感じで駅周辺はホテルも多いのですがその他は何も無い感じです、「さて、一杯やりに行きますか」と思っても飲み屋街がない感じです、特に駅の西口は土地が余っています。
思い返せば新横浜も昔は駅以外何もない感じでした、土地が余っているということは既得権が少ないということですから都市計画の腕の見せ所です、長い目で見れば導線が綺麗な大きな街になっていくのかもしれません。
八戸市を後にして五戸町に向かいます、八戸から五戸までの道は楽しい道でした。
五戸町役場には4時半過ぎに着きました、住居表示は青森県三戸郡五戸町です(また混乱しそうな(笑))
ここを含め続いて訪れた五戸・六戸・七戸はいままでとちょっと違う感じでした。
街や道が新しい感じで、町並みが距離をとってスッキリ作られている気がしました。
六戸町役場には5時頃着きました、住居表示は青森県上北郡六戸町です。
道の駅ろくのへです。
六戸町の官庁街通りです
やっぱり街が新しい気がします。
『「戸(へ)」巡り』も最終地点に来ました、七戸町役場です。
役場には6時前に着きました、住居表示は青森県上北郡七戸町です。
町役場の裏手の道です、やっぱり街が新しい気がします。
道の駅しちのへです。
ホテルには7時頃に着きました、予約時間からは30分遅れなので、まぁ許容範囲でしょう。
本日のルート(九戸ICから青森市まで)と走行記録です(走行距離 831.7Km、走行時間 13時間11分、平均燃費 11.2km/L)
2019年5月以来、3年ぶりに開催された峠オフに参加してきました。
この3年はコロナ過のため開催できませんでした。
峠オフが最初に開催されたのが2011年なので、10年目は昨年ですが1年遅れの10年祭としました。
ルートはこんな感じです。
ツーリングレポートに戻ります。
集合場所は、道の駅しもにたです。
天気予報によると、この日の前橋市の最高気温は 34℃ と発表されていました。
快晴は嬉しいのですが、まだ5月ですのでもう少し控え目にして欲しいところです。
往路は交通量多めではありましたが、渋滞が発生するほどではなく順調に流れました。
交通量多めと書きましたが、コロナ以前の快晴の日曜日はこんなものだった気もします。
集合地点でブリーフィングを終えたら出発です。
本日最初のステージは妙義山登りです、ここはかなり急な登りでコーナーのRも小さいので、立ち上がりでのアンダーステアに注意が必要ですが、その日のエンジンの状態やタイヤのグリップをチェックするのに最適なステージでもあります。
この日は一昨日の金曜日の雨の影響か、路肩に草の塊が落ちている場所がありました。
ウォーミングアップが無事終わり、妙義山駐車場でひと休み。
ハイペースで登った後のこの匂い久しぶりです(笑)
軽く休んだ後、今度は松井田方面に下っていきます。
ここは複合コーナーが多くてコーナーの深さが読みにくかったり、路面も綺麗とはいえなかったりと、トラップ満載なので注意して下りていきます。
このステージが終了したところで、KAIUN さんに急用という連絡があり、ここで離脱となりました。
次は県道33号で地蔵峠から榛名登りという少し長めなステージです。
地蔵峠はセンターラインなしの林間ルートで交通量が少ないのでいつも楽しみにしているのですが、この日はメンタル強子ちゃんの強力なブロックのため、ゆっくりとカルガモ走行とあいなりました。
まぁ、こういう日もあります。
引き続き県道33号線を行き榛名湖を目指します。
榛名登りは前が空いてかなり楽しめました。
榛名公園ビジターセンターには、11時半過ぎ頃到着しました。
快晴の榛名はかなりの混雑で車を停めるのに少し手間取りました。
榛名山の新緑がとても綺麗です、湿度も低くてとても快適です。
新緑を満喫した後は、榛名道路を下ります。
ここは群馬県有数の観光道路なので前が空くなんてことは期待していません、ゆっくり下りて伊香保温泉の前を過ぎたら水沢うどん街道に入ります。
ツーリングのもうひとつのお楽しみ、昼食は水沢うどんです、大澤屋さんに行きました。
ピークタイムでも待ち時間は10分程です、こんなことやって遊んでいるとすぐに呼び出しがありました。
Pootaro はうどん並盛りと舞茸天ぷら2つのセットをたのみました。
きめが細かくて腰の強い食感がたまらなく美味しいです。
食と会話を楽しみながらゆっくりと過ごしました。
うどんを満喫したら午後の部です。
午後の最初のステージは赤城山の麓を走る広域農道「からっ風街道」なのですが、ここで Pootaro は少し迷走しました。
上武道路が出来上がっていて曲がる場所がわかりにくくなっていたのです。
ナビの地図を見ながら方向だけ間違わないように適当に走って、やっと「からっ風街道」に入ることが出来ました。
群馬の広域農道はとても気持ち良いです。
からっ風街道を走ったら、道の駅アグリーム昭和で一服、ここではわりと時間をとってノンビリ過ごしました。
Pootaro は玉ねぎを買いました、現在玉ねぎが高騰していて家の近くのスーパーでは3個で358円ですが、ここでは5個で258円でした。
ノンビリ休んで、次のステージは赤城北面登りです。
勾配も結構あってコーナーも深いのですが、わりと素直で舵角一定という感じで曲がれるんです、ここではハジケました。
登り切ったら大沼の畔に車を停めてひと休みです。
新緑が綺麗で、風邪が清々しくてとても気持ちよかったです。
ここで、chdakiyo さんから「車を乗り換えて以来、なんか乗りにくくて運転を楽しめない日々だったのですが、この日、峠を走り回ったら乗り方がわかってきて楽しくなってきた」という言葉がありました、コース設定者にとってこれ以上ない喜びです。
気分を良くして最終ステージに向かいます。
最終ステージは、赤城南面下り~からっ風街道~県道335号~県道62号~利根沼田望郷ラインというバラエティーに富んだ、約45kmのロングステージです。
最初の赤城下りは、コーナーの手前のブレーキングポイントに凸凹が作ってあって、ハイペースで入っていくとホントに跳ねるので(凸凹ができて最初に走ったときは、ブレーキング時に跳ねて「殺す気か」と思いました)、前にゆっくり走りそうな車をおいてついていきました。
赤城を下りたら左折してからっ風街道に入ります、ここで前を走っていた A190 は頑張っていたのは認めますが、もう少し・・・(以下略😄)
からっ風街道から左折して県道336号・335号に入ります、この区間は、最近の Pootaro のイチ押しです。
336号部分はゴルフ場もあるので道幅もあって走りやすい道です。
大きく右に曲がって335号に入ると急にセンターライン無しのタイトな林間コースになります。
快走路も良いですが、こういう道を対向車を読みながら走るのもまた別の楽しさがあります。
335号を走りきると国道122号に合流します、少し北上して、道の駅くろほねやまびこを過ぎたら左折して県道62号に入ります。
この県道62号も Pootaro イチ押しの道のひとつです、何といってもほとんど信号がありませんから、運が良いと貸し切り状態で走れます。
62号で沼田までは行かず途中で右折して利根沼田望郷ラインに入ります、ココは交差点というより駐車場に見えて見逃しやすいので要注意です。
無事に利根沼田望郷ラインに入れれば後は道なりに走るのみです。
利根沼田望郷ラインは比較的新しい道なので舗装も良いですし信号もほとんどありません。
長い下り直線を下りきった所にあるのがゴール地点の道の駅川場田園プラザです。
本日もクレープには間に合いませんでした。
でも久しぶりに目一杯走れて気分爽快です \^◇^/
ゴール地点の全員集合写真です。
1時間半ほど雑談して解散となりました。
本日遊んでくれた皆様、1日とても楽しく走り回ることができました。
また、次回の峠オフでもお目にかかれるのを楽しみにしています。
本日惜しくも参加できなかった皆様、次回にお目にかかれるのを楽しみにしています。
最後に恒例の全車紹介です。
KAIUN号 | chidakiyo号 |
![]() | ![]() |
ヒラヒラ号 | hirarin0229号 |
![]() | ![]() |
女王様(Pootaro号) | |
![]() |
関東地方は、先週末ぐらいから最高気温が 20℃ を越えるような暖かさになっています。
Pootaro もこの暖かさに連れられて群馬県に出かけてきました。
コロナ過になってから走りに行けない日々が続いているので、群馬に行くのは「峠オフ2019年春の陣」以来、3年ぶりになります。
まずは春らしく観梅ということで、箕郷梅林に行きました。
花がちょうど見頃という良いタイミングでした。
榛名山の南側山麓にあるので、梅林の下に関東平野のパノラマが広がります。
梅と菜の花のコントラストを狙ってみたのですが白梅の色が目で見たようには出ませんでした
これは平野とは逆側で、梅林越しに榛名山を望む展望です。
クローズアップでも撮ってみました。
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 13:19:50 |
![]() |
バッテリーコーディングの謎が解決!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 12:10:13 |
![]() |
広域農道奥三河線へツーリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 16:54:13 |
![]() |
![]() |
女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン)) ・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ... |
![]() |
三菱 ランサー 私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ... |
![]() |
ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン)) 「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |