• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

携帯どうしよ・・・!

携帯どうしよ・・・!千葉の極悪軍団の末席に加わっているのだか加わっていないのだか良く分からない今日この頃ですが。
人生の半分以上、「沼津」「美濃加茂」とフワフワした生活を送っていたオイラが、「地に足を付ける」選択をし。
「千葉」にしっかり根を張り、生活をリセットし、これから色々構築していこう!、と考えているのですが。

大きな問題があります。
千葉の方々、ソフバンユーザーが多いのです。
オイラは、ドコモとあう。

ドコモは、まだ電話番号が11ケタの時代に、契約したもの。
当時は学生、沼津で下宿していたので、「地方でも電波の入りが鉄板」なドコモ一択でした。
・・・んで。
F206、DE207、F502it、N503i、N505i、SH901is、SO903i、N905imyu、F-01A、F-04B、F-02C、F-04D、と乗り継いできました、うん、多分漏れは無いと思う。

んで、あう。
これは「DOP音楽プレーヤネタ」として導入したもの、です。
iPhone4S、htc evo 3D、mamorino、htc evo 3Dと来て、基本的に、なめこを着々と育てています。

現在のWILLCOMも、昔は持っていて。
今の「使い放題前提の携帯テキストサイト」は、当時DDI-POCKETが始めた「AIR-H PHONE」用に作った、のです。
 #なので最初に作ったスクリプトが「agate」、AIR-H用ゲートウェイ(プロキシ)の意味、だったりします。
今で言うテザリングが、イーモバでも出来るので、解約しました。

ま、イーモバも使いました。
4年くらい使ったけど、ドコモだのがテザリング対応してしまったのと、b-mobileに手を出してしまったので解約。

b-mobileも使いました。
えぇ、IDEOSですとも、つい最近までSIMがプリウスさんに搭載のスマホに刺さってました。

んが。
Softbank系列には、手を出したことがありません。
千葉軍団はソフバンで、タダともフル活用なう、なので、ソフバン1回線あってもいいかな、と思っているのですが。
ここで最大の問題が。
「ナビ」って、「1携帯」としかペアリング出来ません。
んで、差し込み案件が掛かってきてしまうので、ハンズフリー必須だと痛感しております。
「全てをソフバンに移す」のは、お仕事の関係上リスクが高すぎるので躊躇中。

うーん、、、どうしよ、、、。
ぶっちゃけ、メールは皆さんパケホだと思うのでどーでもいいのですが。
やっぱり、リアル通話が困っちゃいます。
みんなスマホにしてLINEだのスカイプだのでry。
後は「ソフバンの携帯+ハンズフリー用の耳に突っこむアレ」で運用するか・・・。

まぁ、ともかく、悩ましいです。

ま、契約するにせよ、パケホ絡むので、「下旬契約」は損する予感。
5月になるまでゆっくり考えよう、そうしよう・・・。

--
お知らせ:
 なんか急にお仕事が立て込んできてしまい、短期的には身動きが取れません。
 29日までは、「オフライン活動」はちょっと無理!です。
 んで、y-ohさん、電話かけたクセにコールバック受信できなくて済みません。
 想定外の事態が重なり、、、やっと今一息ついたところ、です・・・。
Posted at 2012/04/27 03:47:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月26日 イイね!

外部アンプ、バッ直時の安全なやりざま!

外部アンプ、バッ直時の安全なやりざま!最近。
「外部アンプ」が流行っています。
まぁ、インストールは、基本「バッ直」ですね。
ですがこれ、毎回危ない思いをされているかと思います。
具体的には、「オーディオ用ヒューズ入れると火花」のアレ。
アレの回避方法を、今回は軽くまとめます。

切っ掛けは、昨日のziro!さん向けBlog。
アレ、改造は実は「キャパシターのチャージカード」って奴です。
キャパシターは、ガツンと電流が流れてしまうので、電流制限してジワジワ電圧を上げる必要があります。
ま、最悪、爆発するぞ!、って云っているのは、そういうこと。
ガツンと電流が流れるってことは、例えば配線とか、もちろんキャパシター内部の構造とかに瞬間的な負荷がガツンと掛かる、ってことなのです。

これを、弱電用語では、「ラッシュ電流」、強電用語では、「突入電流」と云います。
まぁ、電気回路の電源設計で、毎回問題になる案件です。

で、これ、「キャパシターを物理的につけなければ起こらない」現象か、と云えば、そうではありません。
ぶっちゃけ、デジカメだのテレビだの携帯だの、所謂「ふつーの電気製品」には常に付きまとう問題です。
やりざまとして、「じんわり電流値を上げる」のが一番の対策です。
実際、組み込み機器のDDCには、「ソフトスタート」という機能があり、「じんわり電流上げていく」機能がついています。

ではなぜ、そもそも「ラッシュ」が起こるのか。
FETやTR、ICなど、スイッチング素子の電源には、まぁ必ず「コンデンサ」をぶらさげます。
これは、スイッチされた時に「いきなり0Vから規定電圧まで電流を流す」事が必要で、その為にはDDCの応答を待ってられないので、「とりあえずコンデンサから電荷放出してDDCの立ち上がりを稼ぐ」為です。
逆に云うと、電源の負担を減らすためでもあります、「ガツン」がマイルドになるのですね。

んで、問題はこの「コンデンサ」、ICとかの場合は「パスコン」とかいう言い方もありますが。
まぁ、放置していると、「電荷溜まっていない状態」です。
んで、電源を繋ぐと、「全力で電荷を溜めに」頑張ります。
ですが所詮コンデンサ、すぐにお腹いっぱいになり、「電荷溜まっちゃったのでもういいや」となります。

この「全力で電荷を溜める」ことが、所謂「バッ直でオーディオヒューズ入れると一瞬火花」の原因です。
これに耐えられるよう、ヒューズは「低速応答型」になっていると思います。
じゃないと、ラッシュで切れちゃうので。
つまり、「火花散っている時は、ヒューズや配線定格よりも遥かに大きな電流が流れている」事になります。

これ、あまり良くありません。
一瞬とは言え、各箇所に負担を掛けますし、設計が悪い/バランスが崩れている中古とかのアンプの場合、コンデンサ負荷に耐えきれずにどっかで燃えるかも!。

まぁそうですよね、あの「火花」好きで見てるヒトって、よっぽどのヘンなヒトだと思います。

んで、普通の機器は、特にカー用機器は、元の電圧が安定していないので、DDC→各素子、という接続です、ECUとかナビとかね。
そこの保障用はDDCで何とかするので、まぁ1次系、「バッ直ライン」にあまり負担掛けません。

んが、アンプは違います。
写真はパイオニアの「PRS-A900」の中身。
真ん中のデッカイコンデンサに目がいきがちですが、問題は「左の黒いコンデンサ」です。
コイツがまぁ、アンプの脈動保障用のキャパシタです。
まぁ、普通のアンプは、こんな風に「入口側」にコンデンサを持っています。
で、買った時は「空」の状態。
オーディオヒューズ入れて火花を飛ばすのは、コイツに電荷を溜める為、なのです。

ではこの現象、どーやって抑えればいいのか。
答えは簡単、「最初いきなりバッ直じゃなくて、そこに電流制限を入れればOK」です。
無制限に数十アンペア~数百アンペア流れるので、「火花」が飛ぶのです。
電流制限すれば、これを「じんわり」充電することが出来るので、まぁ火花飛びません。

んで、昨日のziro!さんBlogで値を出しましたが。
50Ωの抵抗を挟むと、電流値は「300mA弱」まで制限されます。
この状態であれば、充分「じんわり」です。
ziro!さんのは大容量スーパーキャパなので、充電に500秒とか結構凄い数値を出しましたが、普通のアンプの保障用コンデンサは「多くて0.1F」くらいかと。
ま、1/100、5秒くらいで充電終わります。
充電したかどうかは、抵抗挟んで「電圧差」をテスターで測れば分かります。
「0V」になっていればOKです。

300mAでも多少火花るかもですが、あの怖い「バチン」さ加減からは解放されるかと。
んで、丁度良さげな「5W、50Ω」な抵抗、イグ大先生が在庫を持っています。
そんなに高いモノじゃないので、一つ持っておくと、色々便利かと。
 #まぁ、コーヒー一杯で譲ってくれるかと。

ま、ぶっちゃけ、「バチン」火花を許容する設計にアンプとかなっていると思いますので、それはソレでアリです。
ですが、あの火花さ加減が怖いアナタは、イグさんから抵抗を入手するといいでしょう。
もちろん、電流制限されるので、「まさかのGNDと12Vがショートしている」とかいう怖いアンプでも、大事故にはつながらないです。
ま、一つお持ちだとイイ!、と思います。

あと、「バッテリー上げちゃったときの救援」にも使えます。
この場合、相手にも負担がかかるので、一度抵抗挟んで12Vブースターつけると、安全な気がします。
時間は5秒くらいで充分かと。

ま、つーわけで。
アンプを安全にインストールするご提案、でした、とさ。
Posted at 2012/04/26 00:24:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月25日 イイね!

ziro!さんへ!

ziro!さんへ!ご依頼の施工内容、完了しました。

元々:1/4W 39Ω
交換先:3W 50Ω

12V前提で:
元々:39ohm 308mA (3.696W)
交換先:50ohm 240mA (2.88W)

なので、「元々の抵抗」は燃えて当然です。
なにせ、「1/4Wの抵抗に3.6W掛ける」ですから。
 #というか大丈夫かロックフォード!、これ定数か抵抗の選択、明らかに間違えかと。
交換先は当方在庫品、まぁギリですが大丈夫だと思います。

10F貯めるのに、、、
元々:388秒
交換先:500秒

時間掛かってしまいますが、安全方向ということでご理解下さい・・・。

というわけで、お引き取りお待ちしております。

--
物凄く久しぶりにコテ握りました。
震戦酷いので、やっぱオイラにコテ作業無理だわ・・・。
Posted at 2012/04/25 00:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月24日 イイね!

プリウスと19インチ!

プリウスと19インチ!「19インチ」。
非常に魅力的な言葉です。
でも、ホイールのお話、ではありません。

19インチとは。
「ラックマウント機材の幅」、転じて、「標準的なオーディオ、ビデオコンポーネントの幅」です。
応用範囲は、意外に広かったりします。

んで。
19インチな機材を、プリウスさんに入れたらどうなるのか、どう見えるのか、そもそもどういう事態になるのか、非常に興味がありまして。
機材の虫干しついでに、色々実験してみました。

なお、「ただ置いた」だけなので、電源や固定、配線、耐振動や温度など、何も考えてません。
単純に、「みえざま」を楽しんで頂ければ幸いです。

では。
どこの家庭にも1台はある、19インチ幅の機材を実家から掘り出してみましょう。
とりあえず目をつけたのはコチラ。

昔使っていたエフェクターだの、思い出した時に使うシンセだの。
先日(ってもう1年以上前!)の大震災で崩れたっきり、放置してました。

とりあえず救出!。

ホコリマミレなので、マイペットで掃除掃除!、機材はメンテナンスが重要です、とか云って・・・、全然説得力無いですw。

まぁ、そのほか、風呂場の横だの縁側だの応接間だのから、色々な「19インチ」機材を掘り出してきました。
とりあえず玄関に並べてみます。

・・・結構凄い量。
これ、ホントにプリウスさんに積むの?、て感じの奴も混じってますが、とりあえず気にしない!。

んで、ウチのプリウスさん、ノーマルっぽい仕様。

いや、紙コップだの100Vだの隠しただけですが。

ここで専門用語?を一部解説。
・「U」:高さの単位です、大体44mm~45mmが1U
・「ラックマウント」:19インチ機材には、「ラックマウント」という概念があるものがあります
 これは、穴が開いているレールが組み込まれたラックに固定するためのモノです
 対応機材は、「耳」がついています
 この「耳」の部分は、確か「19インチ」より、はみだす、かと
 また、PC機材を除き、ラックマウント機材はフライトケース(航空機に積み込み用)とかにも
 入れられるように、ある程度頑丈、低発熱に作られています。
 ホラ、ライブとかで、演奏者の後ろに機材のラックがあったりしますよね?
 アレです、アレ
 例えばDJ用アウトボードだと、こんな感じ、上の「ミキサー」もラックマウントですが、とりあえず無視して下さいな。
  http://www.youtube.com/watch?v=i9OihRwd77U

-----ここまで準備-----

さて、さっそくやらかしてみましょうか。

まずは、「縦に何U入るか」。

・・・トノカバーまで、ギリで8U入りました。

クリアランスは、こんな感じで。

現実的には、マウントとか考慮すると、6Uくらいが限界、ですかね。

では横は?。

クリアランス殆ど無いですが、2つ並べる事ができます。

・・・物凄い凝縮感です、個人的にはかなりグッとキます!。


ちょっと脱線して、シンセとか置いてみましょう。

シンセのサイズにも拠りますが、「フル61鍵の小型の奴」までなら入るっぽいです。

これもこれでカッコイイ!、但し弾こうとすると、高さが中途半端で腰痛めそうでした。


まーでも、どうせやるなら「やらかした感」が欲しいですよね。
というわけで、小型シンセとかエフェクター、リズムボックスなども散らしてみたり。


なんかヤケにカッコイイ!。


脱線終了、サイズ感を見ていきましょう。
千葉リファレンスである、「バットマンのハンガー」をMDFで抜いた余りが何故かウチのプリウスさんに転がっていたので、有効活用します。

まず、19インチ横幅と、バットマン。

バットマンちょっとハツれば、入りそうなサイズ感です。

んじゃ、縦は?。

・・・2.5~3Uってとこですか。
3U入る、、、夢が膨らみます。

さて次は、ホームオーディオ。
こいつらも基本19インチです、ミニコンポとか除いて。

まずは、真空管アンプ!。


説明不要のかっこよさ!。

但し、腰が抜けるほど重い、、、トランスが重いのかなぁ、、、正直ビックリ。

んじゃ、半導体アンプはどうでしょう。


プロフェッショナルに、理系に、「いい音を全力で出します」みたいな説得力を感じます。


次はPC系。
PC系も、19インチが基本です、特に通信、サーバ系ね。
自作PCでも、一部19インチのサイズのがあったりします。

まず、縦置き。

・・・無理、ですね。

んじゃ横。


PC系の「1U」は、「深さ」があります、フルサイズ1Uって、確か物凄く長かったような。


まぁでも「PC箱」だけだとなんとなくつまらないです。
飾りを置いてみましょう。


「時代の最先端を行くハイブリッド車」になんとなくピッタリな、やらかした感。


同じ通信系ラックマウント機材でも、ネットワーク系は奥行が短かったりします。

あとホントは配線地獄&LEDの山で、凄い事になるのですが、、、流石に仮置きでそこまでやる勇気はありませんでした。

ではPC単体で、裏マウント、蓋開けると!?。


見せ方にも拠りますが、「金網越しの眺め」には、なんというか凝集感が漂います。


天面をアクリルで作り、LEDを照らすと、、、かっこよさそうです。


さて最後に、千葉方面では「ウーファーボックス」が流行っているので。
ウチに転がっている、アルパインのパワードサブ「SWW-5000」を横置きにして、ボックスとの相性を見てみましょうか。

まずは音楽機材とサブウーファー。


うーん、、、工夫のしどころは沢山ありそうですが、、、相性良さそうじゃないですか!?。


次に、真空管アンプとサブウーファー。


これはイイ!。


ちなみに例の定規をサブウーファー側に当てると、、、こんなサイズ感です。


そんなこんなで、もう「初夏」なじりじりとした陽気の中、1時間くらい機材上げ下げ。
疲れました、、、が楽しみました。

もちろん最後は「虫干し」。


音楽機材やPC機材など、高いモノは高いですが、安いのはハードオフとかで下手したら「ジャンク500円」とかで売っています。
機材なので、本当は電源入れて動かしてあげるのが正解なのですが、個人的には「中抜いてアンプとか隠して、LEDとかホンモノっぽく光らせる」だの、「アクセサリーとしてとらえて」でも全然アリだと思います。
勿論、「本気で使いたい」場合は、相応のリスクもありますし、色々ありますが、オイラが手伝える範囲でなら、全力サポートしますよ!。

まぁ、ご参考になれば。
Posted at 2012/04/24 15:12:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月23日 イイね!

ラジコン日和!

ラジコン日和!今日は、月曜日。
Dが、お休みです。

というわけで。
Dの方々のラジコンの宴、な日です。
オイラはDのヒトじゃないのですが、、、混ぜて貰ってます!。

んで。

まず、懇意にしているDの方のラジコン道具積載、及びPC納品の為、ウチのプリウスさんをお片付け!。

・・・いやー、入るもんですね、ラジコンもアレですが、PC積載でこんなに苦労したのは初めての経験です。

んで、千葉のタムタムへ!。
無事PC納品!。

ラジコン組み立てて貰った、知り合いのDの方へ。
アルテッツァは更にキツキツ!、このケースやっぱりヤバい!。
・・・PC、まさかの「ケースを直す」ところからです、色々頑張って下さい・・・。

で、ラジコンサーキットへ!。
店舗直結なので、整備に最適!。

・先日やらかした後ろのギアんとこ、強化品に交換
・前のギアんとこ、ソリッドからボールに変更
・サスペンション接続部強化
・練習走行中、モーターがオーバーヒートしてしまったので、ファンとヒートシンク追加
などなど。
オイラはラジコンサッパリ、なので、Dの方々に頼りっぱなし、ほんとすみません!。
本日は月曜日、日曜に在庫切らしてしまう部品が多いらしく、品揃えは悪いです、まぁ仕方ない。

オイラは全然初心者。
まだ「まっすぐ走ること」も、「曲がること」も出来ません。
Dの方々に教わりながら、練習練習!。
もうね、ドカとかバキとか、嫌な音が響き渡ります!。
 #練習箇所は主に初心者用円周コース、時々サーキット。

「ステア切ってからアクセル、滑り始めたらステア戻して必要ならカウンターを当てつつアクセル開度で曲がる円の大きさをコントロール」と、頭では分かっているのですが、、、凄い難しい!。

ちなみにウチのプリウスさん(ラジコン)が悪いわけではありません。
懇意にしているDの方運転だと、、、タイヤのせいで速度でないらしいですが、普通に走ります。


カメラ的に、「走行ラジコン映す」のが難しいので、色々やっていたら、、、拾われちゃいました。


そんなこんなで4時間くらい楽しんで、本日は終了。

本日のポイントは・・・
・ラジコン、やっと何となく滑る感覚が分かってきた、でもまだ全然
・ラチェット付き縦型ドライバー、PC組み立てに非常に便利そう
・皆さん外見弄り過ぎてカッコイイ事態になっている中、一台だけ「ふつーのプリウス」。
 知り合いのDの方のお子様に凄く食いつかれました!、「プリウスだー!」とか!。
・ハロはヤバい
・戦艦はヤバい
・ガンプラは危険

Dの方々、お付き合い頂きありがとうございました。
また機会がありましたら、是非!。
そしてラジコン、楽しいよ!、ってまだ「走れる」レベルじゃないですが!。
Posted at 2012/04/23 23:58:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation