• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eucalyptus.のブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

まどまぎとマイメロ!

まどまぎとマイメロ!最近姿を見ない「ぷり田銀時」。
まぁ、忙しい内情は知っているのです、が。
まぁ、「復活」を願っていたりします、楽しいので。
でまぁ、熊公さんと2人で悪ノリし、彼を昨年、弄り倒していました、訳の分からない方向に。
で、前々から、某熊公さんあたりがネタにしていることがあります。
それは、「まどまぎ」。
魔法少女、まどかマギカ、のお話です。

んが、オイラ、なんというかそっち方面の「ガチ萌え系」には、あまり感度高くありません。
ストーリーとかは純粋に楽しめるのですが、、、「キャラ萌え」という概念、あまり理解できてません。

どちらかと云うと、、、サンリオ系の、毒やアクの無い、なんというかユルくて記号性のあるキャラが好きなのです。

んで、ぷり田を弄るときに誰かがポロッと出した「クロミ」。
まぁ、そこから「マイメロディ」。
こやつ、大御所「キティ」と違い、表情があるので、オイラは好きです。
なんつーか30超えの男性の趣味趣向としてはいかんせんアレですが。

でも、熊公さんは「まどまぎ」好きっぽいです。
何せ、ぷり田に渡したPC、思いっきり「まどまぎ」仕様でしたし。

で、この記事。
 http://news.walkerplus.com/2012/0521/24/

今秋公開予定の劇場版も待ち遠しい大ヒットアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」と、サンリオ屈指の人気キャラクター「マイメロディ」。そんな二大シリーズのコラボレーショングッズが、7月中旬より続々発売されることになった。
今回発売されるのは「まどか☆マギカ」の主人公・鹿目まどかとマイメロディ、暁美ほむらとクロミがそれぞれコラボした、可愛らしいオリジナルキャラがデザインされたアイテムの数々。友達思いで心優しい性格のまどかとマイメロディ、寡黙でクールな性格のほむらとクロミは、それぞれ性格だけでなくカラーも一致しており、親和性も抜群だ。

いやいやいやそれは流石に混ぜるなキケンだと思うのですが!。
なんかこーゆーときは、モンハンのアイルーだの、サンリオならキティだの、もっとこう「適任」いるでしょうし!。
大体、マイメロはともかく、クロミなんざ、4年前に終わったアニメのキャラなのに!。

一体何が起きてるんだ、、、キャラクター業界!。

 #すみません週末のOFFに関しては、明日夜に書きます!。

いやーしかし、ぷり田、復活しないかなぁ・・・。
「まさかのガス欠3回目」とか期待してるのですが・・・。
Posted at 2012/05/22 00:38:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月21日 イイね!

金環!

金環!昨日色々あったので。
起きれる、自信0、だったのですが。
朝から大騒ぎされまして。
ギリギリセーフ。

船橋は、超ナイスタイミングでした。
ま、写真の山ですが、なんというか、色々な意味で「感動」。
では、どうぞ。

朝、もうだいぶ欠けてるのに、外は「曇り」。


雲は、微妙な感じ。


金環、10分前、まだ日が射してました。


親が用意した、投射鏡、25年前の沖縄金環で、オイラ、コイツで記録付けた覚えがあります。


全体像、こんなの。


まぁ、「日食グラス」も用意、with 懇意にしているDの方のお子様。


日食グラス越しだと、かなり微妙な見え方、えぇ、雲、です。


金環、5分前!、雲ヤバい!。


お隣の公園、人だかりできてたのですが。


もうだめぽ。


んで、3分前、がらーん。


西は、晴れてるんだけどね。


が、、、何というか偶然というか奇跡と云うか、、、しばらくノーコメント、で。
























































ただただ、感動通り越して、呆然。

まぁ、金環終わり、太陽見えてきたので。


日食グラス越しに。


雲は、相変わらずですが、、、本当に運が!?。


引くと、こんな感じ。


結局この投影鏡、部分は撮る事できました。


最初記録していたのですが、、、見ての通り、「欠けた方向」が逆になっています。


銀杏と、部分。


まぁ、祭りも終わり、閑散と。


普通に、懇意にしているDの方、「犬の散歩」とか、えぇ、日常です。


我が家は、祖母も含め、「日食」を楽しむ事ができました。
これ、、、何というか、、、「自然に感謝」です。

以上、早朝のちょっと嬉しい奇跡のお話、でした。
Posted at 2012/05/21 08:09:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月20日 イイね!

リファレンス曲!

リファレンス曲!さて今日(昨日)も。
色々ありました。
甥の運動会だったり。
断水しかけたり。
急遽OFF参加したり。
まさかのOFF参加道中で某熊っぽいヒトと長話したり。
結局PRIONEさんのカッコイイエンジン周り見るの忘れたり・・・。
まぁ、OFFの件は明日(今日)書くとして。

今日は、オイラが「位相系リファレンス」に使っている曲達を、紹介したいと思います。

ネットワーク屋さんに、「聴いている曲のジャンルは何ですか?」と訊かれた際、「J-POPとテクノ!」と答えたオイラ。
「J-POP」、意外と鳴らすの、大変なんですよ?、というお話。
というかこれマジでJ-POPとテクノなのか?という曲チョイスですが、それは趣味全開で、ってことで。

ちなみに位相を考える時、忘れてはいけない要素が、「マスタリング環境」。
昔のCD(写真)には、「ADD」とか書いてありますが、これは「アナログ録音」「デジタルマスタリング」「デジタル音源」という意味。
まさかの「AAD」なCDの場合、「レコード前提」の音作りの可能性、高かったりします。

まぁ、ともかく。
オイラが使っている音楽トラックと、注目ポイントは、以下の通り!。

前提として、クルマ以外の「リファレンス」で、音を聴いておいて下さい。
できればモニタースピーカー環境、ダメならモニターヘッドフォンで。
そうしないと訳が分からない世界に陥る可能性が高いです。
また、基本的に、「左右に散った」音源です。
特にマルチウェイ構成の場合、鳴らし切るのは非常に困難かと、が頑張って!。

01.FINAL FANTASY メインテーマ (Love SQ)
 http://www.amazon.co.jp/Love-SQ-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B002QI8PGA
 2000年代PCベースマスタリングっぽい、音飽和気味
 最初のピアノの空気感、オケの分離感を確認
 いわゆるホール収録では無いと思うし、そもそも全部生音じゃないので、
 各楽器定位に明確な「位置」がある、それは基本的にずれないはず

02.さくら (TOKYO BOSSA NOVA)
 http://www.amazon.co.jp/TOKYO-BOSSA-NOVA-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B000KRNG8Q
 2000年代日本卓マスタリングっぽい、自然な飽和感
 パーカスが散り過ぎているので、これの音像がどう出るか
 ボーカルがパーカスに埋もれるか否か
 ボーカルの軽く掛かっているリバーブが気持ちいいか
 コーラスが気持ちよく分離するか

03.GETBACK (ポップアイロニー)
 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC-midnightPumpkin/dp/B000J10DES
 2000年代ローコスト日本卓マスタリングっぽい、荒目、コンプじゃなくて卓調整じゃないかな?
 バッキングギターの位相が気持ちいいか
 デュアルコーラス部、分離感は自然化
 金管楽器、割れ気味だが左右分離は自然か

04.春 (KRYZLER & KOMPANY #)
 http://www.amazon.co.jp/KRYZLER-KOMPANY-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC/dp/B00005G4E5
 1990年代クラシックのノリでポップス調整しちゃった系、ゲイン低い注意!
 バイオリン音はリバーブ掛かっているのでボヤけ気味だが、中央付近に固まるか
 飾り音はシンセ多用なので、分離感確認に使える
 特にD-50のFantasyな音が入っている、このLA音源がきちんと鳴らせるか?

05.Self Control 箱舟に引かれて (Self Control)
 http://www.amazon.co.jp/Self-Control-TM-NETWORK/dp/B00005MZT7
 1990年代レコード前提シンセ+男性ボーカル、ゲイン低め注意!
 まぁ初期小室なので、MIDIで鳴らしているシンセの分離が難しい
 ヴォコーダーの「セルフコントロール」はショートディレイ、散りさ加減確認
 ボーカルは強めのリバーブ、途中掛かり具合が変わるが、それが分かるか

06.月の光 (月の光)
 http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%89-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2/dp/B0002IJNG2
 これはK2マスタリング版、S/N低いのは仕様
 モーグシンセで原音系なので、ビビリ泣かせ、さぁ頑張ってデッドニング!
 更に左右に散るので、「どこがビビるか」を当てやすいリファレンスかと
 意外と低音とか入っているのでゲインに注意!

07.アラベスク第一 (月の光)
 http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%89-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2/dp/B0002IJNG2
 これもK2マスタリング版、S/Nは低いよ!
 口笛の音とか難しいハズ、また普通に「モノラル」音入っているのでこれの定位
 「右」「左」に明確に分かれてメロディを構成しているので、左右差見られる
 くれぐれもゲインに注意!、普通の曲と違いアンプに負荷掛けるよ!

08.打ち込みで派手な曲 (ウサギチャンスーパースター!!)
 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-Vol-0001-V/dp/B000VVRULU
 2000年代一応マトモな視聴環境でちゃんと鳴るマスタリング
 音数が多過ぎるので、環境間の相違を見るのに最適
 何が聴こえるか、何が引っ込んでるかを聴きこむと分かる筈
 意外と、安い環境で聴いてみると新たな発見があるかも

09.恋は魔術師 (KRYZLER & KOMPANY #)
 http://www.amazon.co.jp/KRYZLER-KOMPANY-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC/dp/B00005G4E5
 1990年代クラシックのノリでポップス調整しちゃった系、ゲイン低い注意!
 ショートディレイ(コーラス)でチラしてるパッド音の定位感
 んでもちろんバイオリンの定位な
 リズムが散っていないので、「埋もれ」「浮き出し」のリファレンスに使える

10.Harmony (Freetempo Best Album Tense)
 http://www.amazon.co.jp/FreeTEMPO-BEST-ALBUM-%E2%80%9CTENSE%E2%80%9D-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4/dp/B0045LNIG8
 2000年代比較的コンプ使っていない音の帯域で工夫してるマスタリング
 帯域別に音分離があるので、周波数別の音分布確認に使える
 ツイーター調整が甘いと、かなりギター音が耳につく

11.missing Ordinary (Step One)
 http://www.amazon.co.jp/Step-One-DVD%E4%BB%98-lecca/dp/B006IL8L8S
 2010年代詰め込み系マスタリング
 一部リズムが割れてる、多分わざと
 過度な低音(重低音ではない)に埋もれないように確認
 まさかの「低音ディレイ」が掛かっているので、無定位領域確認に使える
 ボーカル埋もれるか生かすかは位相回転次第

12.バーモント・キッス (ハイファイ新書)
 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96/dp/B001MC02XA
 2000年代インディーズ系ローコストマスタリング
 リバーブだらけ、これちゃんと鳴らせる?。
 リバーブに埋もれること無く「原音声」が中央定位するか
 ゲイン上下は少な目なので、一本調子で鳴らし切れるか?

13.Groovy! (広瀬香美 THE BEST "Love Winters")
 http://www.amazon.co.jp/hirose-kohmi-BEST-Love-Winters/dp/B00000IY0Q
 1990年代レコード非前提のびのびとしたマスタリング
 ボーカルナニゲに高め、定位どうなる?
 ディレイにリバーブ掛ける技使っている、聞き分けられる?
 ららららららーってとこ、左右振りが弄ってある

14.ラブ・ストーリーは突然に (Happy ever after?)
 http://www.amazon.co.jp/Happy-after-~another-story-%E2%80%9Cessence/dp/B001DKBMKI
 ギターとハープの分離感と自然感
 ボーカルはリバーブを隠して入れてる、過度に出る場合は中央が沈んでいるかも
 飾り音、左右に振ってあるので、環境によっては明確な分離感が出る

以上!。
一部除いて古いCDなので、中古屋回ればお安く手に入るかと。
ただ、マイナー音源多いので、Amazonとか使うといいですよ、と。

ちなみに、位相周り確認用ですが、Eq設定にも使えるかと。
但し!、「普段使っている再生機器」で「普段使っているエンコード」でお試しください。
ナビやヘッドユニット、入力やフォーマットで、随分音色付が変わったりします。
また、位相系は、圧縮音源の場合、ずれたりすることがあります。
オイラは、Apple Losslessでipod touchに突っこみ、ナビはカロのAVIC-ZH9990なのでdockコネクタからアナログ出力ですよ、と。
Posted at 2012/05/20 01:17:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月19日 イイね!

断水情報まとめ!

断水情報まとめ!なーんか二日続けてアレですが・・・。
現在、千葉は、断水の危機。
原因は、「利根川汚染」。
現在の情報ソースまとめておきますね。

千葉県水道局:
 http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/index.html
 http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/press/201205195.html
北千葉広域水道企業団:
 http://www.kitachiba-water.or.jp/
 http://www.kitachiba-water.or.jp/pdf/horumu0519_3.pdf

地域によって差がある場所:
*5月19日、17:00現在
市川市:(主に高台)
 http://www.city.ichikawa.lg.jp/
 http://www.city.ichikawa.lg.jp/cri03/1111000030.html
松戸市:(地名わからんけど結構大規模じゃね?)
 http://www.city.matsudo.chiba.jp/
 http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/kurashi/bousai_bouhan/_19038.html
白井市:(ほぼ全滅)
 http://city.shiroi.chiba.jp/
 http://city.shiroi.chiba.jp/detail/2367705706.html
船橋市:(主に高台)
 http://www.city.funabashi.chiba.jp/index.html
 http://www.city.funabashi.chiba.jp/information/p021193.html
浦安市:(まだ大丈夫だってさ)
 http://www.city.urayasu.chiba.jp/

全滅箇所:
各Webサイトに、給水所書いてあります。
野田市:
 http://www.city.noda.chiba.jp/
柏市:
 http://www.city.kashiwa.lg.jp/
流山市:
 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/
鎌ヶ谷市:(市のページでは、「まだ大丈夫」って書いてある)
 http://www.city.kamagaya.chiba.jp/
我孫子市:(Webサイト繋がらず)
 http://www.city.abiko.chiba.jp/

八千代市もWebページ繋がらず、習志野市は今の所OK、千葉市はよーわからん。

ニュース詳細は、Googleニュース参照のこと。
https://news.google.co.jp/news/story?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&topic=h&ncl=daCzauG5_Lpby_M-0-SRCZEZsIpDM
また、NHKで随時断水情報をカットインで流しています。
こっちも参考のこと。

埼玉県や群馬県も断水してるっぽいです。

汚染箇所は「烏川」っぽいので、ひょっとしたら東京都や茨城県等にも影響があるかも。
ま、とりあえず。
・断水区域のヒトは、給水所を確認すること
・利根川水系っぽいヒト、江戸川水系っぽいヒトは、お風呂とか済ましちゃうこと
・今後断水拡大の可能性があるため、給水所往復人員確保しておくこと
・上記市内で、今流れている水は、「汚染前に溜めてある水」です、無駄遣いしないこと
・くれぐれも、パニックになったり、「スーパーで水買占め」とかやらかさないこと
・現在水道が出る区域の方、その水道水は多分「安全」です、今のうちに溜めておくといいと思います

今日は千葉でOFF会に混ざる予定だったのですが、「人員確保」の為、オイラは動けなくなりました、申し訳ない。
今日、千葉方面でOFF会とかやるヒトは、飲食店が「やっていない」可能性があります。
ご留意を!。

以上、主に千葉県の水情報でした。

■追記
なんかWebサイトが輻輳?してつながりにくくなっているので
・もし断水し、給水所が分からない場合は、最寄の交番か消防局へ、多分教えてくれます
・給水所へはペットボトル等持っていくのが理想ですが、「水道用ビニール袋」を用意している給水所もあります、最悪手ぶらでもOK
・くれぐれも市役所や水道局、110や119に電話で問い合わせないように、電話輻輳の原因になります
・断水中は、ガス瞬間湯沸かし器や、電気で沸かす奴、エコキュートなど、取扱注意願います、詳しくは取扱説明書をご確認下さい
・アパート、マンション住まいの方は、建物で一度水を「タンク受け」して、ポンプで圧力掛けて水送っている所があります、ポンプが停まりっぱなしの場合、水復旧しても「水出ません」、その際は不動産屋に連絡を!
・断水後、水が復旧し、「使っていいよ!」と市のWebサイトに載っていたら、全ての蛇口を開けて下さい、その際、最初「空気」しか出ない場合がありますし、突然水が飛び出してくる場合もありますが、ウォーターハンマーと呼ばれる現象です、びっくりしないで下さい
・水道管は、空気入っていると錆など起こします、断水復旧後、放置すると赤水の原因に、最悪水道管破裂の原因になります
Posted at 2012/05/19 17:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月19日 イイね!

ナビとサービス!

ナビとサービス!この記事は、最近『いつもNAVI』に繋がらない!? そんな方にお知らせです!について書いています。

「ナビ」。
まぁ、地図表示して、目的地までの道のりを演算(オイラが苦手なダイクストラのアルゴリズムとかで)し、ルート案内する、そんなモノ。
まぁ、最初は「そんなもん」でしたが、VICSだのiPod連携だのDVD再生だのネットワーク連携だの、、、と機能がガンガン肥大化しています。
コレ、開発的にみると、「滅茶苦茶厳しい」です。
今日は、そんなお話。

多分ですが、ナビの「ソフト的な進化」は、過去に大きく「2回」あった、と思ってます。
1回目は、多分95年ごろ。
「RTOS(リアルタイムOS)」という概念が浸透し、例えば「μitron」等のOSにシステムを載せ替え、「即時やらなければならないこと」と「どーでもいいところ」の仕事内容の切り分けをしっかりさせた、こと。
例えば、VICS等のインフォ表示は優先、FMとかは勝手にFMチューナーがやるので後ろで適当に、とか、ですね。
これにより、「仕事内容」自体がパッケージ化され、「一度作ったもの」を全部組み替えることなく、「新しいもの」に差し替えたり、「追加」したり、が出来るようになりました。

ただ、μitronのようなRTOS、「最初からできること」が少ないです。
えぇ、「仕組みはある」が、「仕組みを利用する」為には、開発が必要です。
例えば、DVDだのBluetoothだの地図自動更新だの、、、新しい「仕組み」の為に、1から新規開発しないといけません。

そこで、2005年頃、登場したのが、「Windows Automotive」。
中身、「Windows CE」です。
まだiPhoneとかが流行る前、WILLCOMから「W-ZERO 3」というスマホが出てました。
コレがWindowsCE。
登場は大分古く、確かオイラは98年くらいに、カシオの端末で遊んでいた記憶があります。
これは、既存のRTOSに比べると、カーナビに適した「仕組み」が最初から組み込まれており、また通信やWebページレンダリング、日本語入力、世界言語対応、やろうと思えばWord等の文書表示まで出来てしまう、当時、「非常に魅力的な選択肢」でした。
アルパインさんは分かりませんが、パイオニアさんは、このシステムに載せ替え、大々的に発表しています。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0609/15/news148.html

んでまぁ、今。
「スマホ」が浸透し、まさかの「ナビがナビしなくてもいい」時代。
また、RTOSとしての選択肢も広がっています。
具体的には、「Android」。
また、Web上、携帯機器上も変化の嵐が吹き荒れており、サービスの頻繁な更新、追加、終了等、起きまくっています。
ですが、ナビへの対応は「遅い」と感じる方、多いと思います。

んが、これは必ずしもメーカーが悪いのではありません。
時代の変化の速度が速すぎる、ので、対応するための工数が割けない、が起きまくっているのです。
「ナビと携帯を繋ぐ」1つとっても、携帯の種類は様々、「特徴ある端末をピックアップして」も通じません、何故なら「新しいサービスに相性が出る携帯」とか考えないといけないから。
んで、じゃあ世の中にある少なくとも数百の携帯端末と接続試験を再度行うか、行えるか、、、ユーザー視点で見れば「いいからやれ」かも知れませんが、ユーザーは、「サービス更新に伴う無料アップデート」を求めます、掛かるコストは下手したら億、そんな「赤字」を抱えてしまうと、新規ナビ要素開発投資も出来なくなりますし、下手したら会社潰れるレベルです。

もっと厳しい事例、それは「iPod対応」。
ご存じかも知れませんが、iPod/iPhoneは、時代によって接続端子の規格が異なります。
形は一緒、てのがマズいところです。
これ、「物理的な要求が異なる」ので、例えば、カロの旧いiPod接続キットは、現代のiPodでは、「Classic」しか対応できません。
懇意にしているDの方は、初代nano使いだったのですが、今回Appleが無料交換プログラムして、やってきたのは「第六世代nano」、「再生は出来るけど充電できない!」罠に、はまってます。
これはもう、どうしようもない世界です、物理的に違うので。
ですが、ユーザーは「対応」を求めます、しかも「無料」で。

ナビは、非常に難しい製品です。
何故なら、「クルマに積む」から。
ノイズ耐性、変動する電圧への対応、放熱、下手したら100度から-20度とかにもなる車内環境への対応、耐振動、事故に直結するため基本「バグ0」、1年保証だけどユーザーは軽く「5年くらいは持ってほしい」と考えている、その上で「最新機能」だの「高精細」だの「高速」だの求められる、、、通常の電子機器とは一線を画す、非常に高度かつ繊細な設計を要求する機械です。
ぶっちゃけ、「ナビの中身」は、「10年前の技術」、つまり「PS2」レベルだったりしますが、そこにもちゃんと理由があるのです。

今、ナビメーカーは「時代の変化」に必死でついていこうとしています。
様々なアプローチがあり、苦労があるかと思います。
ユーザーは、「結果」しか見えません。
んが、その裏に隠れた「苦労」を垣間見ると、またナビに対する考え方が変わるかも知れません。

ま、アレですよ。
ナビ、実はものすごくステキな製品なので、じっくり、歴史とか機能の中身とか、愛でてやってもいいんじゃない?、てお話。
そして、ちょっとくらい「メーカーの対応が悪くて」も、「あぁ、コイツ大変なんだな」と温かい目で見守ってあげるといいんでない?、てお話。

「2012年モデルは云々」だけではなく、今後のナビの進化に、オイラはとても期待してます!。
メーカーさん、是非頑張ってください!。

■追記
アルパインさんも、「Windows Automotive」ベースみたい、ですね。
http://response.jp/article/2007/11/11/101730.html
余談ですが、「Windows」なので、例えばサイバーナビのAVIC-*H9***世代(1世代前)の使用フォントは、「MSゴシック」だったりします・・・。
Posted at 2012/05/19 11:54:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation