• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月10日

オートマ車、左足ブレーキのススメ

オートマ車、左足ブレーキのススメ 皆様、コンバンワ!!

年明けでボーっとする感覚が残っている方も多いのではないでしょうか。

私?
私はもう、絶賛ボーっとしていますwww

さて、突然ですが
「AT車での左足ブレーキのススメ」
を書きたいと思います。

さて、普段はマニュアル車で峠やサーキットを走っている方がお読みだと思います。

マニュアル車でも左足ブレーキを使うことがあります。
しかし、ここではソレと違う話となります。
※ソレについてはまた別の講釈で

現実的な話として、左足でブレーキを踏める人は意外と少ないです。

理由は簡単で、右足と比較して左足は感覚が鈍いです。
特に右利きが多いのもあるのですが、慣れの問題だと思います。

左足、
マニュアル車では何してますか?

そう、クラッチを踏んでますよね。

ギアチェンジのとき、基本的にはクラッチを踏んでいるはずです。

で、
特にスポーツ走行ではヒール&トゥをしていると思います。

このヒール&トゥ、出来ないという方や苦手という方が多かったりします。

クラッチはスパッと切る感覚ですが、繋ぐ際もほんの少しジワッと繋ぎませんか?

このジワッという感覚、ここなんです。

左足の感覚が鈍いと、ここが意外と荒くなります。
そして、ヒール&トゥも失敗しやすくなりります。

その為、普段から左足の感覚を磨くと良いのです。

とはいえ、
日頃はオートマ車という方が多いのではないでしょうか。

そういう方には、左足でブレーキを踏んでみる練習をおススメします。

左足でブレーキを踏めると、ヒール&トゥ以外にもスポーツ走行で使えるシーンが色々あるのです。

ちなみに、慣れるまではカックンとなると思います。
なので気をつけてくださいね(^^

以上、たまにはドラテク教室でした。
--------------------
第25回エランde走行会「曜どうでしょう?」in オートポリス国際コース

今回は全長4.7kmの国際規格のコースで開催いたします。通常の当走行会よりスピードレンジが高くなります。
従いまして、過去の当走行会へご参加された方を優先し、オートポリス走行経験者、その他のサーキットで走行経験があり、当委員会で技術的に認めた方に限定して募集致します。

開催日  2020年2月27日(木)
開催地  オートポリス 国際コース
      大分県日田市上津江町上野田1112-8
       
集合時刻 9:30(受付9:00開始、ミーティング9:30開始)
       ※ドライバーズサロンにて受付&ミーティングを行います。
走行時間  Aチーム11:00- Bチーム11:30- 
      Aチーム13:00- Bチーム13:30-
参加費  1台13,500円(見舞金制度加入料、計測器レンタル代、共済加入費、消費税込)
定員    45台(同時走行台数最大23台まで)
備考    参加資格制限あり
     過去の当走行会参加者&オートポリス走行経験者
     ※上記以外でも、過去の経験により事務局にて判断致します。ご相談下さい。
              悪天候等による開催中止の場合、返金手数料300円を差し引いて返金致します。

※1台を複数人で運転する場合、見舞金制度加入料として別途1人あたり500円が必要になります。事前にお知らせ下さい。
※別途、オートポリス入場料金としてゲートにて大人1名あたり500円が必要です。中学生以下は無料です。

走行時に必要なものは、
・ヘルメット(半キャップ不可、同乗者も必要)
・グローブ(軍手不可、作業用グローブはok)
・長そで、長ズボン、ツナギ等
・3点式以上のシートベルト
・オープン走行不可(幌を閉めてください)ロールバー推奨!!

申込みは、公式サイトより申込書DL(PDF,JPEG)できます。
DL環境の無い方は、別途ご相談下さい。

走行クラス分けを行います。
過去のベストタイムを申込書備考欄へ必ずご記入ください。
もしオートポリスでのタイムが無い場合、他のコースでのタイムを参考にお書き下さい。
alt

関連情報URL : http://www.elan-de.net/sk/
ブログ一覧 | 超初心者向けドライビング講座 | クルマ
Posted at 2020/01/10 02:46:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2024年度 第6回目のトミカの日
MLpoloさん

TEAM♦️MEISTER ♦️v ...
taka4348さん

ロボトラアップデート AF660整 ...
urutora368さん

とんかつ・神楽坂さくら
ぶたぐるまさん

【10名】レインモンスターウォッシ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

<2024年度10回目の燃費計測結 ...
CSDJPさん

この記事へのコメント

2020年1月10日 6:41
お早うございます。

左足ブレーキ、サーキットで使えるとメリット大きいですね。
自分も意識して使うようにはしてますが、未だ最終コーナー出ての直線でパッドを戻す時と、APの後半でコーナーリング中のアンダー消しに使う程度です。

クリッピングに向かってる最中の微妙な踏み加減はできませんね(^_^;)

レーサーでカート上がりのプロの一部ではレース中に使っている方とか、オンボードカメラで見かけます。

プロクルーズのプロのレクチャーでも積極的に使うと良いと言ってました。

難しいw
コメントへの返答
2020年1月10日 12:02
お疲れ様です。

左足は安全性という点で、できれば習得してほしい技術です。
パッドを戻すときというか、エア噛んでないかの確認で、APでは3コーナー手前なんか使えると良いです。
APはブレーキにやさしいとは言いますが、車種によっては重量に対してブレーキ容量が小さい車もありますし。
特に2000年くらいまでの車両w

車種にも寄りますが、AP後半の上りセクションで、アンダー消すのにも使えますよね。
ヘアピン立ち上がりなどでも、車種によってはありと思います。

その辺の使い方は、アレということで(^^;
2020年1月10日 12:07
ATでの左足、使ってます

コーナーの立ち上がりにアクセルを早めに踏める所が利点だと思います

以外としっかり踏めますしね👍
コメントへの返答
2020年1月10日 20:40
おっ!!流石です!!

一般道でも左足ブレーキに慣れると、安全性もアップして良い事ばかりです。

できれば、AT車のブレーキペダルがもう少し左側にあると助かりますね(^^;
2020年1月10日 20:14
こんばんは。
自分のATなのと、通勤で往復90キロ走る日々なので(暇で)左足ブレーキを練習してます。
危険なときに右足が助けて(ブレーキを踏んで)くれる、右足と左足の友情に感動するときがあります(笑)
コメントへの返答
2020年1月10日 20:49
こんばんわ(^^

ATで左足ブレーキを覚えると、スポーツ走行なども安全に速く走れますよね。
練習されているのは良いことと思います。

左足と一緒に右足が出ると、足がぶつかったりしませんか(^^?
2020年1月10日 20:16
昔、チャレンジしたけど
微妙なブレーキ調整が出来ずに断念

でも   よく考えたら仕事中に乗ってる
リフトは左足ブレーキで
荷物をひっくり返すこともなく
普通に乗れてるので
もう一度チャレンジしてみるかな
コメントへの返答
2020年1月10日 21:01
カートなども左足でブレーキ踏むしかないのですが、大半の人がちゃんと乗れているんですよね。
ところが、マイカーになると難しくなるんですよ。
脳トレ的なものかもですが、頭の切り替えが大事と思います(^^
2020年1月11日 5:51
こん○○は

AT左足ブレーキ常用です。免許取得時から誰に教わるでもなく、、、と言うより、小さいころから家にあった電動カー(跨るではなく乗り込むタイプの子供用)とか乗っていて、遊園地のカート等も構造的にステアリングシャフトでペダルが分かれているし、左側ブレーキが私的には当然の流れでした。
随分前に、ワタクシの運転を見て「左足でブレーキなんてコワイ」と助手席の男性から言われたことあります。。。
AT車での長距離運転時、左足ブレーキはシートに対する身体のバランスや運動負担が片方の脚に集中しないから、疲れが出にくいといったメリットも感じています。
ただ、、、特に国産ATはブレーキペダルが大きいとはいえ、右側へオフセットしている比率が大きい印象です。
コメントへの返答
2020年1月13日 0:20
仰るとおりで、右足ばかりに負担が掛かるより楽なんですよね。

あと、やはり安全性が高いです。
少なくとも、アクセルとブレーキの踏み間違いが起こりません。
左足ブレーキの使用をマスターし、右足がブレーキへ行く習慣が無くなると、100%踏み間違い事故を防げますよね。

ただ、やはりブレーキをもっと左へ移動して欲しいです。
いまの位置は使いづらいです。
2020年1月11日 19:25
ATで左足ブレーキは練習しましたが、諦めちゃいました。
田舎の交通量が少ないところじゃないと怖くて練習できないですね。
また、練習始めるかなぁ・・・・
コメントへの返答
2020年1月13日 0:29
練習方法ですが、まずは基本右足でブレーキしてください。
その際、左足を添えるだけで構いません。
これを繰り返しながら、左足に学習させます。

次に、左足にも少し力を加えていき、左足全体の筋肉を慣れさせていきます。
左足ブレーキの難しいのは、右利きだからです。
体のバランスが違うわけです。

最終的に、左足だけで踏めるようにします。
ここで気をつけたいのは、突発的なトラブルで急ブレーキを踏む際、まだ脳は右足で踏もうとします。
そうすると、脳が混乱して両足ともブレーキへ移動します。
そして両足がぶつかり、急ブレーキに対応できない可能性が出ます。
これだけ特に注意してください。
そこをクリアすると、左足ブレーキの完全マスターです。

ちなみに、私はAT車で右足ブレーキで踏むことは無意識にはできなくなりました。
MTでは普通に踏めるので、脳がそう学習してしまったようです(^^;

プロフィール

「@hasikenFL5 さん
 従姉妹がそこで働いてます。そのカステラ、卵の量が普通のカステラより多いです😀」
何シテル?   06/11 22:28
エボ(6、8)、インプ(角目、丸目)、FD、EG6と、色々なクルマでサーキットを走っていました。 ⇒さらに乗り換えて、コルトRになりました。 ⇒思いがけずS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

KINUGAWA 強化アクチュエータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 08:28:08
ブレーキとクラッチのチョボ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 23:13:12
TODA RACING エンジンオイル流量コントロールオリフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 07:33:05

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型のAP1-100です。 そこまで買う気なかったけど落札しちゃいました。 ちょー久々 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
サーキットに行く間も無いけど、いつでも行けるようにクルマだけはターボ車にしました。FFコ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
同じ10系2リッター前期から、10系1.8リッター後期最終型へ乗り換えました。 3列シ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
仕事用に買いました。 走行距離は約27,000kmで低走行車となります。 マイナー車な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation