• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2011年08月24日 イイね!

青くなりました!

青くなりました!写真は、1分燃費履歴です。
ですが、燃費ネタではありません・・・。

それは昨日、事故渋滞にハマっているときに。
気づいてしまいました。
事故渋滞にハマると、トロトロクルマが動くので、燃費履歴が「40km」の柱で埋まりがちです。

が。

なんか柱の一部が青いんですけど!。
なんか凄く嫌な予感がしてくる、今日この頃。

ちょうど、普段表示している「ハイブリッドシステムインジケーター」の、バーグラフのところが青くなってるみたいです。

とりあえず懇意にしているDの方に相談したら、「ODDリセットされるから交換はオススメしない」とのこと。
症状が酷くなってきたら、また考えよう・・・。
Posted at 2011/08/24 00:40:21 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月23日 イイね!

燃費アタック高速編

燃費アタック高速編納車されて、最初の長距離で出した記録「23.9km/l」を今だ抜けない、ウチのプリウスさん。
・・・まぁ、まず、初心に帰ろうじゃないか。

納車後すぐは、どんな感じだったか、思い出してみよう。
・まだクルマに慣れてなくて、そんなにスピード出していなかった。
・レーダークルコンの使い方に慣れてなくて、ほぼ使っていなかった。
・東名使ってた!。

現在のウチのプリウスさんと飼い主の状態は・・・。
・こないだ恐い覆面の人の怒られたので、そんなにスピード出せない。
・今グラージオさんにエンブレム塗装してもらってるので、今は標準エンブレム。
 よってレーダークルコン使えない。

これは、、、いっちょ挑戦するか、と思い立ち。
可児御嵩インターの先の土岐ジャンクションで、「中央」ではなく「東名」を選択。
えぇ、ホントはCOXボディーダンパーのシバきを入れたいので中央な気持ちをグッと堪えて。

で、東名走って帰ってきました実家に。

結果は見ての通り。
400km弱、23.3km/l。
高速乗る直前にタップリ給油したコンディションです。

ちなみに、一番燃費が悪かったのは、東名入る直前の豊田東ジャンクション。
19.5km/l。
理由は簡単、東海環状道は空いてるので、レーダーじゃないクルコンで快適ドライブかましたからです。
やっぱり、クルコンでまったり、より、ヒトの足でコントロールの方が、燃費には有利であること発覚。

さて、東名。
平日深夜の東名は、トラックの品評会状態。
奴らは速度制限がかかっているので、追い越し車線も90kmで詰まっていること多数。
前にクルマがいない状況でも、おとなしめなスピードでちんたら走りました。
 #が、基本右側堅持、えぇさっさと帰りたいですから!。

ちなみに音楽はiPodのロスレス全開で。
もちろんエアコンもONで、だって雨模様だったんだもん。

最高記録は、愛鷹PAのあたり、24.0km/l。
そこから事故渋滞。
どうやら、ぷり田氏をいぢめた罰があたったようです。
6kmの渋滞、途中3回も充電地獄。

ここでのイライラと、そのあとの気持ちのいいワインディングで、燃費は一気に22.5km/lまで低下。
流石にボディーダンパーはいい仕事してくれます、大井松田のあたりの危ないS字カーブも、車体が粘り、安心感を以て運転することが出来ました。
まぁでも、「流石に23.0km/lは越えたいなぁ」と思いつつ、チンタラ運転。
というか眠くてそんなに飛ばせませんでした、特に首都高。
途中のPAでレッドブル追加したけど、全然足りず。

C1入ってから、もう「事故らないように」と神に祈りつつ運転。

で、チンタラ効果が出たのか、順調に燃費は延び。
結果は上記の通り。

ウチのプリウスさんでは、あまり見ない燃費の出ざまに、満足満足。

だがしかし、事故渋滞なぞに引っ掛かったせいで、5時間半もかかる始末。
静岡フルスルーでなるべくPAに寄らずに頑張ったのに。

こりゃホントは中央を選択したほうが良かった、、、か!?。
中央だとおよそ380km、シバくと3時間半、まったりでも4時間ちょっとでつきます、、、。

まぁ、ともかく、お疲れモード。
明日は8時起きで品川出社なので、これから泥のように眠る予定。
まぁ、夢の23km台出せたので、満足ですよ、と。

つーわけで、まだ展開が見えませんが、今週は関東の予感。
ひょっとしたら、某ラーメンに突撃するかもしれません。
その時は、よしなに。

では、おやすみなさい・・・。

■今回のまとめ■
・クルコンに頼るより、ちゃんと足で制御したほうが燃費は上がる!。
・でもクルコン便利なので治ったら確実にクルコンのお世話になる気ムンムン。
・ちなみにウチのプリウスさんはレーダークルコンなので、ノーマルクルコンモードにせよ、制御周りが違う可能性があります、クルコン後付/クルコンのみ設定のプリウスさんとは、挙動が違うかも知れませんよ、と。
Posted at 2011/08/23 04:04:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月22日 イイね!

だるま落としエネルギー!

だるま落としエネルギー!昨日働いた悪事ですが。
某ぷり田氏がウチの懇意にしているDの方にチクッたらしく。
しっかりバれてました!。
しかも、「バンパー外すならテール同時に交換してもらえよ!、面倒なんだよアレ!(怒)」とお小言付きで。
全く何してくれてるんだエロぷり田め!。
卍丸に「だるま落としエネルギー」発射しまくっておいてやるからな!!!。

というわけで。
本日は、「だるま落としエネルギー」、つまりA/F学習値についてです。

A/F学習値というのは、クルマの燃料と空気の比率が、標準の燃料噴射マッピングからズれているときに、それを補正する値のことです。
詳しいことは良くわからないのですが、所謂「クルマが学習した」状態は、この学習値がきちんと実車に合い、最適な燃料噴射量でガソリンを爆発させることができている状態、の事を指すみたいです。
ちなみにクルマは、排気側のO2センサーを見て、残った酸素量から燃料噴射量を決めているのですが、適切に学習されると、O2センサーが検知するまでもなく最適な空燃比になる=回転数のふらつきや振動を抑えることができる、ということ、みたい。
O2センサーによる補正は、別途「A/F補正値」というので出てきます。
以上、懇意にしているDの方の受け売りでした。

さて、ウチのプリウスさん。
吸排気系にいろいろついているので、もちろん標準からはズれています。
まぁ、どのプリウスにもついている、ノーマル部品ですが、、、。
 エアクリ:HKSレーシングサクション(いわゆるドクキノコ)
 スロットル:トミーカイラ ビッグスロットル
 点火系:プラズマダイレクトとアーシング(?)
 排気系:ガナドールのアレ、フルチタン
うん、気持ちいくらいノーマルにかっとんでますね!。

吸排気系を弄る度に、Dの方が学習リセットしてくれているらしいのですが、ビッグスロットルをつけてから、そろそろ2か月。
いい加減学習も落ち着いている頃です。
で、先日、どこの家庭にも一台はあると嬉しいignitedさんに「強制発電時の燃料消費量が大きい」点を指摘されました。
通常、5.6mlくらいなのに、ウチのプリウスさんは6mlくらい流れているみたいです。

A/F自体は、インフォメーターで診ることが出来ます。
まずは、強制発電時の学習値を見てみました。
それが上の写真です。

「7.0%」。

大きいですね、大体5.6/100*107が6.0に近いので、この学習値が適用されて、前述のignitedさん現象が起きているのだと推察できます。

おおざっぱに、各エンジン回転数の学習値を採ってみました。

920rpm : 3.1%
1300rpm : 7.0%
1500rpm~2000rpm : 0.0%
2000rpm~ : -1.8% *ミスってました、修正。

はて。
低域側の学習値が高めなのは、ビッグスロットルと吸気系が効いているのだと思います。
まぁ、「空気吸い込みすぎ」ですね。

が、エンジン回転数が上昇するにつれ0%に!。
これはビッグスロットルが開くと、まぁ普通のスロットルに近しい状況になるからだと思います。

では回転高いところの「-」は?。

ウチのプリウスさんは、高回転側だと、ふつうのプリウスさんに比べ、燃料が薄いみたいです。
オイラの足りない頭で考えられる要因は2つ:
1.ガナドールマフラーに内蔵されているフィンが排気抵抗となり、空気を排出しきれていない。
 結果、エンジン内に空気が押し込み辛くなり、燃料が薄くなっている
2.プラズマダイレクトがいい仕事をしており、ちゃんと燃料が燃えるようになった。
 結果、少しの燃料で所定の爆発をしてくれ、酸素使ってくれてる

うーん、個人的には「2」を推したい気分w。

さて、真相は、如何に!?。
Posted at 2011/08/22 18:52:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月21日 イイね!

ガレージエルフ、行ってきました

ガレージエルフ、行ってきましたさて今日は。
愛知県の西の方にある、「ガレージエルフ」さんにお邪魔しました。
目的は、リジッドカラーの取り付けと、ノリでCOXボディーダンパーの取り付け。
COXボディーダンパーはともかく、リジッドカラーはアライメント調整が必要らしいので、Dで作業は出来ても二度手間になってしまうので、、、。

で、思い立ったのが金曜の夜。
「土曜日施工できますか?」的な失礼なメールを送り、土曜日朝に電話までしてしまって・・・。
でも話はとんとん拍子に進み、本日日曜日に、無事両方とも取り付ける事が出来ました。

ガレージエルフさんへは、美濃加茂から1時間程。
お昼過ぎに到着、早速入庫するウチのプリウスさん。


取り付け作業の為、アンダーカバーが外されていきます。


さて、ここでガレージエルフさんは「昼食タイム」。
オイラはお昼御飯を、途中のコンビニで済ませてしまったので、軽く撮影タイム。

こないだ擦ったフロント、持ち上げると切ない傷が丸見えに!。


アンダーカバーが無くなったウチのプリウスさん、なんというかメカメカしいですね。


フィッティングギリギリなTOMSエアロとガナドールマフラー、やっぱりエアロがちょっとアレっています。
が、上から見れば気にならないので、放置プレイで。


燃料タンクもじっくり観察。
左が燃料口なのですが、上にちょっと隙間がありますねぇ・・・。
これが揺すったりジャッキアップすると入ると言われている、「3.5リットル」の隙間、なのでしょうかね。


トムスのボディー補強、問題部分の拡大。

オイラも泣かされ、フライングクマティ号が直ぐに地に堕ちてしまった原因の場所。
そうなんです、cpmで補強するまでもなく、トムスのボディ補強は、既に補強されとるんです、ここ。

さて、お昼休みも終わり、バラされるプリウスさん。


ごめんなさいお昼急がせてしまって・・・。
ガレージエルフさんは、2人がかりで、前と後ろを同時施工してもらいました。
クルマは頭から突っ込んでいたので、お尻方面を重点的に観察させて頂きました。

いろいろバラされ、そして取り付けられるCOXダンパー。


ガレージエルフさんはCOXボディーダンパー、取り付け慣れているらしく、説明書とか一切見ずにサクサク作業が進みます、しっかりトルクレンチで管理管理!。

ガレージエルフさんも写真撮影!。

ひょっとしたら、みんカラのBlogにアップされる、、、のかも!?。

そんなこんなで、しっかり取り付けられたボディーダンパー、効きそうな面構えしております。


ちなみにボディーダンパーは2本組、フロントも着々と作業が進んでいきます。


でもまぁ、所詮ボディー内部に隠されてしまうパーツです。
組み付けが終わったら、下から見上げても、マフラーの隙間から「チラッ」と見える程度。

これならナイショ施工した懇意にしているDの方にもバレないか!?。
いや、テールランプバラす時にバンパー外すって言ってたので、思いっきりバレるな・・・。

さて、COXボディーダンパーの施工も終わり、次のメニュー、リジッドカラー。
こんな箱に入ってます。

何か空きパターンが多いです。
車種によっては最大12個使いってこと!?。

リジッドカラーはフレームとボディーの間に挟み込む為、ウマ2本立てが必要です。
ガレージエルフさんでは、普通のウマに追加して、こんなウマが登場。


ボディーをしっかり押さえながら、リジッドカラーを施工していきます。

ちなみにプリウスさんは、前の方に4つ使うらしいです。

無事施工が終わったリジッドカラー。

ここもトルクレンチでしっかりトルク管理、リジッドカラー分、締め付けはキツそうでした。


施工が終わり、周りのパーツが着々と元に戻っていきます。


無事組みあがり、、、と思いきや、怪しいパーツをホイールにつけられるプリウスさん。

そうです、休む間もなくアライメント調整です!。
リジッドカラーはシャーシとボディーの接合部に挟み込むので、アライメントがずれる、とのこと。
なので、ちゃんとアライメントもやってもらいました。

これがガレージエルフさんの調整器具、お世話になります!。


無事アライメント調整も終わり、数時間ぶりに地につくウチのプリウスさん、お疲れ様でした。


が、ここでは終わりません、ガレージエルフさんは、しっかりと取り付け、調整されているか、試乗の旅をしてくれました。


さて、気になるアライメントの結果は!?。

ピッタリ合いました。
特にキャスターとキャンバー、ピッタリ合うことは珍しいらしいです。
なんと健康的なんでしょう、ウチのプリウスさん。

施工が終わった後、ガレージエルフさんところでしばし歓談。
アルファロメオなお客様と、店員さんとの間で、何故かジムニー話が盛り上がっていました。
なんでも、「畑で3年放置されていたジムニーの復活プロジェクト」だそうで。
楽しそうなお店です。

さて、確実な施工をされたウチのプリウスさん。
リジッドカラー効果なのか、クルマがどっしりした気がします。
あとCOXボディーダンパー!、細かい路面の凹凸でボディーが軋まなくなりました!。
が、感覚的に、「地面が遠くなった」感じ。
ウチの足はKAYABAのローファースポーツなので、この遠くなった感じが丁度いいのですが、所謂「ネコ足」なビルシュタインとかと組み合わせると、浮遊感が出てしまう気もします。
まぁ、ウチのプリウスさんとの相性は好適、帰り道が楽しかったですよー。

それにしても、オイラがお世話になるDとカーショップ、どこも「職人気質」で楽しいところだらけです。
愛知県では、コルトレーンさんとガレージエルフさん、両方ともいい意味で味があり、楽しいカーライフのベースを支えてくれている予感がします。

ガレージエルフさんは、みんカラ+やっているようです、ご興味ある方は是非。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/343904/blog/

まぁ、というわけで。
普段はD任せなプリウスさんの、珍しいカーショップ施工のお話でした。
・・・今回の件、懇意にしているDの方にナイショなんだけど、きっと直ぐバレるな・・・、ふふふ。

■追記■
アップされてた!。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/343904/blog/23566423/
Posted at 2011/08/21 17:23:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月20日 イイね!

ウチの近所で爆発事件

ウチの近所で爆発事件まぁ、花火。
音は聞こえててけど、ベランダから見ても何も見えず。
玄関から見ても何も見えず。

?。

ってなってたんですけど。

アパートの前にある家が邪魔して見えてなかっただけでした。
アパートの反対側に行って、デジカメで撮影してみたり。

それにしても、雨なのに。
盛大に打ち上げてましたよー、まぁ、有名どころとは規模が異なるでしょうけど。

そしていろいろ問題がある写真な気もするので、アラを探さないようにw。
Posted at 2011/08/20 21:10:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation