• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2012年05月06日 イイね!

洗車とOFFとラジコンと!

洗車とOFFとラジコンと!さて今日は。
天気もいいので、朝(昼?)から洗車。
最近毎日Dに通っているのに、全く洗ってくれない、ウチのプリウスさん・・・。
と、親のウィッシュを。

まぁ、酷いもんでした。
何せ前回洗車したの、1月以上前、ですから・・・。

ビフォアー、屋根。

アイスバーグは汚れが目立たないのがイイのですが、これは明らかに「やりすぎ」です。

こんな線とかついちゃってますし。


あと、ARMAのパッドは、赤い汚れがホイールに、、、なんかブロンズっぽく見える、ウチのRE-30・・・。


昨日りらっくまさんに、「アレ?、リアワイパー使ってるんだ?」と突っ込まれたリア。


・・・まぁ、アレです。
面倒がらずに洗車はちゃんとやりましょう。

つーわけで、モノから揃えてみたり。

いい加減ボロクソになったセームっぽいの買い換えたのと、後シャンプー切れたので。

決め手は、アロマ、うん、意味不明。


泡立ててスポンジでボディーを、、、なんか泡が超汚いんですけど!。


ま、頑張ってキレイキレイに。

洗車の後は、濡れたままの状態でボディーコーティングメンテ。
アンビエンスを施工ですとも。


わーい、ツヤピカ!。


んで、親のウィッシュ、こっちのほうが重症です。


ホワイトパールにしてたら、プリウスさんも似たような状態だったのかな・・・とか。


そしてボンネットには、「ネコの足跡、ボディー滑りの痕跡付」。

えぇ、このへん野良猫多いのです。

んで、ウィッシュも洗車、アロマの香りはティーツリーです、昔使ってたサーバに名前借りてたな・・・。


さて次は。
昨日燃えちゃった電源系統の再整理。
追加/改善項目は・・・。
 ・シガープラグを12A品へ変更
 ・シガーソケットを80W対応のに変更
 ・強制ONスイッチ追加、逆流防止ダイオードでOR動作作製
 ・ビニテぐるぐるから、タッパーケース運用に変更
 ・ギボシを、「かしめ、のみ」から、「かしめ+ハンダ」に

今回は、安物中華に手を出さず、信頼と実績のエーモンにしました。
というか近所のイエローハットとデイツーで調達したので、まぁエーモン。

回路図も書き直し、制作っ!。


タッパーも準備完了っ!。


今回タッパー入れるので、まぁ振動とかでカタつく予感漂います。
「静音計画」とかも検討したのですが、安く「すきまテープ」で対処することに。

まぁ、78円だし。


完成は、こんな感じで。


ウチのプリウスさんは、諸事情でアンダートレイが無く、またモノ置けるスペースも少なかったりします。

この狭い隙間に無理やり押し込みました、とさ。

よーく見ると、シガーソケットが増設されているのが分かるかと。

インストール後。


アップで!。

良い感じです。

ばっちり電流計も動作しています、というかこの電流計、超便利。


んで、蓋閉めると、、、100Vと電流計がちょろっと出てるだけー、な感じに。


-----ここまで午後くらいまでの作業-----

この後、一瞬凄い雨が降り、軽くヘコみました。

えぇ、ウチのプリウスさん、青空駐車なのですorz。


y-ohさんから呼び出し!、「午後7時に長沼SAB」!。
急いで夕食食べて、向かいました。

昨日不調だったDJシステム、今日は快適に動作!。


FMで音飛ばしているので、周囲のプリウスさんとエルグランドさんを巻き込んで、本当に「PA」状態!。

やばいこれ楽しいけど難しい!。

丁度裏にPRIONEさんが停まっていたので、良い感じにライトアップされとりました。


ラゲッジ全開、「プリウスさんがスピーカーにっ」状態。


2時間程楽しんだ後、次の目的地の為に移動、最後までクラゲ状態!?。


んで、場所を替え、ラジコン。

とはいっても、殆ど「おしゃべり」でしたが。
とりあえずアンプ検討している方が居たので、そっと「USA AUDIO」を紹介しておきました。

ラジコンは、夜間閉鎖された駐車場でやってます。

えぇ、職務質問されましたとも。


・・・まぁ、平和裏に今日も終了。
世間的には「GW最後の日」、オイラも存分に満喫。
疲れたので、今日は早めに寝ますよ!。
そしてOFFで遊んでくれた方々、ありがとう!。
Posted at 2012/05/06 23:52:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月05日 イイね!

FSPなOFFとか!

FSPなOFFとか!さて今日は。
FSP(フリースタイルプリウス)のOFFに初参戦!。
大宮まで、行ってきました。

が。

大遅刻・・・。

原因は、コレ。

そうです、ベリのコンプが気に入らなくて発注してしまった、高級コンプレッサーと、鬼の8chグライコが、朝、到着してしまったのです・・・。
組み込みはサクッと終わったのですが。
そしてコンプも無事に動いたのですが。
イコライザーが、、、イコライザーがっ!。

だってこんなん、今回6ch分ありまして、、、まぁステレオ運用なので3chなのですが、波形合わせていったら物凄く時間かかっちゃいました・・・。

でも、「聴くための」音合わせとは違い、信号上フラットにすればOKなお話。
ホワイトノイズを流して、PCでFFTして波形確認してただけなのですが、、、ナメてました、、、31バンド。

位相もしっかり調整。

ついでに、iPhoneをマイメロ仕様にしてみました、とさ。

さて、某りらっくまさんから電話が掛かってくるレベルの遅刻カマして、大宮へ。
出発!、なんかいろいろおかしいです。


何故か首都高経由。
無事、14時くらいに大宮のSABにつきました。


FSPは、「みんプリ」と違い、20プリが多いみたいです。
オイラは30ばかりとツルんでいるので、20主体なOFFは初体験!。
でも、とても、楽しめました。
・・・小物入れが1DINあるのが超羨ましいです、20。

で、FM飛ばし初実験!、したかったのですが、まさかの「機材不調」。
ナイナイしました。


ちなみにFSPのロゴは、コレ。

ステッカーも貰っちゃいました、どこに貼ろうかなー、、、楽器かな!?。

さて、SABで滑り止めシート(シンセ用)を買い、更にAmazonで正弦波出力対応インバーターを買い、2時間程で帰宅の途へ。
すみません、初OFFで機材まみれやらかしまして、、、FSPの皆様。

ともかく、家に帰って飯食って原因究明するためにオシロとか用意して、、、まさかの「エフェクター電源切れてた」でしたorz。
「BBEは電源切れると偉くデジタル的に音に同期したノイズが出力される」、ここテストに出ます。

で、機材点検していたら、、、まさかの「シガープラグ溶けてる!」。
恥ずかしいので写真無し!。
100円くらいの安物だったのですが、、、3A定格に5A掛けてました、、、そりゃ壊れるわ。

んでまぁ、懇意にしているDの方から定電圧電源(ラジコン充電用)を借り、クルマ環境を応接間で再現して電流チェック!。
フルで動かしても5A弱!、これならイケるっ!。


まぁでも、グライコ以外はフルアナログな構成。
100Vが汚れていると、何かと不調の原因になります。

なのでパワーコンディショナも導入。

昔使ってた奴、凄く古い奴です、、、。
流石に中の電池は取り替えました、とさ。

ちなみに実験環境全景、グライコはスペアナにもなるので、なんというか「派手」になりました。


電気消すと幻想的です。

このまま朝までフルで動かしてみて、電源系に問題無いか洗い出します。

と、いうわけで。
なんか良く分からない機材のお話になってしまった気もしますが。
FSPのOFF、まったりしていて楽しかったです!。
また機会があればっ!。
Posted at 2012/05/05 23:21:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月04日 イイね!

FM環境構築!

FM環境構築!さて今日は。
導入した、「FMトランスミッター」及び周辺環境の構築と測定。

まず手始めにFMトランスミッターの送信電力を測りたい!、と、RFに詳しい父親に相談。
父親はWebをしばし徘徊した後、「ゲルマニウムダイオードを買ってこい!」と指令。

アキバってきました。

ラジオ会館無くなってるっ!。

そして雨足が強くなってきたので、、、無印で傘ゲット!。

さて、秋月でゲルマニウムダイオード調達した後、ハンドリング性向上の為、富士無線へ。

BNCケーブルグッズを、いくつか購入。

今回構築したFM環境は、こんな感じ。

上から、パッチベイとFMトランスミッター、空き、べリンガーのコンプレッサー/リミッター、BBEのエンハンサーと並んでいます。
が!、ベリの奴、効きがイマイチなのとエンハンサーだのついてるので、交換予定。
あとどうも音が可笑しいので、グライコ入れることにしました。
なので、「仮」です。

現在再びカオスな応接間で作業中、メインシステムとの接続は、こんな感じで。


設定周波数は、伝統と信頼の「77.4MHz」。


さて、送信電力ですが。
このFMトランスミッター、「100mW」の出力があるそうですが、どーも飛んでない印象。
なので測りたかったのです、、、が、、、。

ゲルマニウムダイオード、折角買ったのに。


「50Ωのダミーロード付けて、電圧測ればいいんじゃね?」→「そもそもオシロって50Ω終端だよね?」ってことで、まさかの「オシロ直結で電圧見ればOK」な結論に。
うーん、そりゃそーだ。

出してきたのはどこの家庭にも一台はある、ハンディオシロ、ばっちり約2V/ppでした。


計算式は、以下の通り。
 W=V*I (まぁ、お約束)
 V=R*I (定番、「オームの法則」)
 W=100mW , R=50ohm
 I=V/R , W=V*V/R , V=SQRT(W*R)
 代入すると:V=SQRT(0.1*50) , V=SQRT(5) , V=2.24
 つまり、pp(ピークトゥピーク、波形の上と下)が約2Vなら正解、ってことで。

オシロ波形、おもしろいです、音入れると波の幅が変わります、確かにFMだわ!。

ちなみに、当方の実験環境。

昨年末のbayfm出演時に、「オイラのラジオ流れざまを記録したい!」マインドから、「高品質に予約録音できるラジオ」をヨドバシ通販で慌ててゲットした、ソニー製の奴、なんか最近電車広告見ますね。
あと、ジョギング用iPod。

ま、つーわけで。
無事FMも出ました。

あとは、、、ふふふふふ。
Posted at 2012/05/04 23:44:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月03日 イイね!

いい工具とか!

いい工具とか!今日は、いろいろ、ありました。
キーワードは、「工具」でした、とさ。

つーわけで。

まず、「もう一つの機材箱」を作りました。
中身はエキサイター、コンプレッサー、FMモジュレーター。
まぁ、ミニFM局、用です。


また、ウチのプリウスさんの100Vスイッチ周りが大分壊れてきたので、リニューアル!。

今日までこんな状態・・・。


危険が危ないです。


配線図書いて、、、。


資材揃えて、、、。


んで、これらをやるために、懇意にしているDの方と、父親から工具借りました。

懇意にしているDの方からは、「Snap-onのラチェットドライバー」。


懇意にしているDの方の工具箱、Withラジコン。


父親からは、何か難しい説明付きの圧着工具一式。


あと、納戸の奥から発掘してきた、半田ごて。

これ色々勿体ないので、千葉軍団のどなたかにお貸ししたいと思っています。

今のコテ先は、こんなん。

70Wをフルに使う、、、まぁ配線ハンダ付、ですから。

ハンダ付完成、これはシガーのオス側ですな。


圧着も頑張り、接続完成!。


ビニテ(これも裏があります)でぐるぐる巻きにして、できました!、「リモートコントロール電流計付きスイッチユニット」!。


・・・ここで心が別の方に飛び、サンプラー遊びをしてました。
こんなの。


サンプルバンク名が逝っちゃっています。


鍵盤押すと「べぇいえふえぇむ」だの「あいさつの魔法」だの「プリウスの広告」だの流れます。
・・・まぁ、非常に楽しいです。
軽く遊んでみたものが、以下。

 http://kei.eucaly.net/temp/minkara/samp_demo.mp3

 使ったのは、サンプラーと「きゃりーぱみゅぱみゅ」「エレクトロスウィングジブリ」のCD、だけ。
 サンプラーとしては異例の長さを流しているので、音質悪いですが、遊びなので気にしないっ!。

さて、まぁバックグラウンドはこれくらいにして。
圧着工具も、ドライバーも、非常に使いやすかった、のでした。
理由は簡単、「いいモノ」だから。

オイラは、わずか数日前に工具リニューアルしたのですが、、、全部で1000円かかってません、、、。

わずかPCを2台組んだだけですが、、、「いい工具」を知ってしまったが為に、、、買い直しを決意っ!。
 #ちなみに今までは、まさかの「100円工具」とか使ってました、まぁ、PC組み込みなんて適当でしたとも。

つーわけで、「工具を揃える」事にしたのですが。
色々調べたところ、やっぱりラチェットドライバーは、「Snap-onがイイ!」みたいで。
懇意にしているDの方行きつけのお店に行くことにしました。

場所は、SAB沼南のお隣。

懇意にしているDの方を誘ったのですが、、、最初難色を。
「SAB沼南」が障害だったのでした、何せ「仕事着」、つまり思いっきり「つなぎ」姿だったので。

まぁ、行先が工具屋だと分かると、誘いに乗ってくれ、ついでに色々教えてもらいました。
懇意にしているDの方と工具屋さん。


さて、「PC用工具」ですが。
オイラが専用に持っているのは、以下の1本だけ、です。

超長い2番プラスドライバー、サーバ等、大型ヒートシンクの脱着に必須です。
が、出番は数年に1回、程度。
普段は実家のドライバー差しに邪魔くさく刺さってます。

で、買ってきたのはこちら!。


ひとつづつ紹介!。
Snap-onのラチェットドライバー(大)、特価品。

最初特価品と勘違いして普通のレジに持っていったら、まさかの「12000円」!。
慌てて特価品と交換しましたとも。
でも6000円くらい。

同じくSnap-onラチェットドライバー、ダルマサイズ。

こいつも6000円強、、、デカいのより高いのか・・・。
いずれも、ノッチが多く、空転トルクも軽いので、非常に使いやすいです。

次に、磁石付ネジ皿と、ビット。

ビットは「PB」製、「これがイイ!」とのこと。

次にニッパー。

懇意にしているDの方は、「握りものはクニプ!」だそうで、マネしてみましたよ。

あとマーカー、これはオイラが欲しかった。


上でも出てきたビニールテープ、低粘度タイプで使いやすいので、2個買い増し。


最後に、工具袋、KTC製。


集合!。

・・・見事にメーカーがバラバラです、でもいいのです、使いやすければ!。

PCにも、ラジコンにも使える、ステキ工具が揃ってしまいました。
使いたくてウズウズ中・・・。
さーて、、、次PC組む時が楽しみだ!。
Posted at 2012/05/03 21:06:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月02日 イイね!

源ちさんPC作製と加飾について!

源ちさんPC作製と加飾について!今書いてる!。
 *今日は写真多め、しかもおバカなお願い付き!。

■追記
さて今日は。
みん友さんである、「源ち」さんのPC作製。
えぇ、頼まれモノです。
しかも余りモノで頑張ります。
が、、、色々あります。
まぁ、アレです、「全国OFFに参加するヒト」は、是非ご協力を。

さて、源ちさんへのPCですが。
頼まれたことは・・・。
・まぁ、マトモに動くこと
・安定していること

こちらからのオーダーは・・・。
・極限までイワすこと!
・しかもみんなで頑張ろう!

つーわけで、在庫からPCを用意します。
PC在庫。

現在集まっているPC在庫は、後でまとめて関西方面に送付予定だったりして・・・。

拾ってきたPC、まぁ、サーバとして使っていたものです、ちっちゃくてシンプル、おまけに省電力。


とりあえずブートして、、、。


データを吸い上げます、うんうん、順調順調。


さて、御開帳。


使わない、「超弱いビデオカード」と、「4ポートギガビットネットワークカード」は、取り外します、というかロープロファイルなので、新しい筐体にはそもそも入りませんし。


マザー摘出!。

まぁ、「1世代前プラットフォームの低消費電力組み立て」です。

それでは、新しいケースを・・・。


どーん!、デカいです!。


どれくらいデカいかと云うと、、、普通のATXで水冷とかしちゃってて色々大変な事になっているウチのサーバ群と同じケース。

AntecのThree Handred、初代。
最近代替わりしたので、型落ちで安いのです、本来なら12000円くらいのケース。

さて、エアフロー的に要らないと判断しとるのと、後述の理由により、上と後ろのファン撤去。


上は、「ファン用のでっぱり」がついてます、14cm角ファン対応、「でっぱり、穴」はもすこしデカいかな。

また、「ケース上」はリベット留め、これの処理も「課題」です。

サイドにもあります、こちらは12cm角ファン、やっぱり穴だのはちょっとデカめ。

ここの処理、後の「加飾」の課題となります。
とりあえず源ちさん!、何とかして下さい!。

んで、フロントは外れます、こんな感じのアミアミ、、、鍍金のしがいがありますね!。


ケース上は、前面もリベット留めです、リベットは前後ここだけっぽい。


さて、組み込んでいきましょう。
とりあえずマザーをインストール!。

マザーボードちっさい!。

他に使用する部材は、こんな感じ、中古中心でローコストな方向。


まぁ、「ポンコツ魂」を忘れてはいけません。
敢えて「10年以上経ってるんじゃね?」的なネジとか使ってみたり。


サクっと電源以外を組み込み完了、マザー組みあがっているので、ほんと早いです。


えぇ、「広大な空きスペース」が空いています。


さて、今回は、「真面目にPC制作環境を整えよう」と、こんなもの導入、配線まとめ。


おぉ、スッキリ!。


んでこのケース、デカいだけあって、前面に「12cmファン」を2個も取り付けることが出来ます。

これはイケません、非常にイケません。

何故なら、ヨドバシでこんな危険なブツを見つけてしまったから、です。


夢の768カラー!、もう完全におバカ。


つーかファンに堂々と「日亜製LED」とか書いてあるとか、、、もうおバカ一直線です!。


ま、サクッと組み付け、確認。


いやー、いい感じです、イワしている意味で。


透明ファンなので、「PC内側」も照らしやがります。


さて、サクッとWindowsだののセットアップも終わり。
まぁ、スペックを確認。

中古とは言えSSDにしたのと、FreeT移転オープン特価で安く拾ってきたけどハイエンド気味なビデオカードのお蔭で、エクスペリエンスインデックスは「7.3」。
充分速いです。
そしてCPUはCoreだのPentiumだのではなく、まさかの「Xeon」。
んで、4コア、8スレッドあるのに、まさかの「1.87GHz」。
遅っ!、とか思ったけど、こんだけスコアが出ているので、あながち遅くもありません、むしろ快適。

FF XI Benchで負荷を掛けてみますが、ド安定、まぁそりゃそうだ。


フルでCPU動かしても、DDCに余裕がある事がマザーのLEDから分かります。

全体の3/8しか使われていません、いいことだ。

んで、システムも安定しているので、OSだのアクティベート後バックアップイメージ作製。


もちろんマイメロ成分も忘れずに、今回は諸事情でケースの中。


完成!、どーん!。


-----ここまでマトモな話題-----

さて、このPC、引き渡しは「全国OFF」です。
まぁ、イベントとしては企画しませんが、皆様に「加飾」についてご協力賜りたいな、と。
まぁ、ジェントルで大人しい源ちさんの為に、当方が用意したのは・・・。

まさかの瞬間接着剤と、「ホログラムテープ」。

他にも、こんな方向性や。


こんな方向性も、充分アリかと!。


もちろんこんなのも、ね。


まぁ、その為に、ケースにこんなに余裕があるのです、裏を返すとケースデカいので、デコ盛り放題!、ふふふふふ。


ま、つーわけで。
「加飾の仕切り」は、源ちさんにお願いしてあります。
塗料やペンなど、源ちさんが用意するらしいです。
が、オイラからいくつかお約束事が。
・加飾は、「ケース上面、側面のパネル」になります
・加飾時は、PCからパネルを外して好き放題、な方向で
・ケース前面は、源ちさんのメッキ魂を全開に発揮して頂きたいので、敢えての加飾ナシで!
 #が、源ちさんのノリで「やっちゃってもいい」かもね?。
・「後面」、「内部」は、PCとしての機能を損なう可能性があるため、加飾はご遠慮下さいな
・PCケースは面積が限られます、巨大ステッカーやエンブレム等は厳しいかと、まぁ各自ご判断下さいな
・「現場でスワロ貼り」など、時間がかかる行為はなるべくおやめ下さい、スワロなら予めカーボンシートなどに仕込んで!、制作する際は源ちさんへメッセージを入れて下さいな、大きさ的な意味で
・相手がPCなので、クルマでは出来ない素材も使用可能です、布とか、ビーズとか、砂絵用の砂とか
 #接着剤で絵を書いて、ビーズや砂絵砂で加飾、もステキかも!
・まぁ、瞬間接着剤がある、ということは、そういうことですが、余りにもオオモノは避けて下さい
 #土下座クラス、ゆーさんのイワしたブレーキパッドクラスならOKかと、が判断は源ちさんへメッセージを
・パネル裏は、油性マジックで寄せ書きでもしませんか?
・イベントはあくまで、「みんプリ」とは関係ありません、場所が確保できない場合、みんプリ全国OFF終了後に金○だのTKスクエアだのになだれこんで、、、な感じになるかも、です
・まぁ、後ろ暗くコソコソと、楽しみましょう、ふっふっふ

つーわけで、無事PCは完成しました!。
が、まだ「源ちさんが使用するPC」としては未完成です。
源ちさん、 覚 悟 す る よ う に ! 。
Posted at 2012/05/02 23:50:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation