
さて今日は。
ブレーキキャリパー、及びホイールの交換の為。
TKスクエアさんへ。
名古屋オートトレンドでバタバタしている中、ご対応いただき、大変感謝しております・・・。
さて、朝。
ウチのプリウスさんの前足、これで見納めです。
ま、アップで。
こんなギリギリさ加減とも、もうさようなら、です。
・・・なんか、一抹の寂しさがあります。
でもまぁ、仕方ありません。
早速TKさんへ!、10時のお約束が10分遅刻っ!。

横のテントは、「昨日まで雨の中名古屋オートトレンドへの準備で戦った跡」だそうで。
色々、、、お疲れ様です、、、。
交換するキャリパーは、実は月曜日くらいに着ていたのですが、ホイール探しとオートトレンドのバタバタ回避の為、本日施工になりました。
つーわけで、暫く展示品扱いされておりました。

色は懇意にしているDの方に任せてみましたw。
「ブルー」希望だったのですが、「やっぱりオレンジ」で、とのこと。
2月に発注したので、セール価格で買えました!、ありがとうTKさん!。
ま、ともかく。
ガレージに入庫!。
ウマで持ち上げます。
タイヤ外して、、、このキャリパーとサヨナラ、なのです。
作業は左側から、懇意にしているDの方施工の締め付け箇所のフルード反応塗料は、無事でした。
今回は、ホイールも交換します、さようならRAYS・・・。
奥がRAYSの57G、手前がプレイロードです。
ま、こんな感じで・・・。
左側装着完了!。
右も左も外されました。
んで、新しいホイールに今のスタッドレスを装着。
なんというか、洗車が大変そうな面構えです。
右のキャリパーも終わり、最後にエア抜き。

ちなみにブレーキフルードは、近所のネッツで純正品を2リットル買いました。
最終チェックして・・・。
着地!。
ガレージ出て、試走へ!。
戻ってきてチェック!、問題無さそうです!。
10:30頃作業が始まり、13:30頃終わりました。
丁度お昼時なので、金○へ。

残念ながらニャンママさんはいませんでした、が、店長らしき男性の方から「いつもありがとうございます」とか声かけられてしまいました・・・。
まさかの常連フラグ!?。
で、余った57Gですが。
近場で処分することに。
つーわけで、美濃加茂にある「タイヤショップ平野」に、
犠牲者twin driveさんを呼びつけ・・・。
その場で4本1万円の横浜タイヤな中古タイヤを買わせ、持って帰ってもらいました。

まだ5カ月しか使っていなく、でもガリってる57G。
プライスは驚きの「夕食一回奢り」で。
さてまぁ、「何で今回キャリパーを替えたか」ですが。
えぇ、プリウスなんて車種で社外キャリパー2個目とか、もう普通じゃない気がしています。
が、、、。
Blogにも書きましたが、今年の1月に前のキャリパーはオーバーホールしているのです。
で、美濃加茂に行った後、また「犬のおしっこ」系の汚れを発見。
TKさんで診て貰ったのでした・・・。
そしたらやっぱり「シリンダーとブレーキの間がフルードで濡れている」状態でした。
危ないので、一度掃除して貰い、約1週間後の本日、足回り交換となったのです。
右のキャリパー・・・。
シリンダーのダストシール裏、フルードで濡れているのが分かるかと。
外したキャリパーは、とあるところへ送付。

・・・26kgもあって、宅急便じゃなくてヤマト便扱いに・・・。
まぁ、古いキャリパーのお店、これで3回目です、やらかしたの。
1回目は1月に懇意にしているDの方がフルード漏れ発見し、そのまま入院コース。
*1週間、最初オーバーホールに「5万」とか言われた時、、、代車無し!。
2回目はオーバーホールから戻ってきた直後、懇意にしているDで見つけた「左ブレーキホースからの漏れ」。
*「左も念のためオーバーホールした、増し締めすれば大丈夫、後で更新した整備書郵送する」とのことでしたが、整備書は郵送されないし、そもそも「増し締め」対応がありえない、とDの方憤慨。
そして今回、3回目。
もうね、怖くて使えません・・・。
ブレーキは壊れると何が起こるか分かりませんから・・・。
んで、純正戻しも考えたのですが、TKさんの人柄に負けて、ARMAにしちゃった、のですよ、と。
*純正キャリパーも、半年フルード入ってないので、要オーバーホール、てのもありまして。
ま、とにかく。
ウチのプリウスさん、足回り更新!。
横から見ると、、、うーん、いいんじゃない?。

*萌え田のホイールに似てる説は全力で却下したい。
キャリパーのクリアランスも、定規で測っただけあってバッチリ!。

スペーサー無しでイケました!。
最後に、フルードまみれになっていたのに症状を残すため洗えなかったウチのプリウスさんを洗車!。
ま、そんなこんなで。
まだブレーキにアタリがついていないようで、前輪の効きが悪い印象ですが。
これがどう変わっていくのか楽しみです。
そして夏の本番、「RE30ECO-18」が入るかどうか!?。
もうね、ドキドキです。
以上、キャリパーカバーに頼らずに本気でやると色々大変ですよ?、なお話でした。
Posted at 2012/03/03 19:42:39 | |
トラックバック(0) | クルマ