• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

289:ゴルフVII GTi

 最近、日本車がらみの話題を続けているのですが、Carviewの以下のニュースにはやられました。

VW、新型ゴルフGTIの映像を公開


 特にリンクされている動画が抜群に印象的でした。白のGolf VII GTi とてもイイですね。ゴルフといえば過去に中古のジェッタIIを諸事情により短期間所有したことがありますがとても良いクルマでした。しかし、ドイツ車全般に言えることですが、生真面目さと完璧主義、そして厳格な階級社会を反映したような彼らのモノづくりには、ある種の息苦しさが感じられ、特に庶民層を対象としたゴルフはその印象が強く、良いクルマであることは重々承知するものの、マイカー候補としては、従来あまり興味が湧きませんでした。

 しかし、大衆車といってもその完成度が最高レベルまで磨き上げられてくると、メルセデス、BMW、アウディといったプレミアムブランドのように過剰なまでの性能や材質、装備、ユーティリティなどを売りにするのではないものの、完璧に組み上げられたマシーンとしての何か独特の魅力がオーラのように発揮されてくることが、このGolf VII、特にGTiの写真と動画を見て強く感じられました。



 ある意味、Cセグメントの完成形ではないでしょうか?いや実に惹かれます。

Posted at 2013/03/10 15:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドイツ車 | クルマ
2013年03月10日 イイね!

287:最近の国産車のデザイン

 前回新型クラウンを話題にしましたが、最近の日本車のデザインはどれも結構優秀ではないだろうかとの印象を強く感じています。過去(それも数十年というスパンですが)には、欧米のクルマの模倣が主流であったり(剽窃ではありません、念のため)、あるいは欧米のデザイナーにデザインを委託する、デザイナーを招聘するといったことも行われた時代もありました。そのような時代の日本車はやはり欧米車をどことなく感じさせたり、出来の悪いクルマは劣化コピーと言われてもしかたがないものもあったかと思います。

 しかし、いつ頃かそのような批判は影を潜め、そのもののデザインの優劣が論じられるようになり、一つの勢力として欧米車と比較され存在感を発揮するようになりました。そしてこの20年程では、最も端的な例を挙げるならばプリウスを代表とするハイブリット車、空間効率を最大限に追求したミニバン、マイクロカーとしての極北の存在である軽自動車など、世界中にどこにもない個性的かつ優秀なデザインのクルマを生み出すようになったと言えます。

 そして最近さらに感じるのは、セダンやワゴン、スポーツカーといった伝統的なカテゴリにおいても、欧米のクルマに匹敵あるいは凌駕するデザインのクルマが、割りと普通に登場するようになってきたということです。何をもってそう感じているのか、以下に例を挙げます。









 皆さん如何でしょうか?メーカーは別々ですが、どれも正直格好良いと思いませんか。真に価値のある進歩や成果といったものは、一朝一夕には達成できないのが普通です。何年、何十年の継続的な努力の積み重ねが重要で、ある時期になって目に見えるものとして(唐突感を持って)、みんなの前に立ち現れてくることが多いのだと思います。日本車のデザインもそういった偉大なる進歩のひとつといっていいのかもしれません。

Posted at 2013/03/10 15:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2013年03月10日 イイね!

286:新型クラウンのエクステリアデザインは

 クルマメディアを見るに賛否両論のようですね、それもどちらかと言うと手放しで肯定する評論家は少ないような...。私個人としては、結構イケているのではないかと思っています。クラウンのデザインについてポジティブな印象を持ったのは、過去ゼロクラウンの時以来です。



 フロントグリルをアグレッシブにデザインし、アイコンとして活用する手法はドイツ車で良く採用され特に近年ではアウディのそれが有名です。アスリートのフロントグリルはアウディ的とも言え、模倣であると批判する人もいるようですが、クルマのデザインなど、ある意味この百年間で出尽くしており、全くの新アイディアなど出るはずもないので、結果論としてそのデザインが如何に、印象的であり、個性的であり、購買意欲をかきたて、所有欲を満たすのかが重要なのだと思います。その意味では、レクサスのスピンドルグリル、そして新型クラウンのグリルともになかなかに良くデザインされているのではないでしょうか?印象的なのはアスリート、個性的なのはロイアルのグリルではなかろうかと個人的には思っています。 一方、リアのデザインはフロントに比べると没個性的な感じですね。どことなくメルセデス・ベンツEクラスを思い浮かべてしまいました。



 ということで今回は新型クラウンのあくまで”見た目”のみを話題としましたが、さて中身についてはどうなんでしょうか?昔からクラウンのインテリアについては好きになれませんし、クルマとしての性能や特徴には特段の興味は惹かれませんが、従来のクラウンと大差のないものなのでしょうかね。TV番組の「クルマで行こう」ではやや辛口の評価がなされていました。外側もいいが中身でも世界水準を目指して欲しいなと思います。あるいはそちらはレクサス担当かもしれませんが(笑)。

(補足)新型クラウン結構売れているようです。つい先日ご近所に白のアスリートが置いてありました。ピカピカの新車で格好良かったです。


Posted at 2013/03/10 14:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation