• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月06日

124:米国クルマ事情(雑感)

124:米国クルマ事情(雑感)  9月中下旬に、仕事のため2週間弱の間、米国に行ってきました。滞在地は、北東部の中都市(15年前に住んでた街です)と南中部の大都市、そしてその隣の小都市の3箇所です。それぞれホテルに泊まって徒歩やタクシーで目的地まで移動した際や、あるいは食事のため近辺をウロウロした時には、街行くクルマたちが目に入ります。仕事中ですので写真などは残念ながら撮ったりはしていないのですが、そんな中で感じたことをツラツラと書かせていただければと思います。

アメ車が頑張っている:フォード、GM といった米国メーカーの、日本では見たことない/名前が分からない、いろんなセダンが結構たくさん走っています(母国ですから当たり前かなww)。これがまたなかなかに格好良いんです。カチッとした印象もあり従来のアメ車観からは随分と変わってきているのではないかと思います。また、後でも触れますが、巨大SUV、スポーツトラックが多いのもさすがアメリカ。

韓国車が増えている:15年前に米国に暮らしていた時に比べて最大の違いはこれ。KIA、ヒュンダイブランドのクルマがびっくりするくらい走っています(TV宣伝も日本車より多く、アグレッシブな内容)。それに安かろう、悪かろうのイメージではなく、(勿論、乗っていないので分からないのですが)、見た目は結構洗練されて格好良いです。

日本車は相変わらず人気あり:年代モノからピカピカの新車まで、これはもう沢山走っています。完全に米国の風景に溶け込み、外車という感じはまったくしないです。米国人の日本車への信頼度は高く、乗ったタクシーのドライバーも「レクサスはクリーンで最高」、などと言っていましたw。また、仕事でお会いした方は、マツダ (MAZUDA ですか) のファンで、RX8 から何台も乗り継ぎ、今は白のアクセラ (MAZUDA3) を愛用中でした。

ドイツ車はやっぱりプレミアム?:プレミアム御三家はやはり米国でもお金持ちの乗るクルマ感がありましたね。中古車然としたクルマは少なく、ピカピカの新車みたいなメルセデス、BMW、アウディを多く見かけました (でも日本と違い フォルクスワーゲンは存在感薄し)。あとレンジローバーも結構走っていましたが、これもプレステージ感がありました。一方、我がボルボも米国ではポピュラーな存在で我々が想像するより多数走っているのですが、位置づけは完全に実用車といった印象(日本車と同じ感じで使われているよう)です。

地域性など:北東部の中都市では北国(雪国)のためか、各種ボルボと、意外にもサーブが走っているのを多く見かけました。旧9-5、そして 9-3、900 辺りが本当に多数走っていましたが、何故か米国の一部 (インテリ?)層はサーブが大変お気に入りのようです。ボルボは、新旧 V70 が圧倒的に多く、XC-60、XC-70 などが少し、我が S60 は一台だけ街中を走っているのを見かけました (黒の外装色)。一方、南部ではビックサイズのスポーツトラック、SUV が多い印象でした。また、いわゆるイタフラ車は米国ではビジネスをしていないので、当然、道中一台も見かけず、日本の道路風景と大きく異なる点の一つと感じました(元シトロエン乗りとしては寂しいところですが)。

SUV 大好き:各種メーカー(米英独日瑞)、サイズ様々(大型多い)な SUV が想像以上にいっぱい走っていました。米国の道路事情や生活環境を考えるとやはり SUV が便利なのでしょうか、ハイソ(死語?) 感も漂いますしね。新型のフォードエクスプローラーもちょくちょく走っているのを見かけましたが、写真で見る限りはモダンなデザインと思っていましたが、アメリカの風景のなかでは、共通したデザインコンセプトのセダン (トーラスか?) も多く見かけるのと、ビック SUV が多いせいかサイズ感もまさにミドルサイズという印象で、それ程は目立ちませんでした(写真撮ってくれば良かったです、残念)。

*      *      *

 では最後に、写真を2葉ほど。一枚目は、中南部の小都市のホテルの駐車場で見かけたモノ。何と電気自動車用の充電ステーションです。決して大きくない街の普通クラスのホテルにあるのがとても不思議でした。米国ではそんなに電気自動車が普及しているのでしょうか?それともこの街がテキサス州の州都だから何らかの行政上の事情があるのでしょうか。



そして、2枚目はその小都市に着いた際に空港に展示してあったこれ。



格好いいですよね。やっぱり。
ブログ一覧 | 米国車 | クルマ
Posted at 2011/10/06 11:52:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って7年!
北国のおっさんさん

ドラレコの取付台座テープ…!
やっぴー7さん

ワタワタ休日
M2さん

Yahooフリマで……
takeshi.oさん

株主総会の季節ですね
パパンダさん

2024年6月のカレンダーは‥
はっしー03さん

この記事へのコメント

2011年10月6日 22:31
韓国車が、ポピュラーになって・・・・

そして品質も日本車並みといわれているのは、日本人にとって悲しいですね。



と言いながら、輸入車に乗っている身ですが。
コメントへの返答
2011年10月6日 23:26
こんばんわ(^^)

そうですね、モノづくりは日本の柱ですしね。でも、ブログでは書きませんでしたが、路上で並べて日本車と韓国車と比較すると、やはりそれなりの差があるのも、事実です(というか、私はそう感じました)。

ドイツ車≧日本車>韓国車

といった感じでしょうか。
2011年10月15日 9:57
世界的に韓国車が日本車を上回る売り上げを伸ばそうと?伸ばしてる?中、日本でほとんど韓国車を見かけないってのも、我が国ながら面白いですよね(笑)
韓国車に対するイメージが植え付けらえているのか、ブランド戦略誤った気がします。韓流ブームに便乗してヒュンダイが来るかな?っと思ったけど、市場からそっぽむかれましたし…。
よく見ると、デザインもアクが強いけど、なかなかカッコイイものも多くて、品質よくて安かったら売れそうかな、って思います。中身は知りませんけど(笑)
ただ、同じクラスでプライスタグが同じならあえて韓国車は選ばないかな…ってのも標準的な日本人なんでしょうかね(苦笑)
コメントへの返答
2011年10月15日 14:51
こんにちは

お久しぶりですね。S60の調子は如何ですか?

韓国車は、米国で走っているのを見ると、何とはなしに日本車と共通するデザイン感覚や雰囲気があるように感じました。

なので、米国では日本車と、値段も含めて比較対象になるのでしょうが、日本人にとってはどうしても劣化コピー的な印象を受けてしまうのかもしれませんね。

安い韓国車より、一クラス下の日本車を選ぶといったような感覚でしょうか?

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation