• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

HID点灯状態の比較

ライトの点灯状態の比較をした古い画像(約6年前)が出てきたので貼ってみます。
停止位置は灯体をほぼ横一線に並べた状態になっています。

まずはヘッドライト

向かって左から
○ プレリュード:PIAA製HID(35w・6000k)
○ シビックシャトル:英国純正灯体+PIAA(35w・6000k切替式)
○ シビック:ヴァレオ社製灯体+Bellof製HID(35w・4100kD-drive切替式)
○ Z:PIAA製HID(35w・6000k切替)

右から2台目以外は同じバーナーですが、ベロフが最も明るかったです。
その代わり灯体のリフレクタが焼けてしまい、切替ユニットトラブルの際に灯体ごと更新しました。
また、PIAA製のHIDはハイにしたときに足下が暗くなってしまい、実用性が乏しいです。

続いてフォグランプ

向かって左から
○ プレリュード:純正クリアレンズ+RUNRIOT製HID(35wのゴールドタイプ)
○ シビックシャトル:PIAA 610i(コーティングレンズ)+FET製HID(35w・4300k)
○ シビック:純正op(角形イエロー)+FET製HID(35w・6500k)
○ Z:純正op大径イエローレンズ

ハロゲン同士の比較ではZ純正が最も実用的です。
逆にプレリュードの純正は暗すぎて(アクセサリーフォグランプと自称しています)使い物にならず(HIDのヘッドライトに負けてしまう)、HIDを入れることでようやく効果を発揮します。
ただ、これらを使うのは悪天候や夜間の高速走行時くらいなのであまり意味がないような気もします(^^;

最後はつい最近のZ同士の比較

手前がPIAA製(6200k)、向こう側がFET製(4600k・H4DSD)ですが、PIAA製もハイビーム時の小窓がシェードに設けられたことで実用性が上がっています。

私はホンダ車=ライトが暗い(特にフォグは使い物にならない)ものが多いという認識があるのですが、夕方立ち寄ったいつものホンダディーラーで屋外展示されていたN-BOXカスタムに座ってみましたが、フォグランプがホンダ車の割に明るくなりましたね。

個人的にスタイルは…ですが、エンジンミッションが新しいということもあり、折角なので年明けに少し借りることにしました。
Posted at 2011/12/24 00:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
45 678910
11121314 1516 17
181920 212223 24
252627 282930 31

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation