• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

働くクルマ 消防車輌 その1

 8月から9月にかけて様々な訓練を参観していました。
 そういったところで見かけるのは警察、消防、自衛隊、電気通信事業者などの働くクルマたちです。

 こちらは石油コンビナートがある六ヶ所消防署に配備されている水路付はしご車。モリタ製の専用ボディで平べったい形をしています。この車輌を含めての放水訓練の展示。

 一緒に放水しているのは国家備蓄基地の自衛消防隊が保有する大型高所放水車。これらは大型化学車

や、消火薬剤を運ぶ車

(一番手前)
とセットで活動します。これらの車輌はかなり特殊な状況下で活動するため、滅多にお目にかかれない気がします。

(以下次回)
Posted at 2019/11/27 01:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月24日 イイね!

青森県深浦町へ

 先に整備手帳には記載していますが、N-ONEにモンローOEスペクトラムダンパーが装着されました。

 二駆用ですがちょっとの工夫で問題なく装着できるようです。
 来春から活動開始できる、とよいですが、今度はシートに不満が出そうな予感・・・

 さて、函館出張後、仕事で数回深浦町へ行く機会がありました。

(役場庁舎内に置かれていたキャラクターの方。夕日ですよね。)

 町役場近くで、たまに旅番組などに登場することがある五能線沿線にある「セイリング」というお店で昼食を。

(生姜焼き丼)
 生姜焼き定食もあるのですがこちらを選びました。座席が少ないのでは入れないこともありそうですが、小鉢が色々付いているので非常に満足度が高いです。

 別な日に訪れた際には

町内の焼き肉屋さんが運んでくれる焼肉弁当を。
 焼肉という名前ですが実際にはステーキ弁当ともいえる内容で、ワンコインプラスアルファの価格は非常にお得感が高かったです(^^)

 そして、役場内の食堂。こちらでは御当地グルメ「深浦マグロステーキ丼」が食べられるのですが、そこではなく、


 先日の函館市のホテルでも見かけた座卓のデザインモチーフを用いた食卓テーブルに目を奪われました(爆)
 他に気になったのはこれ。

(深浦マグロソフトクリーム)

 何とも気になる色合いですが押さえておかなければいけない気がして一つ注文。

 味はマグロのだし粉が練り込まれているということで、何となく魚風味ですが、おかしな味ではありません(^^)

 そして夜は町内にある「不老ふ死温泉」にて会食を。

(地物を多く使ったお膳)

(烏賊の水物と見切れている帆立のバター焼)

 こちらは地物のお造りですが、大間、戸井、三厩に比べて知名度は低いのですがしっかり獲れるんだ、と御一緒させていただいた町長さんが力強く仰っていた本鮪、そして最近よく見かけるサーモンも、役場前で畜養されているもので、脂も乗っています。そしてもう一つはワラサ。いずれも美味でした(^^)


 津軽地方特有の栗の甘露煮を使った甘い茶碗蒸しの左は深浦産鰤の揚げ浸し、その奥は鰆粕漬焼ですが、弘前にある三浦酒造の豊盃の酒粕とか。


(深浦産エゴ天の酢の物)

(鮭と岩木高原豚のバター陶板焼きを青森県産林檎を使ったポン酢で)

(海鮮鍋)
 この他に止め椀として深浦特産ともいえる「つるつるわかめ=ワカメで作られた麺状の食べ物」、酒を飲まない私は用意されていた白御飯をしっかりと(^^;


 水菓子はこれまた深浦特産の甘い雪にんじんを使用したシャーベットでした。
 地元の素材を沢山使用しているという部分でも非常に好感が持てます。


 ちなみにこちらは朝食ですが、毎日何かの魚の刺身が食べ放題になっているようで、この日はハマチかブリだったはずです。
 夜のお膳もそうですが、地元のものを多く使っているという部分でいつもと違う時間を過ごしている、という満足感が高いと思いました(^o^)


 ちなみにこちらは客室からの眺望で、日本海に沈んで行く夕日を堪能できます。私がよくお世話になる岩手県野田村の「国民宿舎えぼし荘」は太平洋岸にあり、朝日を望むよう客室は全て東向きに窓があるのですが、ちょうど反対向きということですね(^^)
Posted at 2019/11/24 23:50:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月16日 イイね!

新幹線車輌で初青函トンネル その3 久々の・・・

 集合場所から目的地まではバスで移動しましたが、経路はある意味元来た道を戻るかたちになり、辿り着いたのはこちら。

(道の駅「しりうち」)
 道内の道の駅は、昨年北海道胆振東部地震の支援で訪れた際に立ち寄った

道の駅「サーモンパーク千歳」以来ですが、如何せん真夜中です。空いているわけもありません(^^;


(訓練参加車輌の一部)
 ここでは普段は見ることが出来ない場所から特殊な訓練を参観。勉強させていただきました。

 再び函館駅前に戻る頃には既に明るくなっており、

何か食べようと有名な函館朝市をさまよいましたが、午前4時台だと「さすがに早すぎるよ」とお店の人たちに言われる始末(^^;




 少し駅周辺を散歩してホテルに戻りました。

 そしてちょっと早めの昼食を兼ねて訪れたのが

久々のラッキーピエロ。旧棒二森屋にあった頃の店舗です。

 こちらは店舗が狭く、席に空きがなかったので、チャイニーズチキンバーガーを持ち帰る以外に

同じチキンが乗っかったチャイニーズチキンカレーをテイクアウトしようと思ったのですが、ちょうど座席に空きが出たので店内で食べました。甘めの唐揚げとちょっとだけ辛いカレーが良いコントラストとなっており、美味しくいただけました(^o^)
 ちなみに店舗移転前=増税前の出来事なのですが、ちなみに増税後の現在だと、これは税制上どう取り扱われるのでしょう。


 地元に戻ってからチャイニーズチキンバーガーを食べましたが、この味とボリュームでこの価格(確か350円くらい)、唐揚げ好きの私には満足できないわけがありません。
 またゆっくりと訪れたいものですが、次はハセガワストアにも行きたいところです。
Posted at 2019/11/16 20:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月14日 イイね!

新幹線車輌で初青函トンネル その2 軽い夕食、のはずが・・・

 今回の旅の目的はある訓練の参観だったのですが、集合時間が午後10時台。そこから現地に移動して、訓練開始が真夜中、終了が明け方、という昼夜逆転のスケジュール(笑)

 そこで、夕方函館に到着したので早速腹ごしらえに行って仮眠しないといけません。ということで、軽く済ませるから酒は飲まないとみんな話していたはずが・・・


 上司が函館勤務時代良く訪れていた「いか清」というお店。

(先付け)

(イカのゴロ(肝)のみそ漬をルイベにしたもの)

(じゃがバター。これにイカ塩辛を載せて食べました。)

(活真イカ刺。甘味があり美味しかったです。)

(鶏ザンギ)

(イカの沖漬け)

 これ以外にも握りを食べており、店を出たのは20時前。すぐ帰ると思いきや、若い同行者が「ラーメンを食べたい」とのリクエスト(^^;
 で、開いている店を探してこうなりました。

(函館なので塩ラーメン)
 我々が入ったときには誰もいませんでしたが、カウンターだけの店内は程なく満員に。

 こうしてホテルに戻ったのが20時半頃。予定では19時頃には宿に戻って寝ているはずが、集合場所直近とはいえ、どう頑張っても90分しか休めません(爆)

 ということで、何とかロビーに再集合し、訓練参観のための集合場所に移動しました。(以下次回)
Posted at 2019/11/14 00:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

新幹線車輌で初青函トンネル 1

 これも少し時間が経っていますが、北海道新幹線が開業して初めて青函トンネルを通過しました。
 同僚の運転で新青森駅まで移動しましたが、ホームドア横にこんなステッカーが。

 この方、どうしても非常口から素早く逃げ出す動きをする

イメージがあるので、ホームドアに寄りかかったり、自撮り棒を使ってみたり、と自由な動きをしているのは新鮮です(^^;

 ということで、ピクトグラムさんの真似をせず、おとなしくホームで列車を待ち、

(やって来たのはJR東のU37編成。比較的新しい車輌です。)

 新幹線に乗ってもそれほど速く走るわけではないので特に新鮮な印象もなくトンネルを通過し、


函館山を右に見ながらさらに進み、新函館北斗駅に到着しました。
 ここで在来線に乗り換えて函館駅へ。

(JR北731系「はこだてライナー」)
 青森駅と新青森駅と同じとなりの駅までの移動というイメージだったのですが以外に遠いんですね。「スーパー白鳥」で青森駅から函館駅が直通で楽に移動できたのに、乗換が2回になってしまい、単に不便になっ・・・(以下略

 ということで、目的地その1が近い、函館駅の真ん前にあるホテルにチェックインしました。


 目に入ったのはこのテーブルと机用に設置されている食卓用の椅子。

 テーブルのデザインはこちら
 
(座卓:乾三郎作)
がモチーフになっているものなので、椅子共々天童木工製。

 また日を改めて記事にしますが、深浦町役場内の食堂や、

最近リニューアルした秋田県の道の駅「ふたつい」の休憩場所にあった椅子、テーブル、ベンチも天童木工製です。

 個人的には我が家で定宿にしていた都内某所の宿泊施設で、現在は定宿にしている岩手県野田村の「国民宿舎 えぼし荘」で、いずれもこの座卓のお世話になっているので、既視感と安心感があります(^^)

 最近テレビ東京の「ガイアの夜明け」で同社が取り上げられていましたが、こういう記号ってとっても大事だと思います。
 その番組内で、「クルマの内装部品」としてレクサスのステアリングが例示されていましたが、本来ここは一番最初に採用したホンダであるべきだったと思っています。

 現行レジェンドはその性能を考えると激安といえますが、ちょっとくらい高くなっても、初代から続いていた天童木工製本木目パネルを装着して欲しかったです・・・

 というわけで、天童木工に脱線してしまいましたが、軌道修正して続きます・・・
Posted at 2019/11/11 01:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
34 56 789
10 111213 1415 16
17181920212223
242526 27282930

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation