• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2012年04月22日 イイね!

丸く無い東京!

丸く無い東京!最近、痛感しています。
オイラ、「東京は丸い」と思ってました。
まぁ、同心円状、ですね。
クルマ的に云うと、C1、C2、外環とか、環七とか。
電車的に云うと、山手線、武蔵野線、とか。

今週、「お仕事を決めて」から、お打合せなどなどありまして。
場所が・・・。
「溜池山王」だったり。
「渋谷」だったり。
「六本木」だったり・・・。

渋谷はともかく、「地下鉄前提」な場所、オイラ馴染みが無いのです。
実家の最寄駅は東海神なので、東西線直通で幸せな場所の筈なのに。
もうね、毎回路線図とにらめっこ。
・・・本日、とうとう「乗換案内アプリ」、携帯端末に入れちゃいました。
 #そして「10時打ち合わせ」のお約束を過ぎているステキな到着時間がっ!。

いやー、、、東京って、丸くないんですね。
何も見ずに地下鉄スラスラ乗り換えられるようになりたいなぁ・・・。
Posted at 2012/04/22 23:43:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月21日 イイね!

ながぬま!

ながぬま!あとでかく

■追記
さて今日は。
長沼で、千葉なOFF。

いろいろなことがありました。

□買ったモノ
 ・ワークマンの上着、寒いので

□初めて分かったコト
 ・MDF加工のやりざま
 ・MDF加工の弊害(粉塵)

□得たモノ
 ・「仲間」。

□何となく見えたモノ
 ・オイラに足りないモノ
 ・オイラに足りなかった、そして今それを「満たす」ことができる岐路にいるという認識

□まとめ
 色々な宿題を、オイラに足りないモノを、そしてどうすればいいのか、相談する、できる、ぶつかりあってくれる、そんな仲間がいる、強烈に「再認識」することができました。
 オイラは今まで、軸足の揃っていない、ヒトとの接し方が非常にズれている、そのことが強く分かりました。
 いつかのBlogのコメントで、イグさんが「コンプレックスを持っているんじゃないか」、と書いてましたが、正にそうだ、と思っています。
 オイラは、学校生活、社会人としての生活の中で揉まれてきましたが、今思えば常に「下の立場」でした。
 下の立場として全開で当たっても大丈夫、そんなヘンな安心感があり、吹っ飛んできました。
 でもそれじゃダメなことが分かりました。
 さてこれからどうしよう、これはオイラに課せられた大きな宿題です。
 この数か月、みんカラ上、リアル上で様々な事象があり、本当にオイラの根幹的な部分の欠点や、特徴が見えてきている状態にいます。
 まだまだ人間的に成長が必要な、精神的には「アマちゃん」であり、「子供」です。
 もちろん、「下の立場」の時は、全力で吹っ飛びます、じゃないとダメなところも分かりました。
 ですが、「下の立場」じゃないとき、散々言われてますが、「相手に合わせる」こと、また「自分の意見を押し付けない」こと、これを肝に命じ、一回り成長したいと思います。
 ですが、「頑張る」事では無い、これをナチュラルに出来るようにならないといけない、そしてそれはオンラインでは無い、リアルな人間関係、「仲間」として頼って、頼られていい、ってことが強烈に分かりました。
 ホント、凄い勉強になりましたし、これからも勉強していきます!。
 なんというか、、、まとめきれませんが、、、もう、「ありがとうございます」としか言いようがありません。
 そしてこれからも、、、どうかよろしくお願いします。

 *正直、「まとめ」は駄文だな、と思いますが、オイラの心の整理の為に書きました。
   本来Blogに上げるべき内容ではないかも、ですが、まぁ流し読みして頂ければ!。

んで。
 オイラは「非DIY派」です、ウチのプリウスさんにDIY要素を入れることは、この期に及んで考えてません。
 千葉のDIY魂を目の当たりにして、実は余計「ウチのプリウスさんは非DIYを貫く」事を心に決めました。
 だって、そーゆープリウスさんがいても、楽しいと思うので!。
 が、DIYするヒトに対して、全力でサポートしたいと思います。
 もちろんプロには勝てませんが、まぁオイラにも「活躍の場」があるかと思います。
 今まで全開でBlogを書いていましたが、ちょっとこれからは書き方を変えたいと思います。
 ま、でも根幹は変わらないかと思います、これからもよろしくです!。
Posted at 2012/04/21 22:14:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | モブログ
2012年04月20日 イイね!

ピアノ!

ピアノ!あとでかく!。

■追記
ウチの実家には。
2台、アップライトピアノがあります。
普通、「2台ピアノがある家」は。
連弾用、若しくは練習用に、同じ部屋に置くもの、っぽいですが。
実家は、1階と2階に分かれて置いてあります。
理由は、、、不明。

まず、2階のピアノ。

・・・物置です。
これでも昨日まではちゃんと弾かれていたのです。
ちなみに母親の。
高校生の時に買ったモノ、だそうです。
実家は、家建てる時に「2階にピアノとスピーカー置く」事を前提に、補強だのオフセットだのしてあります。

んで、懐かし?の物品税。


2階のピアノの使用頻度は高く、毎年調律して貰っているそうです。
が、ホンキートンク気味、、、まぁ味があるのでいいですが。

さて、もう一台。
これがヤバいです。
1階の応接間にある奴、なのですが。

もう埋もれています!。


誰だINTELマザーの箱だのキムワイプだのBlu-rayレコーダーだので埋めたのはっ!。

・・・オイラです。

このピアノ、昭和初期の製品。
ヤマハ製。
お値段、「1000円」だそうで。
・・・今ならいくらくらいなのか、さっぱり見当つきません。

オイラがご幼少の頃はちゃんと鳴っていた記憶があるのですが、今はすっかり調律が狂い、とんでもないことになっています。
えぇ、VCO3つが酷くずれている、みたいな、って当たり前か。

で、片づけましたとも。
御開帳!。


YAMAHA、のロゴが見慣れません。


鍵盤は当然、象牙に黒檀、ちなみに2階のもそうです。


オープンザトップ!。

ピアノに詳しい、うなけんさんに「ピアノのシリアルとかどこ?」と訊いたところ、「この中」だそうで。

メイドイン浜松!。

モロ、手描きです!。

で、見つけました、シリアル。

うーん、分からん!。

とりあえず中身は無事っぽいですが、見事に調律ずれています。

中身、何ブロックかに分かれているのですが、明らかに1ブロック、「特にヘン」です。
一見弦は切れていないみたいなの、、、ですが?。

こんなところにもYAMAHAって。


ま、つーわけで。
「実家にあるふるーいピアノ紹介」でした。
一度専門家に診て貰いたい気分満載。

ちなみにピアノにたどり着くため、周りは酷い事態にっ!。


結論:応接間は作業部屋ではない、ちゃんと片そう!、orz。
Posted at 2012/04/20 23:56:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月19日 イイね!

お仕事決めました!

お仕事決めました!こんにちは、ゆうかりです。
色々ありました、が、、、。
「お仕事、決めました」。

今迄サポートしてくれた、みん友の皆さん、そしてみん友以外の皆さん、有難うございました。
・・・そして、これからも、宜しくお願いします、「強力に!」。

で、お仕事決定の経緯ですが・・・。
この1月程、リアル知り合いや新しいヒト、古い知り合いや元上司など、様々なヒトから意見を聴きました。
主に、「オイラはナンなのか」。
総合すると、オイラはこんな感じのヒトです。
・協調性が無い!
・あやふやな目標に対して、具体的なマイルストーンを描き、また別のアイデアを突っ込むことができる
・「その道のプロ」ではないが、「その道のプロ」に対して適切なお願いをすることができる
・アイデアを生み出し、また拾い、まとめて形にすることができる
・「工場の電気屋」を標榜しているが、実態はそんなことはなく、上記の通り

んで、ある程度のオイラなりの結論をだし、昨日元親会社の上司の方(属性一緒w)と打ち合わせ。
最終的に、以下のようにすることにしました。

「フリーランスのコーディネーター」。
 #但し某社への「気持ち」は強いので、某社アタックは続けます。

オイラのなんというか別の顔を知っているヒト、みん友さんに何人かいますが。
もうね、なんかお困り事、相談事があればガンガンメッセージなりメールなり入れて下さい。
メールアドレスは、名刺に書いてあります。
電話もOK、但し電話番号はメッセージなりメールにて。

感度が高いお仕事は、以下のような感じで。
・アクティブなWebサイト構築、運営
 ・携帯、スマホなどモバイル機器もOK
 ・サーバ側、クライアント側どちら側の相談もOK
 ・オイラは開発運営出来ません、但し経験はあります
・音系
 ・曲を捌きたい、配りたい等の相談OK
 ・身内にピアノ奏者がいるので、そいつ使ったベンチマーキングOK
 ・ヘタレで良ければマスタリングとかも一応OK
・そのほか
 ・クルマ系やラジコン系、看板、カードゲームなど、知り合いにヘンなヒトいるので
  まぁその辺の相談もOK

但し、これは仕事です。
お金取ります、またいくつか条件が。
・相談事、メールで解決する案件、OFF会で相談、測定案件
 →基本無料、気持ち払いたいなら缶コーヒー1本とかで
・リアル打ち合わせ
 →最低でも交通費下さい、オイラは現在船橋在住です
・ややこしい案件
 →時価、但し吹っかけません
・なんかすげー流行った場合
 →自慢のネタにさせて!
・アダルト案件
 →基本OK、但しリアルにドロドロした分野には立ち入りません
・暴力団、過激派、違法系
 →お断りします
・電気設計、実装、製造技術
 →某社規定により、お仕事としてはお断りします、某社技術が欲しいだけの場合はご遠慮下さい

・・・見て頂いて分かると思うのですが、思いっきり「趣味の延長」というか「趣味」です。
稼ぐ気さらさらありません。
なのでこっちも遠慮しません。
意見戦わせるの大好きですが、感情論でぶつからないで下さい。
所謂「気持ちの駆け引き」「察してよ」っての苦手です。
メリットデメリット全部出して、最適解をあぶりだすのが得意です。

あとオイラは知っての通り鬱病気味です。
が。
可笑しく暴走する場合もありますが、それは関係ありません。
鬱発作の場合は(過去に2回しかありませんが)、返信などパタッと止む事があります。
実績では、1日程度で回復します、暫くお待ちくださいな。

以上です!。

■追記
 そーいやPCも独学ですが、そんじょそこらのアキバの店員には負けないレベルですよ!。
Posted at 2012/04/19 15:10:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月18日 イイね!

熱いホームオーディオ!

熱いホームオーディオ!これはもう完全に「自論」ですが。
オイラ的には、「ホームオーディオが熱い」のは、「70年代」だと思います。
デジタルな風が無く、でもICだのTrだのが登場し、測定環境も充実、「アナログテープ」の特性が解析され尽くして、「スタジオと同じ音」をユーザーが手に入れることが出来る環境が出来た、のが70年代、かと。
その後、「PCM」だの「過度の測定」だの「過度のHi-Fi」だのが流行ってしまい、またレコードとCDの関係とか、「リファレンスとしてこれはどうよ?」的な話で一時期沈んだのが80~90年代、んで00年くらいからスタジオが「レコードを切り捨てた」新しい環境に移行し始め、「フルPC」で完結、な現在に至っている、とオイラは思ってます。

んで、70年代のホームオーディオ。
オイラはもちろんリアルでは体験しとりません。
が、父親がハマってました。
実家に残る資料を基に、色々愛でてみましょう。

まず、実家。
2階に「家から設計して入れた」タンノイのアーデンが眠っています。
音が出なくなって25年くらいか、オイラは音を記憶してません。
ちなみにこんな酷い扱い。

タンノイはイギリスのスピーカー/PA屋。
今でも多分TEACが輸入代理店。
コイツは38cmウーファー/16cmスコーカー、同軸、という「バケモノ」。
カー的に云うと、15インチウーファーのコアキシャルです、もうクルマとか無理!な世界。
が、鳴りません。
理由は後述。

まぁ、当時から実験機種はありました。
そして、サラウンドも。
これは、「レコードに高帯域で変調した音入れて4chを実現」な「CD-4」デモジュレーターの裏側。

なんで裏向いてるか?、大震災でひっくり返ってそのまま片した、からです。
もう使わないし。

メインアンプはラックスA3500、これは本日まさかの衣類に埋もれているので撮影できず。
これも大震災で落下、現在は床の上、父親が老後の趣味で直すそうで、頑張って!。

んでスピーカーはもう1組。
JBL ディケード L26。
こいつは応接間にあります。

父親の主義は、「スピーカーは2WAY」。
当時から4WAYとかありましたが、ネットワークが複雑になるので、父親は避けていたようです。
また、「音場の広がり」がやっぱり4WAYとかだと少なくなりますね、「スイートスポットの広さ」と云いますか。

んでこれはオマケで出てきたオープンデッキメンテナンス用超怪しい液体。

金属とゴム用、オイラも使った記憶がありますw。

で、L26、父親曰く「コダワリのオレンジ」なサランネット。

スタジオシリーズじゃないからか、JBLのロゴは黒いです。

サランネットは外れます。

ツイーターとネットワークは一見「無事」ですが、「交換要るだろ」とのこと。
ツイーターは「コーン紙ごと交換」になるだのなんだの。

で、致命的なのはウーファー。

70年代当時、「ウレタン」なエッジを持つウーファーが多かった、のでした。
コイツ、10年持ちません。
実はアーデンもこんな感じでボロボロ。

全体像も酷いもんです。


まだ少し「残っている」下の部分拡大。


今でも順調に「劣化」は進んでいるらしく、サランネット外しただけでこの有様。


まぁ、両方とも復活させますがね。
現在作戦練っております。

んで、70年代話。
父親は収集家です。
なので、マニュアルとか取ってあります。
先日ワガママ云って、一式出してきてもらいました。
こんなの。


アーデン繋いでたスピーカーコードは、まさかのソニー製。


今、、、「取説」に「ロググラフ」出して、「特性いいぞ!」とかやってるスピーカーケーブル、あるでしょうかね・・・。


んで、「ラックスキット」のカタログも。

親のラックスA3500は、キット、つまり自分で組み立てろ、な製品なのです。

ちゃんとカタログに載っています、つーか今基準だと「安い」!。


E12、パワーコントロールキットも、実家のどこかに眠っています。


JBLのカタログ。

当時はサンスイが輸入してたのですね。
サンスイ、、、無くなっちゃいましたが・・・。

まぁ、A3500。
一式資料残ってます。


当時、秋葉原にラックスの測定屋さんがあり、母親のクルマで父親がアンプ抱えて秋葉原まで乗り込んだの、今でも夫婦間の語り草です。


タンノイのカタログ、当時「Arden」「Berkeley」「Cheviot」「Devon」「Eaton」と、ABCDEな商品展開でした。


父親曰く、「HPD385Aは名機」だそうですが、じゃあArden2のアルニコは?とか細かい事は気にしない。


取説は共通みたいです。


んで、オイラがなんで「70年代は熱い」と云っているか、ですが。
実はオイラのオーディオ教科書は、黒と赤の2冊。

・ステレオサウンド 77冬
・ステレオサウンド増刊 LUX
こいつ、中高時代に読みふけってました。
写真には参考用に買った「現在のステレオサウンド」と、オイラのもう一つのバイブル「サウンドアンドレコーディング 1999年11月号」です。

ステレオサウンド、77冬。

中身熱すぎます。

敢えて言いましょう、「ホンモノの」ダイヤトーン。


OTTO、サンヨーのサブブランド。


ソニーはELカセ推し。


当時から「高い」オーディオはありました、但しこれオープンテープでスタジオ用じゃね?みたいな。

その割に「76cm」が無いな・・・。

んでもう一冊、LUX。


もういきなり「存在定義」からです。

これ見ると、「趣味性」を付加したのはラックスが最初だの云々。
確かにキットとかあったし、Tr/真空管とアンプ構成を変えて色々出しています。
今じゃすっかり高級メーカーですが、、、当時は楽しかったっぽいです、色々と。

で、「製品の方向性」によりマーク使い分けていたそうで。

残念ながらオイラに馴染みがあるのは、これのどれでもなく「LUXKIT」ロゴですが。

この特集、最後まで飛ばしています。

じっくり、、、読みたくなりません?。

んでサンレコ、YMO特集。

いきなり2インチテープ。

こっちは99年なので、、、まぁ5.1ch黎明期の設備とか。


mp3が流行り出した時期でもありました、当時エンコードに「1曲10分」とか掛かっていたのを思い出します。

平沢進氏がmp3配信を始めたやりざま、な記事。
winamp懐かしい!。

んで、70年代、20代の父親がハマったホームオーディオ、そして収集の道は。
息子に全く生かされてません。

まず収集、ソフトシンセとか、もうダメな雰囲気w。


息子のマニュアル等書類整理状況、つーかせめてシンセの箱かたせ!。


息子の20代は、ニアフィールド、というと聴こえは良いけど、単なるデスクトップミュージックです。
ヤマハのNS-10MMでした。

この後社会人になりスピーカーだけaudio proのimage11にバージョンアップしましたが、、、今はEOSマンさんとこに。

アンプ、Triode VP-Mini84。

特性?知らない。

ま、つーわけで。
70年代のオーディオ、掘り下げると楽しいですよ!。
でも中古でも高いし、ヴィンテージにはリスクがつきものなので色々お気をつけて!。
Posted at 2012/04/18 23:12:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation