• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

約束の地へ・・・

 8ヶ月前に微力ながらお手伝いのために訪れた熊本地震の被災地。


 そこで出逢った大切な友人との別れ際に交わした約束
 「かならずまた逢いに来る。そして、君の故郷が復興する姿を一緒に見続けていく。」


 その約束を実行しました。

(初めての天草エアライン)

 やはり8ヶ月経つと物ごとは変化しています。


(熊本空港の状況は大きく変わりました)


(一緒にドライブに出掛けてみました)

 詳しくはまた時間がとれる時に改めて・・・
Posted at 2017/03/27 22:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月23日 イイね!

CVCC(Ⅱ)とTJI

 F1関係での最近のホンダの体たらくニュースを聞いていると、「副燃焼室」という表現が出てくるのですが、どうしてもこっちを思い浮かべます。

(HONDAホームページ、ファクトブック「CIVIC&BALLADE」から)


(我が家の副燃焼室を持つエンジン)

 ワンダーシビックなどに搭載されたこのEW型まで来ると、「CVCC」という名称を用いていませんし、TJIなるものがどれくらい違うのか分かりませんが、どちらも希薄燃焼による高効率化を目指していることくらいは分かります。高効率化すれば必然的に出力と燃費が向上するはずですし。

 そもそもCVCCの開発部署ではガソリンエンジンやディーゼルエンジン、はたまたガスタービン機関などの研究もしていたというくらいなので、温故知新という言葉をもう少し理解していれば今の状況と違いがあったのではないかと・・・
Posted at 2017/03/23 00:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

東日本大震災から6年、とはいうものの・・・

 3月11日で東北地方太平洋沖地震とそれに伴う誘発型地震、津波等を総称した「東日本大震災」から6年が経過します。


 また、どうしても忘れ去られがちですが、翌12日に発生した上記地震により誘発された長野県北部地震からも6年です。

 先日出張で長野市と松本市を訪れましたが、松本に行ったのであれば空港にも行ってみるべきだったな・・・
 人を救うために過酷な訓練を行っていた消防防災航空隊の方々。救助される側になってしまったの大変無念だと思います。
 謹んでお悔やみ申し上げます。

 そして、同じく今日で九州新幹線全線開業から6年という記念すべき日でもあります。

 あと1ヶ月もすれば、熊本地震

(28年7月中旬撮影)
からちょうど1年(どちらを起算日にすれば良いのか、という議論が県議会であったようですが・・・)ですね。

 どこまでも止まらなくなりそうなのでこの辺で止めておきますが、東日本大震災からもう6年なのでしょうか、まだ6年なのでしょうか?
 この感じ方は地域によってだいぶ違ってきているのではないでしょうか。
 移転先がほぼ完成している岩手県野田村、高台の造成が現在も進められている陸前高田市、はたまたどこに移転するかすら見通せない地域さえ・・・

 東日本大震災の被災地と熊本地震の被災地については微力ながらお手伝いをさせていただいたこともありますが、自分に出来ることといえばこれからも被災地を訪れ、少ない金額ですが観光でお金を落とすこと、何か地元でものを購入することと考えています。
 ということで、爾後三陸だけでなくこちら

(発災3ヶ月後の熊本県道28号沿線)
の友人と再訪を約束しているので、近いうちにまた訪れたいと思っています。
Posted at 2017/03/12 02:35:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月10日 イイね!

オデッセイハイブリッドに乗ってみた その3

 間に別な記事が挟まりましたが続きです。

 再びハンドルを握り、高速を走りましたが、何か明確な比較対象物がない限り、極端に高い位置に座っているという印象は受けません。
 が、明確な比較対象があるとやっぱり高い場所です(^^;

(普段はこのクラウンより目線が低いような・・・)

 ここから先はオデハイではなく道路について感じたことになりますが・・・

 一般道に降りてから走行したこのバイパスは、片側1車線で中央分離帯を持つ安全面に配慮した構造なのですが、対向車両が飛び出してきづらいメリットがあるものの、画像のような場合はデメリットにもなり得るということに気付きました。


(前走車のフィットとラインの関係にご注目)
 こちらの画像は上の画像の後、道の駅雫石から折返し、全く反対向きに走行しているところで、1枚目が目的地へ向けた緊急走行、2枚目は応急処置を行った患者搬送中のものです。
 結構アップダウンがあるのでかなり後方から近づいてくるのは見えるのですが、患者を乗せていることもあるのでしょうがペースが比較的遅かったです。
 その理由は、トラックなどは目一杯路側帯に寄せても救急車に先行してもらえないことにあります。それより前を走行しているクルマは後ろを気にしながら走行し続け、ほどよいタイミングで歩道に切り下げがあればそこまで入り込むか、画像のように交差点手前の右折レーン~交差点内にかけて停車し、抜いてもらっていました。
 もう少し路側帯が広ければなぁ、と思った次第です。

 この他、目的地で用事を足した後、

(メインは墓参りです)

 豆腐屋さんでこのようなものを購入しました。 

 豆腐より食感がプリンに近く、ブルーベリーソースでも、と書いていたので試してみました↓

(ということでたっぷりの蜂蜜で)
 特に問題なく美味しくいただけました。豆腐に蜂蜜をかける、という行動に若干の勇気は必要ですが(笑)


 もう一つは定規山の三角揚げ厚めの油揚げです。

 こちらは軽く焼き色をつけてごま油と塩で軽く炒めたネギをたっぷりかけていただきましたが美味しかったです(^o^)

 その他いくつか盛岡市内で寄り道して、再び高速道路に戻りましたが、約200km走行して、燃費計の表示はリッター17kmを越えていました。やはり市街地の方が燃費が伸びるようですが、この大きさでこの燃費はかなり魅力的です。
Posted at 2017/03/10 22:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日 イイね!

2月の食べ物 その2

 食べ物の続きです。


 「モロゾフ」のチョコレートプリン。
 上に薄いチョコが載せられていて、そのぱりっとした食感とその下にあるホワイトチョコのクリームの濃厚さが間違いなく美味しかったのですが、一つ前の記事の巨大プリンのお値段が安すぎるので、コストパフォーマンスで比較するとちょっとかわいそうです(^^;;

 続いて、青森市内にある「五番街」のもの。

(左はフランボワーズのケーキでそれ以外はタルト)
 タルトが多かったのですが、私が選んだのはこちら

 イチジクのタルト。ちょっと珍しいですが、上に乗っているコンポートも程々の甘さ。

 ブルーベリーのタルトは、クリームが濃厚で、いずれも美味しかったです☆

 続いて、青森市内にありながら営業しているのかよく分からなかった味千拉麺。
 熊本地震の後にメッセージが掲示されていたり、何かしら変化は見ていましたが、営業している状態に遭遇できたので、すでに昼食時間を過ぎていましたが入ってしまいました(^^;
 

 頼んだのはパイクー麵とつけ麺。


 いずれも美味しくいただきましたが、パイクー麵のお肉がこってりほろほろで非常に美味しかったです(^o^)

 この日は雪がボタボタ降るあいにくの天候でしたが、私同様営業していることに気付いたのか、オーダーストップギリギリに来店する人が多かったです。

 最後に出張先のむつ市にて。大湊の国道沿いにある「蛮」というお店。看板メニューは別にあるのですが、私は海鮮パスタを。


 こちらはデザートで、パンに溶かした砂糖をまとわせた甘いお菓子。サイフォンで入れられたコーヒーとともにいただきました。


 ということで、この他飲み会が数回あったこともあり、2月だけで3kg体重が増えました(爆)
Posted at 2017/03/04 21:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 3 4
56789 1011
12131415161718
19202122 232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation