• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

青森県田子町 その2

 食事を終えて場所を移し、半日みっちり打合せと翌日の仕事本番に向けた予行を行った後、先方と夜の打合せのために伺ったのは、先ほどのガーリックステーキごはんを考案された「勇鮨」。
 ここは役場の向かいにあり、土曜でも結構賑わっていました。

 2階の座敷で待っていたのが、新鮮な刺身や握りや鱈鍋


(これでも一人分の半分弱)

 それ以外も、肉や魚、野菜を使い、しっかり丁寧な仕事をされた焼き物、煮物などの様々な料理

(ぼけてしまっていますが、これで鮨や前菜、小鉢を除いたオードブル5人分)
を堪能させていただきました(^^)

 
 また、町長さんとお話しさせていただく機会にも恵まれましたが、何故かクルマの話題で盛り上がり、前町長時代からそのまま使っているF50シーマ(前期)

(ウィキペディアから。実車はエアロレス)
の調子(エンジンだそうで・・・)が悪く、かなり年数を経過しているのでどうするべきか考えてるとのこと。ちなみにナンバーは「・229」です(^^;

 こちらは地域によって雪が多いため公用車は元々四駆(以前だと15系以降のクラウンやマジェスタ)が多く、かなりの距離を走るのでハイブリッド、やはりアルハイ(現行)やエスハイ(2代目)が増えており、敢えてのセダンを薦めてみましたが果たしてどうなったでしょうか。
 また、今回記事にするにあたり改めて確認したのですが、国産車で初めてのLKAS装備のモデルでもあるので、ティアナさんの代替で所有してみたい気もします。明るい色と本木目パネルの内装は結構好きなのですが、・・・


 翌日、早朝から夕方までみっちり仕事なので、宿泊した「山川旅館」さんでは決まった時間より早めに朝食を用意いただいて、

夕方までしっかり活動(^o^;;;

 無事用務が終わって帰宅する途中、国道沿いの産直でこんなお菓子や、

(田子産のエゴマを使ったクッキー)
 田子牛を扱っているお肉屋さんで肉を購入したので、野菜と炒めてみました(^^)


 なかなか行く機会が無い場所ですが、凍結の心配が無くなったので、特にお寿司屋さんにはまた行ってみたいと思います(^^)
Posted at 2017/04/23 21:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月21日 イイね!

青森県田子(たっこ)町

 これも昨年の出来事です。
 出張で青森県最南端、に位置する田子(たっこ)町へ行ってきました。この時のお供はティアナでしたが、必要な資機材を積み込んでいたためちょっと燃費が悪かったです。

 いくつか現地を確認した後、昼食のために立ち寄ったのがこちら。

(田子町ガーリックセンター)
 こちらの中に「ギルロイ・カフェ」というお店があります。ギルロイとはアメリカの都市の名前で、ニンニクが有名で姉妹都市だそうです。
 田子町は元々米があまり獲れない地域だったため、農業の改革のため福地ホワイト六片というニンニクを導入したところ、当初は大変苦労したそうですが、一大産業として成功した経緯があります。その他、牛肉などの畜産が盛んだそう。

 そんな田子町の飲食店3箇所で食べられるメニューが「田子ガーリックステーキごはん」。

 メニュー考案の中心となった方が、この日の夜の宴席でお邪魔した「勇鮨」というお寿司屋さんなので、田子産のニンニク、田子産の米、田子産の牛肉、豚肉、鶏肉をステーキにして、それを肉巻き寿司としていただくというスタイルになったとのことです。
 まず運ばれるのが、食前酒ならぬ

食前「タッコーラ」。読んで字の如く田子ニンニクを使ったコーラです(^^;

 その後しばらくして運ばれてくる料理のうち、右奥にある前菜は

昨年度バージョンなので、3月末からは一新していますが、サラダ、天ぷら、ナガイモのラタトゥイユ、サツマイモと甘く煮付けたもの、ガーリックトースト、大根とニンニクのナムルなど、全てニンニクを使用しています。

 続いてメインディッシュ。

 全て田子産の豚、牛、鶏肉にニンニク塩胡椒で下味をつけており、鉄板で焼き、3種類のトッピングが乗ったシャリに巻き、そしてニンニクチップ、ニンニクパウダーなどをつけていただくという趣向ですが、いずれの肉もニンニクの風味が効いて美味しかったです☆
 


 肉の取り皿や箸置きも全てニンニクの形で、〆に登場するアイス

もニンニクを使用しており、かなり濃厚でした(^o^)

 この日は土曜日で、「念のため予約しておきました」との先方の配慮もあり普通にいただけましたが、ランチ開始の30分後には売り切れとなっており、かなり人気のようでした。

 最後に臭い消しのグミをレジで受取り、打合せに向かいました(爆)
関連情報URL : http://www.garlicenter.com/
Posted at 2017/04/22 00:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

最近食べたもの

 今日は随分暖かい日でしたが、非常に風が強く一段とクルマが埃っぽくなりました・・・

 そんなわけで庭の雪も消え去ってしまい、出てきたフキノトウを毎度のごとく

味噌で炒めてみました(^^)

 最近法事や集まりごとが多かったので家で食事を取る機会が少なく、こんなモノを食べていました。

 とある宿泊施設での飲み会で出てきたインパクトがあったもので、ホタテとホタテのヒモ、ベリー2種とグレープフルーツのサラダです。不思議な組み合わせでしたが、美味しくいただけました。

 次に、いつもお世話になっている県外からのお客様のお相手をするため訪れた和食中心のお店。私は初訪だったのですが、「肉のイメージ」と聞いていたとおり、

前沢牛の焼き物(これは焼く前ですが)のインパクトが強かったです。刺身も非常に新鮮で美味しかったのですが、後から出てきた肉の香りに負けてしまいます(^^;

 最後、法事でこんなお膳を。

 手前に蓋が閉まっている茶碗蒸しがありますが、こちらの地域の特性に合わせ栗の甘露煮が入っているので非常に甘いです(^^)
 
(久々に美味しいアンコウを食べた気がします)

 左上の釜で実際食事中に炊きあがる釜めしが美味しかったですが、火を使うものが3つあったため、今年初の冷房作動となりました(^^;;
Posted at 2017/04/16 23:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月13日 イイね!

疲れてくると

 疲れてくると、街ゆく車が妙に気になり始めます(汗)

 そんな中、オイル交換の為にドック入りした私のレジェンド。ぼんやり眺めていましたが、特に個人的に結構気に入っているデザインがあります。
 元々追い越される姿が綺麗なクルマ=つまり斜め後ろから見た時のデザインが好きですが、

レジェンドの場合、サイドのラインとサイドウィンドウからのラインがテールランプ上へ流れ、落ちて行くそれらのラインと、リアウィンドウから流れてくるトランクとの段差を持っていますが、特に後期のKB2は、トランクがスポイラー形状になるとともにバンパーが複雑な形状となることで、その陰影がより強く力強く感じさせます。
 次に近いところにあるのがJ31ティアナ。

(ウィキペディアから)
 こちらのお気に入りは車体が長く見えるなだらかなデザインなので、はじめはあまり気にしていませんでしたが、よく見ると同じ造形なのでこちらも気に入っています(^^)


 そして、最近斜め後ろからの姿が気になるクルマたちです。

(18系クラウンマジェスタ)
 元々横から見た姿が好きなのですが、最近ある会社の社長車と遭遇する機会が多いため、ティアナの造形を深く、更になめらかにするとこうなる、という感じで何となく欲しい候補に挙がり続けています。しかも四駆モデルがありますし、全幅が狭く取り回しも楽そうです。

 そして次はこの方。

(こちらもウィキペディアから)
 W221/V221型先代Sクラスです。
 力強いフェンダーに目を奪われますが、こちらも同様にラインが処理されているので、非常にかっこよく見えています。

 ついでに、若い頃によく見かけた(登場当時の)W140+フルロリンザーの印象が強いので、ロリンザーだともっと良いのですが、高嶺の花ですね(^^;;
Posted at 2017/04/13 01:57:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

タヌキケーキを求めて 岩手県雫石町

 春になって、シビックやレジェンドがようやく屋外に出せるようになったので、EK4をお供にちょっと津軽半島をぐるっと散歩しましたが、やはりアクセルペダルと物理的に繋がったスロットルや8000回転超まで回るエンジン

は楽しいです☆
 ただ、F20CやB18C(インテR用)まで、とはいわないものの、もう一度「エンジンのおまけに車体が付いてくる」と言わしめるエンジンをホンダには作れないものなのかな、と思います(NSXって内製でしたっけ?)。

 さて、話は冬に遡り、時々食べたくなるタヌキケーキ(バタークリーム)

(我が家の定番、栄作堂の「ぽんぽこ」)
ですが、ちょっと足をのばした雫石町にも売られているという情報を得、早速行ってみました。


 こちらは中村屋さんというかなり歴史があるお店で、和菓子と洋菓子が売られており、その他喫茶スペースで食事を取ることも可能です。
 青森市なら甘精堂/シュトラウスのような組み合わせですが、そういう組み合わせなのでこのようなケーキも。

 こちらはラーメンをかたどったケーキで、モンブランの上の部分に、和菓子の技法を用いたと思われるなるとやチャーシューがトッピングされています。

 クリームがちゃんと甘いクリームなので昔ながらの味が好みの私には嬉しいところです。

 そして、お目当てのタヌキケーキ。

 チョコの層が厚いので少し室温に戻してからの方が食べやすいかもしれませんが、バナナ風味のバタークリームというのがちょっと変わっていて美味しいです(^^)

(底はチョコのロールケーキ)

 その中までこんな方々も。

(「アザラシ」)

 こちらも構造は同じですが、底はノーマルのロールケーキ、外のコートや中のクリームともにイチゴ味。



 最後に「雪だるま」と名付けられていたこちら。

(赤い部分と手の部分はイチゴ味)
 こちらは土台が単なるスポンジとなり、頭の部分を含めバタークリームが多く、バターケーキを味わいたい人にはこちらがお勧めです☆

 技法は凝っていますが、味は至ってシンプルで、甘いものはカロリーなどを度外視してでも甘くあるべき、と考える私には好みの味で、また行ってみたいと思います(^o^)
Posted at 2017/04/09 14:25:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 345678
9101112 131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation