• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

みん友の輪!

みん友の輪!みんカラは、「クルマ好き」という観点から、ヒトが集まる所ですが。
最近OFF等に参加し、またオンライン上でも、なかなかに興味深い人の繋がりが出来たな、と感じています。

何というか、他のSNSと決定的に違う所は、「クルマ」以外の要素が見事に絡まない、違う分野の人々と交流できるのが、みんカラのいいところなのかも知れない、と思い始めています。

まぁでも皆様の素性を積極的には洗っていないので、詳しい事は不明ですが。

オイラの素性は、比較的バラし気味ですが、オンラインでは書かないでね!。

まぁともかく。

先日みん友さんになったある方は、オイラの昔のバイト先な所と、同じ職種だったりしました。
かなり趣味性の高い職人産業なので、バイト先以外に知り合いなど出来ないと思っていたのですが。
意外な所に繋がりが!、な状態です。

他にも、違う職種ではあるけど、同じモノヅクリに関わる人たち、自分のお仕事のユーザーとして製品を愛用してくれている人たち、自立して専門的な業種に就いている人たち、大企業の社員として頑張っている人たちなど、普段の生活とはレイヤの異なるバラエティに富んだお友達が増えて、とても楽しげです。

まぁ、今後ともよろしくです!。
オイラも専門分野/趣味分野では相談に乗りますので!。
Posted at 2011/10/07 18:53:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

Dへ発注!

Dへ発注!ウチのプリウスさんは、ノーマルなのですが。
何故かあちこちガタが来ています。
なので、いくつかDへ部品発注しました。

まず、運転席側のスカッフプレート横の配線隠し。
元々浮き気味だったみたいなのですが、先日蹴っ飛ばしたら完全に爪が折れましてorz。
「10回以上つけ外ししてるからなぁ、、、寿命だ寿命!」とDの方談。
そうなんです、プリウスさんの内外装部品は、何度も着脱する前提では作られていないのです・・・。

次に、パーキングブレーキのゴムの奴。
運転中、信号に引っ掛かった時、オイラはギアをPにし、パーキングブレーキに入れるクセがあります。
ほら、ブレーキランプ眩しいし。
これまた先日、「なんか踏み心地違うな」と思いつつ、更に「なんか足回りに転がってるな」と認識しつつコンビニで確認したのですが。
パーキングブレーキのゴムの奴が、モッソリ取れておりました。
これは前にアルミペダル化した際、無理な取り付けで負荷がかかったからかと。
こいつも黙ってD発注。

最後に、スマートフォン。
ウチのプリウスさんには、Xperia Playという、日本では売っていない変態スマートフォンがくっついているのですが。
何を血迷ったかDocomoが取り扱うらしく。
真新しさが無くなってしまいました。
ちなみにコヤツ、スマホとしては大変珍しく、クレードルが「横置き」なので、ダッシュボードへの納まりが超いい感じです。
まぁこれもアレですし、丁度ほら、auからステキな機種が発売されるらしいので。
早速予約入れました、iPhone4s 64G。
・・・まぁ、iPhoneはスマートループの親になれないので、当分スマホ2台+ガラケー持ちという非常にアレな構成での運用になりますが。
 #BSD好きとして、またインダストリアルプロダクトデザイナとして、Jobs氏は大変尊敬しております。
 #心からお悔やみ申し上げます・・・。

ま、ともかく。
今月下旬には、ホイールも着てしまうし、テールランプも交換待ちなので、そろそろ船橋いきたいな・・・。
Posted at 2011/10/06 23:10:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月05日 イイね!

ヒカリモノ装着!

ヒカリモノ装着!どっかのガス欠萌え田氏でも写真が楽しめるように、リッチ編集を試してみるテスト。
つーかこれすげー面倒だ・・・、どうにかならんものか、、、。

と、いうわけで。
昨日プロファイル取りした、ヒカリモノを。
プリウスさんへ、セットアップしました。

今回のチョイスは、レーザー系を抜いて、LED大作戦。
・American DJ FX BAR 2
・American DJ MEGA LED BAR
・American DJ H2O LED
 ・・・という、なんというかアメリカンなDJ推しまくりで。

 プリウスさんへの搬入作業自体は、昨日のウチに終えたので、生憎の雨の影響はほとんど受けませんでした。


さて、早速、設置風景。


電源コードの処理が適当なのは、バグではなくて仕様です。

光らせてみると、こんな感じ・・・。
 うん、これだけでもバカさ加減が伝わってきます。


室内から見ると・・・。
 カラフルな点々がFX BAR 2、天井を青紫に染めているのがMEGA LED BAR、そして窓の一部が黄色っぽくなってるのがH2O LEDの仕業です。

後ろから見ると、こんな感じ、うん迷惑。
 

と、ここまでなら「ちょっとヘンなプリウスさん」で済むのですが。

この時、立体駐車場の天井はどうなっていたかというと・・・。


オ バ カ 過 ぎ ま す 。


更に、H2O LEDの打ち上げ角度を弄って、室内照らすようにすると・・・。

もはやコメントに困る領域にっ!。

なんというか、色々な意味でOFFが楽しみになってきたw。
Posted at 2011/10/05 23:54:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月04日 イイね!

ヒカリモノ考察 - 変態編

ヒカリモノ考察 - 変態編事件は、先日の亀山ナイトオフで起きました。
変態ケロヨン号に向けて、レーザーとか発射させて遊んでたら、100V電源ダウン。
・・・まさかのヒューズ切れ。
これは光物のプロファイルをきちんと取るべきだ!、と固く心に誓いましたとも!。

つーわけで、翌日曜日。
切れたヒューズを確認、幸い、プリウスさん本体側ではなく、分岐した側の管ヒューズが切れてました。

見る限り、大電流がガンと掛かってブッツリ切れたのではなく、ジワジワ逝った印象。

そして、朝というか昼前、ABに行ってヒューズ買ってサックリ交換、無事復活。

・・・5Aヒューズでした。

ということは、100V変換効率80%だとして、50Wくらいしか使えない疑惑。
これはもう、ヒカリモノを片っ端から調査し、どれがパラレルに使えるか確認する必要があります。

その前に、ヒカリモノ基礎知識。
オイラが使っているヒカリモノは、クルマ用ではなく、設備照明用です。
単純にOn/Offで動くものと、サウンドアクティブ+DMXなものがあります。
DMXとは、ヒカリモノを制御するネットワーク規格です、まぁCANバスの弱いの、とお考え下さい。
まぁ、アレですよ、DMX使うと、ありがちなコンサートとかの「動きまくる照明」だのが実現できます。

DMX I/Fの例:

ヒカリモノ操作部、単純にアドレス決めるDIPスイッチのみ、なことも。


流石にプリウスさんにDMXコントローラー入れると、変態の域を超えて「お前はコンサート照明でも頑張るつもりか!?」と突っ込まれそうなので、サウンドアクティブで運用しています。

さて、前口上はこのへんにして。
ウチにある、ヒカリモノの消費電力を測り、どの組み合わせにプリウスさんが耐えられるか確認してみます。

最初は、小型2色レーザー!。
入手先はドンキ!、まぁ、ケロヨンさんや疾風さんが室内に導入しているのと同じような奴です。


描き出される模様は、こんな感じ。

赤と緑の粒々がキラキラします。

消費電力は、、、。

たった4Wか、、、。
レーザーは意外と消費電力少ないのかも知れません、とこの時は思ってました。

次に、1chな緑黄赤なレーザー!。
入手先はDinoDirect!、個人輸入の怪しい代物です。


描き出される模様は、こんな感じ。

実際は50パターンくらいあり、基本的に1本の線、あるいは円が色替りで描き出されます。
レーザーは2chですが、ミラーが1chなので、1本の線になるのですよ、と。

消費電力!。

まさかの20W越え!、ヤバい予感がひしひしと漂います。

お次は、プリウスさんに乗っていた4ch緑黄赤青レーザー!。
入手先はDinoDirect、プリウスさんのヒューズ飛ばした張本人だと疑われているシロモノです。


描き出される模様は・・・。

何パターンあるんだろw。
4chを4つのミラーで制御しているので、かなりドハデな変化が楽しめます。
何というか花火状態w。

消費電力は・・・。

驚きの56W!、やばいです!、これだけで定格オーバーです!。
そりゃヒューズも切れますわ!。

さて、レーザーネタも尽きたので、LED行ってみましょう。
ウチのプリウスさんのバックフォグです。
入手先はSoundhouse、煽られたら運転席からポチッとな!、で凶悪な光線が襲いかかります。


模様はこんな感じ、実際のマウント状態では、これがリアウインドウ全体に広がりますw。

LEDによるレインボーエフェクトと、白とカラーなミラーボールエフェクトの組み合わせ。
こいつも偉くパターンがありますが、サウンドアクティブでランダム動作させとります。

消費電力は、と。

33W、意外と食ってます。

次はウォータープロジェクター。
LED光源をユラユラなフィルターに通すことで、まるで水面のようなエフェクトを描くヒカリモノです。
入手先はセカイモン(ebay)、こやつは電源On/Offと色替えOn/Offしかありません。


描き出される模様は、、、。

ゆっくりと変わる水面エフェクト、sugar1さんのプリウスさんには、似合っただろうなぁ・・・。

消費電力!。

19W!、少なく感じる!。

最後はLEDウォッシャー。
壁とかを光で染めるLEDバーです。
入手先はSoundhouse、実は一番安い!。


照らされる感じは、、、。

まぁ、ふつうのLEDウォッシャーです。
が、LEDの使用量がハンパではないので、仮にグリルに仕込んだら酷い事になること請け合いな光量ですw。

消費電力!。

16W!、これは少ない!。

と、いうわけで。
今後OFFで目立つには、1chレーザー+バックフォグ基本で、たまにウォーターエフェクトとかカマしてみようかな、と思ってます。

そして、設備照明用なヒカリモノは、部屋で弄るモノじゃないですね、、、目が物凄くチカチカします、、、。

まぁ、なんというか、皆様のLEDチューンとはレイヤーが異なる話をしているような気もしていますが、ホラ、ウチのプリウスさんはノーマルですし!、基本ポン付しかやらないので!、ふふふ。
Posted at 2011/10/04 18:36:17 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月03日 イイね!

人気のリジカラ、リアZVW30用...いい感じです。

人気のリジカラ、リアZVW30用...いい感じです。この記事は、やっぱり増える..リジカラ..プリウスZVW30..リヤ用...体感出来ます。について書いています。
そしてタイトルもガレージエルフさん風に・・・。

さて昨日は。
伊勢る前に、ガレージエルフさんに行ってきました。
目的は、「リジッドカラー」の「リア」施工。
EOSマンさんがやっている、アレですね。
リアはアライメント狂わないそうで、気楽に施工できますよ、と。
で、誰ですか「そろそろ弄りは終わり。」というふざけた内容でBlog書いてた奴は・・・。

まぁともかく。
朝というか昼前に起きて、ABでお買いものとかしてたら時間が無くなってしまい、高速ワープ。

小牧ICは、美濃加茂のウチの前を走っている「国道41号」沿いにあります。
東名高速と、名神高速の境目ですね。
流石にカナメな所だけあって、ナビの表示も気合いが入っています。
間違いさがししたくなるくらいにw。

ともかく、ガレージエルフさんに、約束のお時間の5分前に到着。


早速鍵を渡し、入庫します。


インテークは慎重に。


んで、無事リフトに納まりました。
このリフト、2回目です。


今回の施工箇所はリアなので、こんなところに追加のウマを。


ぐいぐいリアサスを押していきます。


遊びが出来たら、ボルト外して、と。


施工箇所は、こんな感じです。
なんかズれているのは、気のせい、、、ではありませんでした。


リア用リジカラはこんな奴。
なんというか、、、フロントよりデカいです。


んで、グリスアップした後、締めこんでいくのですが。


なんか組み込みが怪しいらしく、悩ましげな時が経っていきます。


どうやら補強パーツついていると、リアは捻じれ気味になるケースがあるらしく。
「アタリ」を探してボルトを中央に入れる職人芸が必要になるようです。

何度かウマを上下させ、何とか無事にボルトが納まりました。


反対側も難航するかと思いきや。


こっちはスムーズにいきました。


無事、着地。


施工の間、白いプリウスさんが来襲。
「みんカラ始めて間もない」という、「toysboxs」さんでした。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/1258705/profile/

toysboxsさんは、COXダンパーとリジカラフロント/リアは施工しているけれども、どうも剛性感が、、、とのことだったので。
toysboxsさんを助手席に乗せ、リジカラの効果確認!。

リジカラのリアですが、後ろからの入力が手堅くまとまるようになりました!。
いままで「モワッ」としていた振動が、位相が合った感じ。
でもウチのプリウスさんの場合、リジカラが最初入らないくらいボディーが捻じれていたので、それが補正された結果なのかも知れませんが、、、というかリジカラはソレ補正するパーツですよね、、、だからいいのか。

toysboxsさんは、今後のクルマの弄り方について、いろいろ考える所があるようです、、、進化に期待ですね!。
あと、toysboxsさんはMetalHorseとも待ち合わせていたらしいのですが、、、すれ違いになってしまったようです、、、。
MetalHorseさんとは、岐阜オフに続き、2回連続すれ違い!、なんだか運命的なものを!?。

まぁともかく、この後気持ちよくなったプリウスさんをかっとばして伊勢ったワケですが。
当然といえば当然ですが、300km程走ってみてもフィーリングは変わらず、しっかりと効いています。
リジカラのリア、値段の割にいい仕事してますので、オススメですよ、と。
Posted at 2011/10/03 23:25:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation