
はい、というわけで。
午後2時前くらいに、懇意にしているDの方からTEL。
「もうすぐ終わるからいってらっさーい」。
と。
新船橋→六実と、野田線を駆使?して、ゼロビットさんへ行ってきました。
えぇ、プリウスさんの引き取りです。
で。
ノーマル化前:
ノーマル化後:
素晴らしい!、素晴らしすぎる!。
ウーファの
弁当箱が無くなり、非常にリアがスッキリしました。
これはもう、ノーマルと言えるのではないでしょうか!。
さて、ゼロビットさんですが。
丁度お昼休憩でした、押しかけてしまって申し訳ありません、タイミング的に。
納車寸前、ゼロビットさんのピットに入っているウチのプリウスさん。

まだ最終調整の最中らしく、助手席が浮いてましたw。
で、無事出庫!。
船取線、船橋方面が鬼渋滞してたので、そのままSAB沼南へ。
えぇ、諸事情でパンク修理キットが必要になったので。
そこで、、、うなけんさんだのせんりゅう+1さんだのに見つかり。
いろいろガン見されました。
えぇ、このノーマルなラゲッジスペース、なんか真ん中がアレですよね。
蓋を開けてしまうと、まぁ、、、その、、、色々終わっている気もしないでもないような?。

ホラ、最近の車載工具は、四角いんです、多分。
・・・というのはアレで、まぁお噂の所謂「角ソロS12L7」て奴です。
キレのある低音とオーダーしたので、シールドで容量最適化な感じで。
んで、アンプはお約束のコレ。

KickerのIX1000.1に、BAラボのBE-101キャパシタの組み合わせ。
普通こーゆー時は、後ろ作り込んで格好よく魅せるもんらしいのですが。
「気持ちよく鳴ればいい」のコンセプトなので、アンプとキャパシタは、運転席下に施工して貰いました。

地味ですよ、えぇ。
このレベルになると、普通はつけないベースブーストつまみも、遊びでつけてみました。
かなりコスト掛かっているのに、そうは見えないノーマル仕様。
とりあえずインストールは超満足です。
ありがとうゼロビットさん!。
で、その足で美濃加茂までドライブ。
まだ塗料の有機溶剤が飛びきっていないので、なんというかちょっとアレなニオイが漂ってますが・・・。
途中PAだのSAだの渋滞だので、色々ナビの設定弄って遊んでました。
まだ、特にキャパシタがエージング終わってないっぽく、メインアンプのPRS-A900に影響を与えているようです。
具体的には、特に中域の音が甘くなっています、、、エージングしたらどうなるか楽しみ!。
選択したウーファーとアンプの組み合わせ、かなり凶悪に鳴りますが。
敢えて絞って本当のサブウーファ的なセッティングにしたり。
クロスオーバー弄って高域まで突っ込んでみたり、とか、色々実験中です。
とりあえず諏訪SAでの本日の最終仕様は。
iPhoneからサイン波突っ込んで、低域からフラットに鳴るようにクロスオーバとイコライザを
変態調整、そして音像が前に来るようにTAを振ってみたりして。
なんというか、基本Hi-Fiは変わらないのに、そこからナチュラルに低音圧勝という、なんか恐ろしい事態になっています。
軽く設定したのに気持ちよく鳴ってくれちゃっています、懇意にしているDの方のヴォクシーさんで、最近のウーファの恐ろしさは分かっていた積りでしたが、まだまだ甘かったようです!。
まぁ、エージングの意味も込めて、暫くこの設定で行ってみようかな・・・。
と、いうわけで。
パッと見、ノーマルプリウスさんなウチのプリウスさん・・・。
現状、普通のJ-POP入れても、個性豊かに気持ちよく鳴ってしまう仕様のプリウスさんに・・・。
なんかこれから設定沼にドップリな予感ですが、その辺も含めて非常に楽しみですよ、ふふふ。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2011/12/19 02:27:19