• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2024年04月11日 イイね!

庭の花

 元々暖かい冬でしたが、さらに一気に気温が上がったことで、

庭のスイセンが顔を出し、

キクザキイチリンソウが花を咲かせていました。

 それとついでに

(33002km・・・)
ライフが3.3万kmを越え、

(こちらも106002km・・・)
Z3号が10.6万kmを越えました。
 雪・凍結の心配が少なくなってきたので、プレリュード(元々保有している黒内装)を冬眠から目覚めさせました。赤内装の方は・・・、Dに預けっぱなしで半年の御無沙汰です(汗)
Posted at 2024/04/11 17:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月02日 イイね!

青森県三戸町と田子町の食べ物

青森県三戸町と田子町の食べ物 昨年は三戸町を訪れる機会が多かったと書きましたが、隣接する田子町を訪れる機会も非常に多かったです。
 三戸町の場合は宿泊施設が町中心部に存在しないため、馬淵川の対岸(右岸側)となる青い森鉄道三戸駅がある南部町に宿泊することが多いです。

(南部町にある三戸駅)
 以前の記事に記載した「割烹白山」はその際訪れた場所です。

 また、三戸町はりんご、ブドウなどを中心とした果樹栽培が盛んですが、この地域ならではというものにガマズミがあります。地元ではジョミと呼ばれており、ポリフェノールが豊富だとか。

 こちらはそのジョミを使ったゼリーで、甘酸っぱくておいしいです。

 田子町は三戸町に隣接していますが町中心部の距離はややあるため、食事を取る場合はそのどちらかに偏ります。
 三戸町は国道4号沿いなので街中以外にもランチが食べられる店がたくさんあり、その中でニンニクを使ったメニューに特化したお店を訪れました。

(だるま食堂)

 唐揚げが好きな私は唐揚げを選択。最近スーパーの総菜コーナーにある唐揚げもパンチがある味のものが増えていますが、こちらは使っている量も多いようでご飯が進む味でした。

 続いて田子町。
 こちらは三戸町から西に進む国道104号沿いにあり、町中心部から南に進むと岩手県、そのまま西に進むと線形未改良の峠道を挟みますが秋田県に抜けることができます。
 そんな田子町では街中にある「サンモールたっこ」

という商店街周辺で食事を取ることが多いですが、まずはその商店街至近のこちらのお店。

(御食事処なくい)
 いわゆる町の定食屋さんといった風情ですが、ご当地メニューとして開発された「田子ガーリックステーキごはん」

を食べることができる店の一つです。

 こちらでは

600円と手ごろな価格の親子丼や

唐揚げ定食を食べることが多いですが、こちらの唐揚げはタレに絡まっているようで油淋鶏に近いかもしれません。いずれもお肉が柔らかく安心できる味ですし、全般的にお安い価格です。

 また、商店街にある喫茶店「パピヨン」のお世話になることも。
 こちらでは地元のブランド牛田子牛を使ったカレーがあります。

(こちらはシンプルなビーフカレー)

 上のカレーに対して、ご飯がドライカレーとなるインディアンカレーというメニューがおすすめできますが、オムライス、ピザやスイーツ系も気になるものが多いので、また訪れてみたいです。

 そして、食べる時間がとれないときは、同じ商店街にある精肉店「肉の博明」で弁当や惣菜のテイクアウトという手を使うことも。
 田子牛を使ったメンチカツや牛丼などのほか、


田子牛を使ったハンバーガーを良く買います。
 店頭に並んでいなければ厨房で作ってくれますし、隣接した食事スペースでは焼き肉定食などを楽しむことも可能です。

 高速道路からちょっと遠いエリアですが、食べたいものが色々あるので機会あるごとに通っています。
Posted at 2024/04/03 00:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

キリ番

 仕事でばたばたしているうちにいくつか逃したものも含め。

 まずは平成10年初度登録のZ3号。気付いたら105000kmを少し過ぎたところでした。
 雨漏りの補修作業のついでに様々手直しするといくらくらい係るか見積もりをお願いしています。果たして・・・


 続いて、Z3号の代走として動いている平成13年初度登録のZ2号。1年半ほどの留置期間を経てようやく114000kmに到達しました。プレリュード(黒内装)から1千km後れを取っていますが、クルマの使用するシチュエーションを考えると再逆転は厳しいかもしれません。
 こちらは運転席のレカロ化を早急に実施し、どうにもならない純正シートを処分したいところ。

 最後は平成22年初度登録のレジェンド。ティアナを所有していた4年間はほぼお休み状態でしたが、久々にロングドライブに連れ出したので、

(48000kmは撮り逃し)

49000kmを過ぎました。どんな悪条件でも高速道路を快適に走れるので本当はもう少し乗ってあげたいところですが、ほかにも乗るべき車両が転がっているのでなかなか順番が回ってきません(汗)
Posted at 2024/03/13 23:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

青森県八戸市南郷にて

 時系列的に前回の記事の続きです。
 その翌日は青森県八戸市南郷(旧南郷村)の島守地区にある「山の楽校」という施設です。こちらは平成14年度に閉校した旧南郷村立増田小中学校とその周辺の土地を活用した体験交流施設で、平成17年度にオープンした施設で、施設を立ち上げた方と当時やりとりしたことがあるため個人的に思い入れがある場所です。

 訪れた8月末は広大な畑に広がるひまわりを観賞できるとのことで訪れてみたものです。前日前々日と暑さにやられてぐったりしたはずなのに全く懲りない行動(爆)



 こちらには十割そばを楽しめるお店があるのですが、時間が合わず次の機会に・・・
Posted at 2024/03/09 22:43:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

青森県総合防災訓練

 暑い盛り、8月末の出来事です。時系列的には岩手県の防災訓練の次に見た防災訓練です。青森県十和田市の中心部で実施していました。
 前日十和田市へ移動しましたが、少し町から離れたお店で腹ごしらえ。

 国道4号沿いにある「つどい」というお店でこの地域で有名なバラ焼きを食しました。タレがほどよく絡んだ肉が軟らかく当然おいしかったのですが、タンシチューなど気になるものがたくさんあったのでまた訪れてみたいです。


(夕方市内を散策中に見つけた自衛隊車両)
 このほかにも電気通信事業者、電力事業者の車両がホテルにずらっと並んでいたり面白い光景が多かったです。

 さて訓練当日。やっぱり朝から暑く、

栄養と塩分、水分をある程度しっかり摂ってから現地へ移動しました。

 まずはメイン会場である十和田市総合体育センター横の駐車場に展開されていた通信事業者の資機材展示。体育センター屋内では映像伝送や避難所開設/運営等を行っていましたが暑すぎて・・・(汗)


 NTT東日本、通信4キャリアのそろい踏みは岩手県同様でしたが、車両が2トンクラスのトラックベースがハイエース/キャラバンベースになっているところがあるなど若干異なっていました。

 こちらはメイン会場から道一本挟んだ西側にある運動公園内緑地に展開されていた展示スペースと、陸上競技場横に展開されていた土砂災害救助訓練に参加していた消防車両の待機エリアです。日を遮るモノがなくとても暑かったですが、市内の小学生/中学生、小さな子どもを連れた家族連れなど見学者が多かったのが印象的でした。いつの時代も働くクルマは大人気です。




(国交省の照明車と排水ポンプ車)
 令和3年度、4年度に青森県内で発生した大雨災害では隣県や仙台市に配備されている車両とともに活動しています。


 こちらは海上自衛隊大湊地方隊のお風呂セット(「むつ大湊の湯」)です。個人的には台風第19号災害等で実際に現地で遭遇したことがあります。
 また、青森県の場合は陸上自衛隊八戸駐屯地にも入浴支援の能力(「うみねこの湯」)があり、能登半島地震でも活動しています。


(道路啓開訓練等の待機車両)

 ここからは土砂災害救助訓練に参加した車両たちです。

(青森消防本部の指揮車)

(警察車両と災害救助犬搬送車と・・・)
 奥に見えるパラメディックは一部の方には有名な北部上北消防本部野辺地消防署の車両。


 前も横も後ろも警光灯が増設されるだけでなく、反射するカッティングシートで装飾されているので非常に目立ちます。

 そして一番の特徴は後部ガラスに大型の電光掲示板が備わっていること。
 この日は「緊急消防援助隊青森県隊」が流れていましたが、普段の活動時も4分割してパトランプ同様点滅するパターンや、「劇的救命」等様々表示されているようです。


 さて、前日から当日にかけて猛暑日でしたが、メインとなる施設に冷房がないという悪条件(汗)。
 見学中に3リッター以上水分を摂りましたが、岩手県総合防災訓練同様給水ポイントが何カ所か設置されており、こちらはアクエリアスを配布していました。ありがたい心遣いです。ちなみに次記事にする山形県・天童市総合防災訓練でも給水所が設置されていましたが、こちらも猛暑日一歩手前でした。
 9月1日の「防災の日」近くに訓練を実施するという意味もわかるのですが、異常に暑い日が続く昨今、冬季の訓練同様人体にはリスクがあるようです。


 そして最後、陸上自衛隊と赤十字方師団の炊き出し訓練の成果物をいただきました。
Posted at 2024/03/09 00:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/2264086?display=1
こういったものが記者のお仕事と考えます。」
何シテル?   11/02 08:41
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation