
さて今日(昨日)も。
色々ありました。
甥の運動会だったり。
断水しかけたり。
急遽OFF参加したり。
まさかのOFF参加道中で某熊っぽいヒトと長話したり。
結局PRIONEさんのカッコイイエンジン周り見るの忘れたり・・・。
まぁ、OFFの件は明日(今日)書くとして。
今日は、オイラが「位相系リファレンス」に使っている曲達を、紹介したいと思います。
ネットワーク屋さんに、「聴いている曲のジャンルは何ですか?」と訊かれた際、「J-POPとテクノ!」と答えたオイラ。
「J-POP」、意外と鳴らすの、大変なんですよ?、というお話。
というかこれマジでJ-POPとテクノなのか?という曲チョイスですが、それは趣味全開で、ってことで。
ちなみに位相を考える時、忘れてはいけない要素が、「マスタリング環境」。
昔のCD(写真)には、「ADD」とか書いてありますが、これは「アナログ録音」「デジタルマスタリング」「デジタル音源」という意味。
まさかの「AAD」なCDの場合、「レコード前提」の音作りの可能性、高かったりします。
まぁ、ともかく。
オイラが使っている音楽トラックと、注目ポイントは、以下の通り!。
前提として、クルマ以外の「リファレンス」で、音を聴いておいて下さい。
できればモニタースピーカー環境、ダメならモニターヘッドフォンで。
そうしないと訳が分からない世界に陥る可能性が高いです。
また、基本的に、「左右に散った」音源です。
特にマルチウェイ構成の場合、鳴らし切るのは非常に困難かと、が頑張って!。
01.FINAL FANTASY メインテーマ (Love SQ)
http://www.amazon.co.jp/Love-SQ-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B002QI8PGA
2000年代PCベースマスタリングっぽい、音飽和気味
最初のピアノの空気感、オケの分離感を確認
いわゆるホール収録では無いと思うし、そもそも全部生音じゃないので、
各楽器定位に明確な「位置」がある、それは基本的にずれないはず
02.さくら (TOKYO BOSSA NOVA)
http://www.amazon.co.jp/TOKYO-BOSSA-NOVA-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B000KRNG8Q
2000年代日本卓マスタリングっぽい、自然な飽和感
パーカスが散り過ぎているので、これの音像がどう出るか
ボーカルがパーカスに埋もれるか否か
ボーカルの軽く掛かっているリバーブが気持ちいいか
コーラスが気持ちよく分離するか
03.GETBACK (ポップアイロニー)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC-midnightPumpkin/dp/B000J10DES
2000年代ローコスト日本卓マスタリングっぽい、荒目、コンプじゃなくて卓調整じゃないかな?
バッキングギターの位相が気持ちいいか
デュアルコーラス部、分離感は自然化
金管楽器、割れ気味だが左右分離は自然か
04.春 (KRYZLER & KOMPANY #)
http://www.amazon.co.jp/KRYZLER-KOMPANY-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC/dp/B00005G4E5
1990年代クラシックのノリでポップス調整しちゃった系、ゲイン低い注意!
バイオリン音はリバーブ掛かっているのでボヤけ気味だが、中央付近に固まるか
飾り音はシンセ多用なので、分離感確認に使える
特にD-50のFantasyな音が入っている、このLA音源がきちんと鳴らせるか?
05.Self Control 箱舟に引かれて (Self Control)
http://www.amazon.co.jp/Self-Control-TM-NETWORK/dp/B00005MZT7
1990年代レコード前提シンセ+男性ボーカル、ゲイン低め注意!
まぁ初期小室なので、MIDIで鳴らしているシンセの分離が難しい
ヴォコーダーの「セルフコントロール」はショートディレイ、散りさ加減確認
ボーカルは強めのリバーブ、途中掛かり具合が変わるが、それが分かるか
06.月の光 (月の光)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%89-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2/dp/B0002IJNG2
これはK2マスタリング版、S/N低いのは仕様
モーグシンセで原音系なので、ビビリ泣かせ、さぁ頑張ってデッドニング!
更に左右に散るので、「どこがビビるか」を当てやすいリファレンスかと
意外と低音とか入っているのでゲインに注意!
07.アラベスク第一 (月の光)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%89-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2/dp/B0002IJNG2
これもK2マスタリング版、S/Nは低いよ!
口笛の音とか難しいハズ、また普通に「モノラル」音入っているのでこれの定位
「右」「左」に明確に分かれてメロディを構成しているので、左右差見られる
くれぐれもゲインに注意!、普通の曲と違いアンプに負荷掛けるよ!
08.打ち込みで派手な曲 (ウサギチャンスーパースター!!)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-Vol-0001-V/dp/B000VVRULU
2000年代一応マトモな視聴環境でちゃんと鳴るマスタリング
音数が多過ぎるので、環境間の相違を見るのに最適
何が聴こえるか、何が引っ込んでるかを聴きこむと分かる筈
意外と、安い環境で聴いてみると新たな発見があるかも
09.恋は魔術師 (KRYZLER & KOMPANY #)
http://www.amazon.co.jp/KRYZLER-KOMPANY-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC/dp/B00005G4E5
1990年代クラシックのノリでポップス調整しちゃった系、ゲイン低い注意!
ショートディレイ(コーラス)でチラしてるパッド音の定位感
んでもちろんバイオリンの定位な
リズムが散っていないので、「埋もれ」「浮き出し」のリファレンスに使える
10.Harmony (Freetempo Best Album Tense)
http://www.amazon.co.jp/FreeTEMPO-BEST-ALBUM-%E2%80%9CTENSE%E2%80%9D-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4/dp/B0045LNIG8
2000年代比較的コンプ使っていない音の帯域で工夫してるマスタリング
帯域別に音分離があるので、周波数別の音分布確認に使える
ツイーター調整が甘いと、かなりギター音が耳につく
11.missing Ordinary (Step One)
http://www.amazon.co.jp/Step-One-DVD%E4%BB%98-lecca/dp/B006IL8L8S
2010年代詰め込み系マスタリング
一部リズムが割れてる、多分わざと
過度な低音(重低音ではない)に埋もれないように確認
まさかの「低音ディレイ」が掛かっているので、無定位領域確認に使える
ボーカル埋もれるか生かすかは位相回転次第
12.バーモント・キッス (ハイファイ新書)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96/dp/B001MC02XA
2000年代インディーズ系ローコストマスタリング
リバーブだらけ、これちゃんと鳴らせる?。
リバーブに埋もれること無く「原音声」が中央定位するか
ゲイン上下は少な目なので、一本調子で鳴らし切れるか?
13.Groovy! (広瀬香美 THE BEST "Love Winters")
http://www.amazon.co.jp/hirose-kohmi-BEST-Love-Winters/dp/B00000IY0Q
1990年代レコード非前提のびのびとしたマスタリング
ボーカルナニゲに高め、定位どうなる?
ディレイにリバーブ掛ける技使っている、聞き分けられる?
ららららららーってとこ、左右振りが弄ってある
14.ラブ・ストーリーは突然に (Happy ever after?)
http://www.amazon.co.jp/Happy-after-~another-story-%E2%80%9Cessence/dp/B001DKBMKI
ギターとハープの分離感と自然感
ボーカルはリバーブを隠して入れてる、過度に出る場合は中央が沈んでいるかも
飾り音、左右に振ってあるので、環境によっては明確な分離感が出る
以上!。
一部除いて古いCDなので、中古屋回ればお安く手に入るかと。
ただ、マイナー音源多いので、Amazonとか使うといいですよ、と。
ちなみに、位相周り確認用ですが、Eq設定にも使えるかと。
但し!、「普段使っている再生機器」で「普段使っているエンコード」でお試しください。
ナビやヘッドユニット、入力やフォーマットで、随分音色付が変わったりします。
また、位相系は、圧縮音源の場合、ずれたりすることがあります。
オイラは、Apple Losslessでipod touchに突っこみ、ナビはカロのAVIC-ZH9990なのでdockコネクタからアナログ出力ですよ、と。
Posted at 2012/05/20 01:17:30 | |
トラックバック(0) | 日記