2015年03月23日
今日の帰り(夜)、事故寸前の場面に遭遇。
ドライブレコーダーで確認する前の、その場に遭遇しただけの認識は、車両が右折のため信号のある交差点に勢い良く侵入し、交差点を横断しようとした自転車と接触寸前で止まり、自転車は倒れずもバランスを崩しフラフラしながら交差点を渡る事ができ、事無きを得たという場面。
見たままの感じだと自動車が圧倒的に悪い様に感じました。
ドライブレコーダーに録画されたものを確認すると、歩行者信号側は数秒前に既に赤なのに横断を強行した自転車、そして同じく交差点の信号が黄色から赤に変わると同時に勢い良く交差点に進入し、右折しようとした自動車と、どっちも信号無視をしているという事実が分かりました。
事故は起こるべくして起こる。そしてサーキットよりも怖くてリスキーで、尚かつ難易度が高いのが実は一般道。と再認識した次第です。
最近自分の運転も緩んでいるので気を付けたいと思います。(自分でも危ない運転だったと認識する事が最近多いので)
後、やっぱりドライブレコーダーは必需品だなぁと感じました。今回は自分の身に降り掛かった事ではないけれど、客観的に正確に把握できるので。
今回のケース、事故にならなくて良かったと思います。どっちも結構な無茶をしているのに事故にならなかったのは本当に運が良かっただけだと思います。
ただ今回はどちらも無茶していますが、片方だけの無茶でも十分事故が起こりうるわけで、普通に交通ルールを守っている人が、いつか彼等の無謀な行動に巻き込まれ被害者、もしくは加害者になって人生が壊れてしまう様な事あったらと思うと複雑ではあったりします。
最近、自分の運転についても思う事があり、自戒の念も込めて日記にしました。
Posted at 2015/03/23 19:21:49 |
トラックバック(0) | 日記
2015年03月07日
ディーラーに用事があってついでに試乗。
グレードはディーゼルターボのAT.
最初に感じたのはディーゼルの音、デミオより何となく大きく感じました。回転が上がるにつれてディーゼル感がなくなり気持ちの良い音に変わりますが、低回転では、ディーゼルらしさがあります。
視界、当たり前だけどデミオとアクセラより高くCX−5よりは低いです。
AT、アクセラとほぼ変わりなく、違和感なく操作できます。
加速はデミオよりマイルドな感じ、デミオはググっというトルクの盛り上がりを感じましたが、CX−3は、そうでもなかったです。フラット気味な感じでしょうか。4駆かどうか確認してなかったので、もしかしたら駆動方式の違いで感じ方が違ったのかもしれないです。
FFのディーゼルだとフロントタイヤの二本でググッと引っ張られる感があるので、その感覚との違いも。
内装は上級モデルだったので普通のアクセラの内装よりは上質感あり、但し居心地の良さはアクセラ15stの方が上だった思います。コクピット的な包まれ感というのがアクセラの方が高いという事もあるのでしょう。
エンジンのフィーリングについては1.5Gの方が気持ちよいですが、エンジンの回転具合と体感する加速のイメージの一致具合ではCX−3ディーゼルが上ですね。当然ながらCX-3は燃費もよく軽油です。
同じ1.5Gでも車重が1t切るかどうかのロードスターでは印象は変わってきますでしょうけど。アクセラは約1.3tですから。
試乗が終わった後に自分のアクセラに乗って感じたのは、自分にはアクセラが合っているな、でした。CX−3の方が良い、と言う感情にならなくてよかったです。車買い替えたいなんていう感情が起きてしまったら面倒なので。
ただアクセラの方は色々運がない事が続いていて、もやっとしています。新車はやっぱ気を使うなぁという事です。アテンザの時の気の楽さ加減がとても懐かしい。車は趣味性が高いですが道具でもあるので。車との付き合い方のバランス的には手放す数年前くらいからのアテンザとの付き合い方がちょうど良かったのかも知れません。
猫にマーキングされても、猫が乗っかっていても、猫の足跡がついていても、猫の滑り落ちた痕跡があっても、空からの落とし物がついていも、蛙がのっかっていても、動じなくなるまではまだ暫く時間が掛かりそうです。はい。
あ、あとマツダコネクト、このCX-3と同じタイプに無料載せ換えになるんでしょうか。ナビ画面はシックなアクセラのナビの感じが好きですが。個人的にはどっちかというと、たまにUSBを認識しない事があるのでそっちの部分がどうなるのか、という方が気になっていたりします。
Posted at 2015/03/07 01:13:15 |
トラックバック(0) | 日記