• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2011年08月20日 イイね!

ノーマルとアブノーマル

ノーマルとアブノーマルウチのプリウスさんは、ノーマルです。
でもしかし、いわゆる「純正」とは違います。
オプションがいろいろついてます。
でも、、、ノーマルなのです、、、。

オイラのノーマル基準は、次の2つ。
・ポン付パーツで構成され、DIY要素が全然入っていないこと
・D入庫に際し、後ろめたい要素が無いこと

ウチのプリウスさんは、オイラの手は入ってません。
ネジとか外したこと、ほとんどありませんw。
ほぼ全て、懇意にしているDの方や、ショップさんにお任せしています。

自分で取り付けたものは・・・。
・エンジンルームの中のエンブレム、ちょっとだけ。
・某花火パーツ。
・幸せの黄色いてる坊。
くらいなもんです。

また、D入庫時に、「これはダメそうだなぁ」的パーツは1つもありません。
もちろん、車検もパスすると思います、まだ車検やったことないですが!。

・・・ホラ、ノーマルでしょ?。
Posted at 2011/08/20 00:50:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月19日 イイね!

オーディオ沼への傾向と対策

オーディオ沼への傾向と対策さて。
お友達である、変態プリウスさんの雇用主、某「黒プリの文」さんが、オーディオ沼にハマりつつあるらしいので。
今回は、ウチのプリウスさんの毒の沼地を、ご紹介申し上げたいと思います。
ちょうど、グラージオさんの作業で、ドア内部の写真も撮れたことですし。

ドア内部は、こんなになってます。


■システム概要
ウチのプリウスさんは、ナビがAVIC-ZH9990、アンプがPRS-A900というカロコンビ、スピーカーはDLX-F177、サブウーファーはSWW-5000というアルパインコンビです。
スピーカーのネットワークは改造し、バイアンプ駆動しています。
サブウーファーは50Hz以下を鳴らしていますが、ぶっちゃけ無くてもOKな感じ、プリウスはドアが広いので、ドアのウーファーだけで充分に低音を鳴らせます。


■デッドニング
ウチのプリウスさんは、「フロントドア、リアドア」「エンジンルーム、フロアマット、リアラゲッジスペース」にデッドニングを施してあります。
デッドニングの目的は、次の2種類です。

・ボディ共振点の低減
クルマのボディは、「スピーカーボックス」と違い、音的にヘンな形をしています。
なので、標準では、共振点が存在します。
共振点とは、「ある音で共鳴してしまう点」です。
ギターを想像してみて下さい。
フレットを押さえる場所によって、音階が変化しますよね?。
アレは、弦の長さを変えることによって、弦の共振点をずらし、音を変えているのです。
ギターは、それ自体音を鳴らす「楽器」なので、それでOKなのですが、クルマのボディーは楽器ではありません。
鳴ってほしくないのです。
なので、共振点をなるべく無くすよう、デッドニングを行いました。
 #と、懇意にしているDの方が言ってました、が、オイラ的にも正しいと思います。
施工箇所は、「フロントドア、リアドア」です。
上の写真、適当にデッドニング素材をペタペタ貼っているように見えますが、違います。
ボディをコンコン叩いて、「響く」ところがあったら貼る、を繰り返した結果、だそうです。
これをやることで、やらない場合に比べ、「ヘンに音が籠る」「妙にシャカシャカする」「ビビる」などの現象が抑えられます。
あと、ドアにくっついている、「サービスホール」も音がヘンになる原因の一つです。
ウチのプリウスさんは、アルパインのフィッティングキットを使って、サービスホールを塞いでいます。
「サービスホール」なので、完全に塞ぐとメンテナンスが難しくなります。
何かトラブルがあった時に、簡単に外せるようにしておかないと、いろいろと不便だからです。

・外部侵入ノイズの抑制
クルマは走るモノです。
ついでに、エンジンとかも回ります。
結構、うるさいです。
なので、外部侵入音の低減は、快適な空間作りに役立ちます。
施工箇所は、「エンジンルーム、フロアマット、リアラゲッジスペース」です。
エンジンルームには静音計画のマットを、フロアマットはKAROマットを、リアラゲッジスペースはどこかの静音キットを使いました。
いずれも、走行時の音低減に効果があります。
エンジンルームで発生する音は、エンジンの駆動音、及びエアの吸気音があります。
ウチのプリウスさんは、諸事情で吸気音が大きいのですが、静音シートでかなり抑えています。
ちなみにDの方の拘りで、最初からついている黒い静音素材と、ボンネットの間に挟み込むように施工してあります。
フロアマットは当初想定外でしたが、KAROマットのクエストに変えたところ、車内侵入音が偉く減りました。
室内の高級感向上もさることながら、この音の変化だけでも、導入する価値は十分にあります。
ラゲッジスペースは、、、入れたのですが、あまり変化無いかな?、結構苦労したんですが。
あと、ウチのプリウスさんはDの方が嫌がるので施工してませんが、天井なんかも効果あるかも知れません。

・ご注意
いずれにせよ、デッドニングのやりすぎは、いろいろと危険です。
どこの会社にも一室はある、「無響室」、あるいは「電波暗室」に入ってみれば分かりますが、「音が響かない」状態は、かなり気持ちが悪いものがあります。
適度に音を響かせ、過剰なところは抑える、余計な音はなるべく侵入させない、がデッドニングの基本かな、と思っています。


■スピーカーの鳴らせ具合
プリウスは、標準で6スピーカーです。
が、クルマの構造上、かなりツイーターのキャラが立ってしまうように思います。
ツイーターは高音を発生させる特性上、かなり広範囲に音を出すのですが、高音自体は直進性が高いので、ツイーターからの音と、ガラスに反射した音が混ざり、位相がずれて聞こえてしまいます。
なので、まぁ単純に言うと、「シャカシャカ気味」になります。
理想はツイーターとウーファーを分離して、ツイーターのレベルを低減させた上でボリュームとイコライザーを調整することですが、いろいろと大変なので、まずはツイーターのレベル低減、つまりツイーターラインにボリュームかませて音を絞る事をオススメします。
ウチのプリウスさんは、「リアなぞ不要」というコルトレーンさんの漢らしい考えの基、ナビ出力のフロントをツイーターに、リアをウーファーに繋げて、バランスを取っています。
ここまでやると、ナビのタイムアライメントを各スピーカーでとれるようになるので、非常に気持ちのいい音になるのですが、まぁオススメはしません・・・。

■ケーブルのキャラと長さ
外部アンプ前提ですが。
スピーカーやアンプのグレードを上げると、ケーブルのキャラがかなりハッキリ分かるようになります。
具体的には、各帯域の減衰具合や反射具合が違い、中域が強調された音になったり、なんか詰まった感じの音になったりします。
ウチのプリウスさんは、元々リアのラゲッジスペースにアンプを置き、そこまでオーディオテクニカのRCAケーブル、モンスターケーブルのスピーカーケーブルで配線してたのですが、ダメな組み合わせでした。
今はコルトレーンさんに施工してもらい、助手席下にアンプを置き、スピーカー/ラインケーブルはSHARK、電源線はAudisonのにしてもらっています。
いわゆる、「魔法のアーシングケーブル」を、電源全体に使っています・・・。
双方ともケーブルのキャラが素直で、繊細な音までつぶれることなく綺麗に表現してくれます。


・・・まぁ、こんな感じで。
ほかにも実験的にいろいろやったけど、現状には満足してますよ、と。
あとデッドニングは上記のとおり、「内側から」コンコンやったりしているので、外叩いてもデッドニング効果が分かりづらいですw、ふふふ。
ここまでやっても外見的にはノーマルなので、まだまだノーマルだと言い張れるはず!、ふふふふふ。
Posted at 2011/08/19 19:11:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月18日 イイね!

グラージオ反則販促ツール

グラージオ反則販促ツール先日、無事お知り合いになった、くり.大先生から。
テール買っちゃいました。
目的はアレです、グラージオさん!。

とうとう、塗っちゃうですよ!、テールを!。
ふふふ。

しかしながら、大問題が。

そう、「選択肢が多すぎる」のです。
グラージオさんに問い合わせたら、なんと6色も設定がっ!。
あと塗り分けも自由自在な感じで!。

これはもう、手に負えません。
想像の域を越えています。
オイラの、ミクロな記憶領域では、イマジネーションが追いつきませんよ、と。

と、いうわけで。
シミュレータを作ってみました。

■注意■
ここから先のBlogは、「グラージオ菌」に感染する危険性があります。
感染すると、テール加飾しないと気がすまなくなってしまいます。
特にアイスバーグの人は、ご注意をお願いします。

いろいろな色を試してみて、良さげなのを発見したいな、と。

http://kei.eucaly.net/temp/minkara/g_demo/
・HTML5の新機能を使っているので、最近のブラウザで開いてください。
・とりあえずChromeの最新版では動作します。
・やっつけ仕事です、実物と乖離している可能性もありますよ、と。
・ロケ地:NANIYA、特別出演:蛮勇さん(足だけ)

皆様のオススメな組み合わせを、教えて頂ければ幸いです。
緑とか何気に難しい・・・。
Posted at 2011/08/18 00:31:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月17日 イイね!

大噴出

大噴出本日は、美濃加茂へ、移動。
ちょっと遅めの出発だったので、眠気なぞ襲って来たり。
こんな時は、甘い炭酸飲料で、脳内活性を図ります。
いつもはコーラとかでシャキっとするわけですが。
本日は、立ち寄った双葉SAで、「リボンシトロン」の300ml缶をチョイス。
なんとなく、サイダー飲みたかった気分だったのです。

で、SA出発後、開栓。
今ウチのプリウスさんは、レーダークルコンが無効化されているので、アクセルに気を遣いつつ。
ハンドル保持したまま、左手に缶を持って、右手で。

そしたら事件発生!。

大噴出しやがりました。

双葉SAの売店で購入後、ポケットに突っこんで、トイレとか行ってたのがマズかった気もします。

まぁともかく、ハンドルとかベタベタに!。
せっかくのグラージオ特別仕様のステキハンドルなのに!。
そしてズボン→シートまで!。

リボンシトロンの攻撃力、侮れません!。

で、まぁ、焦りつつ次の八ヶ岳PAでトイレに駆け込み。
トイレットペーパーを数メートル拝借。
水拭きしたあと、乾拭き、の工程を2回程。

被害は、ハンドル、ナビ横パネル、シフトのとこ、カップホルダー、コンソール側面、そしてシートと多岐に渡ってました、うひぃ。

でも所詮水拭き、な上にトイレットペーパー処理なので、細かい紙的なものがハンドルに残る残念仕様に。
仕方ないので次の諏訪SAで、ウェットティッシュを購入。
ありがちなボトルに入ったやつ、500円もしやがりました、高い買い物です。

んで、諏訪SAで徹底的に掃除!掃除!。
ここぞとばかりに綺麗に拭き上げました。
細かいところも抜かりなく。
シートもポンポンやって、なるべくサイダー成分を抜くように!。

うーむ、ちゃんと掃除出来たかな?。
カビたりしたらヤだなぁ・・・。

大分前に、イトーヨーカドーでドクターペッパー買って開栓したら、噴出して天井汚した、以来の事故でした。

ちなみに戦犯のリボンシトロンは、八ヶ岳PAで一気飲み。
で、エメラルドマウンテンの微糖を購入、諏訪SAで作業しながら堪能し、諏訪SAで改めてボトルコーヒーを買いました。
そんなことしてたので、先日のりらっくまさん後追い事件からリミッターが外れてしまった比較的熱い走りをしたにも関わらず、船橋→美濃加茂の移動に5時間もかかってしまいました。
なんか凄い出費と時間を費やしてしまった・・・。

皆様も、炭酸飲料には、お気を付け下さい。
特に缶ボトルタイプは、クルマの外で開けることをオススメします、orz。
Posted at 2011/08/17 03:47:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月16日 イイね!

ホイールの選択可能性について

ホイールの選択可能性について事件は、昨日、起きました。
グラージオさんに突撃する前に。

カメラ忘れたので、一度家に戻ったのですが。
ウチの実家の前の道は、超狭いのです。
その上、角っこに駐車車両がおりまして、ゆぅーーっくり頭を出して曲がろうとしました。
そこに超スピードで突っ込んでくる、読売新聞の夕刊配達バイク。

えぇ、突っ込まれましたとも。

幸い、人身には至らなかったのですが、思いっきりミラーにバイクの中の人の腿があたり、かなり痛がってました。
ウチのプリウスさんも、ミラーにちょっと傷が・・・。

は、いいのですが、(いや全然よくないんですけど)。

動転してしまったオイラは、ハンドル操作を誤り。
縁石にガリってしまいました。

流石、40扁平なタイヤ。
普通の縁石でも、ばっちりガリってしまいます。

夏休み初日に、無理なUターンでガリっとしてしまい。
前にもいつのまにかガリってしまったので。

ウチのRE30さん、健康なホイールは1本のみ、あとは全部傷モノです、、、。

で、まぁ。
選択肢がいくつかあります。
・前提条件として、現在、17/7Jの純正ホイールに履かせてある、冬タイヤがある
・今18インチのホイールを買い、タイヤを入れ替え、RE30を直さずに冬タイヤ用にする
・今18インチのホイールを買い、タイヤを入れ替え、RE30を直して冬タイヤ用にする
・今18インチのホイールを買い、タイヤを入れ替え、RE30を直してついでにオールペン、冬タイヤ用にする
・冬タイヤ用に17インチのホイールを買い、RE30を冬まで使い、タイヤを組み換えてRE30を冬に修理
・冬タイヤ用に17インチのホイールを買い、RE30を冬まで使い、タイヤを組み換えてRE30を冬に修理、ついでにオールペン

・・・どれも比較的頭がおかしい選択肢になっているような気がします。
さて、まぁホイールは修理したいのですが、冷却期間が欲しいし、今の17インチ冬タイヤも勿体無いし、最後の1輪も怪しいのでw、
・冬タイヤ用に17インチのホイールを買い、RE30を冬まで使い、タイヤを組み換えてRE30を冬に修理、(ついでにオールペン)
という方向で、先送りすることになりました。
懇意にしているDの方には、お盆明け次第、鍛造ホイール直せるか、業者さんにあたってもらう予定です。

とは言え、冬はもうすぐ。
心を入れ替えて、冬タイヤ用ホイールを懇意にしているDの方に選定してもらっています。
純正も入ることは入るのですが、「バランサーがギリギリで超恐い」とのことで、買い換えないとマズいです。

が、プリウスさんは、PCD100の5穴。
114.3なら、結構ビッグキャリパー対応の変態ホイール多いのですが、100はなかなかにレアです。

SAB市川にて、懇意にしているDの方が相談。
「プリウスなんですけど、TOPSECRETのビッグキャリパー、まぁブレンボのなんですけど、入ってて、17でリムの逃げが確保されてるのが冬タイヤ用に欲しいのですが」と相談。
SABの中の人、「プリウスなんですけど」あたりはふつうの顔してましたが、なんというか「はぁ!?」的な顔に変化していきました。

で、まぁ、カタログなどをひっくり返し、とりあえずの基準として、「7.5JのINSET50ならインプレッサのビッグキャリパー対応が多い!」という非常に危ない事実が浮かび上がってきました。

とりあえずホイールサイズの目標は決まりました。
17インチ、7.5J、PCD100/5、INSET50。
書いてて良くわかりませんが、純正の7Jに履いてる冬タイヤは、多少引っ張り気味になるみたいです。

そこでホイール探し。
オイラはホイールとかよくわからないし、クルマに似合う的なセンスもないので、Dの方が気に入るモノで、というオーダーで、あれこれ探しました。

Dの方、一推し。

AVS MODEL T7。
ちょっと古いものらしいのですが、かっこいいらしいです。
が、ヨコハマブランド。
ダンロップスキーなDの方は、多少複雑な様相です(発注的に)。
ただ、高い、、、かも。

Dの方、二推し。

RAYS Gram Lights 57G。
グラムライツシリーズとしてはマイナーですが、いろいろ細くてカッコイイ!、とのこと。
SABの中の人が早速見積もってましたが、1本22000円。
うーむ、心が動きます。

個人的に欲しいもの。

RAYS 57Ultimate DC Spec。
がしかし、PCDチェンジャー必要で、車検NG!、なので即却下。
あと青はしつこいぞー、と脅されてます。

まぁ、というわけで、もうなんというか遠いところに来てしまったプリウスさん。
今は夏真っ盛りなので、冬はまだまだ遠いですが。
冬も快適にアレしていきたいと思います!。
そして純正ホイール余りますが、だれか欲しいですか?、冬頃なら無料でお譲りしますw。

そして最後に、SAB市川後、ゲーム屋に寄ったのですが。
思いっきりフロント擦りましたorz。
まず向上すべきは、オイラの運転技術、かも。
Posted at 2011/08/16 15:44:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation