• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月06日

愛着が、目的地です。

愛着が、目的地です。 今日、Tipoを買う時にふと思い出して「ガレージライフ」を立ち読みしたら、ある方が載っていました(一部の皆さんはご存知の方です)。改めて凄い方だと思いました(^^;


では本題へ。一つ前では「シトロエンDS5が地味にカッコイイ」なんて書いてましたが、実はもう一台、頭からついて離れないクルマがあります。それがトップ写真のプジョー405です。

元々僕はカクカクした少し昔のセダン(GX71マークⅡ、R30スカイラインなど)が好きで、その流れから輸入車に虜の現在でも405 Mi16やルノー21ターボは気になっていました。その中でも405が最近気になりだしまして…。

あんまり気になるのでネットで色々調べてみたら、丁度バブル期辺りに開発されたクルマらしくお金が掛かっていたようで…
シートが非常に疲れにくいのは勿論、走行性能もかなりいいとか(内装の質感は?らしいですが(汗))。
エンジンも、205や309に採用されていた1,9ℓSOHC(出力は若干違う?)やこれをベースにしたDOHCというラインアップでした(日本仕様)。
サイズも今のDセグでは考えられませんが、5ナンバーをちょっと超える幅(1720mm)に4.4m程の全長。
現行型に当たる508が全幅1855mm、約4.8mの全長であることを考えると、いかに巨大化しているか…(厳密には508は以前の607の役割も兼ねているので、正確な比較は出来ないんですが)

因みに、Mi16やそのAWDモデルであるx4(バイフォー)に採用される1,9ℓDOHCの日本仕様は、触媒の関係で本国仕様より若干出力が落ちる(-10馬力)のですが、7000回転までキレイに吹け上がるのはやはり本国仕様の方らしいです。

…だなんて偉そうにツラツラ書いてきましたが、実際のところ大して情報がありません(汗)
前期型と後期型の違いはまるで分かりませんし、グレード構成はどのように変化していったのか?この辺も曖昧… それでちょっとでも情報を仕入れたいと思い、



↑手に入れてしまいました(爆) 当時の価格表も入っていたんですが、大体'93年位です。あれ?自分の生まれた年?(笑)
でも、カタログも当然数種類あるんですよね…。気が付いたら全部持ってたりして(汗)

何だかよく分からない流れですが、最後に、自分だったらどのグレードを選ぶのか?
SRIやグリフを選ぶのもアリだと思いますが、やはりお馴染みのMi16でしょうか。意外に、Mi16に乗られていた方がみん友さんでも数人おられますし。
x4や405最強のT16(ターボ+AWD)もあるんですが、AWDだとちょっと重いかな?というのと、ターボ+AWDならルノー21ターボ クワドラを選ぶかなー、なんて思いまして。

405は所有したいんですが、部品の欠品が出始めているらしいのと、そもそもタマが(汗)
でも、一度でいいので乗ってみたいですね…
ブログ一覧 | 最近ちょっと気になるクルマ | 日記
Posted at 2011/12/06 23:53:43

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

あがり
バーバンさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

今日は東北電力の鉄塔と中津川と岩手山
Wゆうパパさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2011年12月6日 23:57
ワタクシの運命の車でございます。
ちなみにウチの駐車場にあるよ、今はエンジンかかんないけど^^;

コメントへの返答
2011年12月7日 22:14
初めてお会いした2年前の夏のAsa-Roc!の時も、あの405で来られてましたよね。
その当時はプジョーは全然知らなくて、405も全くでしたが…(^^;

タワーバーを装着される程長く(?)乗られていたダイシャの405、もう一度見てみたいものです…
2011年12月7日 10:53
百年かけた自動車開発の歴史で、1990年代に自動車は完成された感じがします。それ以降は、新発売の車をどうアピールできるかに専念しているような・・・例えば安全性や乗り心地など・・・

オイラも直線的なデザインは好きですね〜
コメントへの返答
2011年12月7日 22:20
本文中にもありますが、丁度バブル期の頃でそれこそどのメーカーもイケイケでしたからね。
僕の好きなクルマもその頃開発されたクルマが結構あります。それはやはり、クルマとしての完成度が高かったからではないかと…
今のクルマ(特に日本車)は下手したらどれも同じに見えてしまいます(汗)

今のクルマには無い素朴さが、逆に魅力になっているのでは?と思います(^^)
2011年12月7日 11:07
私の初輸入車&初新車がMi16です。

91年式で、最初期のモデルよりマイナーチェンジが入って、ラジオアンテナがルーフからリアフェンダーへ移され電動伸縮式になり、リアガーニッシュが赤になり、フロントグリルにメッキモールが追加されました。

内装はプラスチック全開でチープ。
同じ世代の205なんかは、ドアはフルトリムではなく一部鉄板むき出し(当時のラテン車なんてそんなもん)だったので、それと比べれば上級車種って事が理解できます。

走りは、205GTiや309GTiと比べると、車重が1tオーバーだったので軽快感は劣りますが、エンジンは良く回るプジョーらしいエンジンでした。
後期モデルでは、排気量が2Lにアップしたと記憶しています。

グリフは、モデル末期にMi16のリアウイング無しの外観を纏った中身はSRiです。
私の記憶が確かなら、グリフと名乗ったのは405が初めてで、これ以降にモデル末期の限定車にはグリフと名乗るモデルが登場する事に。
現在は、通常のグレード名になってますけど。

T16は、正規では入ってきてないのでは???

当時、CG誌で長期テストを行っており、その最終回にBBSホイールとKONIのショックアブソーバーを投入する記事が掲載され、それと同じ仕様にと思いましたが、主治医の勧めでショックはビルシュタインを入れました。
ホイールはその時点で国内数セットの内の1セットのBBSを入れましたが、今から思えば15インチでビックリするような値段でした。(^_^;)

初新車&初輸入車に、405Mi16を選択するなんて、今の私なら絶対勧めないパターンです。【笑】
当時は、保証は1年しかなく、現在のように手厚いサポートも無い時代です。
結局、4年4ヶ月でギブアップしましたが、今でももう1度乗ってみたい車なのは確かです。

デビューから20数年経ってますので、なかなか程度の良い個体を探すのも難しいだろうし、パーツの供給にも不安があるので、おいそれと手を出しにくい車でもあるでしょうね。

若い時にしか出来ない苦労もあると思うので、ドツボにハマってみるのも良いかもね。
健闘を祈る!

長文失礼致しました。
コメントへの返答
2011年12月7日 22:54
コメント、お待ちしておりました(笑)

なるほど、大きく分けると前期、中期、後期ということになるんですね。
トップ写真のクルマは中期型か後期型っぽいですね(ラジオアンテナがリアフェンダーにあるので)。

いいタイミングで今月のTipoに309が掲載されていましたが、ここでも内装のチープさが指摘されてます(^^;
欧州フォードも安っぽい内装なんて言われてますが、比較にならないという…(当たり前ですね(笑))

ということは、僕が入手したカタログのモデルは後期型のようですね。
今確認したところ、全グレードが2ℓエンジンでした。
しかし…、あの当時のクルマがどれだけ軽かったのか大変実感しました。
今のBセグで1tを切るクルマは無いですから…(208は切りましたが)。

T16は並行で極少数しか入ってこなかったと聞いています。それを聞くと乗りたくなりますが、整備が更に大変そうです(汗)

CGの話もネットで見ました(実はよっちゃんさんのページでした(^^;))。
足回りの換装によってかなり良くなったとは…。これも気になります(^^)

保証が1年というのはかなりのハンデですね(汗)
乗るとしたら、まずは素性のいい個体探しからでしょうか。それと、資金調達。これが結構大変だと思いますが…

最近、「若いうちに色々経験を積んでおくと、それが後で役に立つ」というのを聞きまして…。
故障しない現代のクルマを選ぶのもいいけど、今しか乗れない旧車に乗っておくのもアリなのでは?と考えた結果がこれです(笑)
実際は四苦八苦するのが目に見えてますが(汗)
2011年12月7日 11:45
結構古いカタログがこんなに保存状態が良いなんて、そっちの方が凄く思ってしまいました(笑)

僕は曲線的、直線的多分どっちも好きかも知れないです。

コメントへの返答
2011年12月7日 22:56
保存状態は良さそうに見えますが、実際のところ全体を通してみれば「並」ですから~(笑)

僕もどっちも好きなんですよね。
でも、飽きがこないのはシンプルな直線志向かな?
2011年12月7日 12:01
コメントトップの方にステアリングを握らせてもらいましたけど、めっちゃ身のこなしが軽いです。体にフィットする感じはゴルフⅡに似てるかな?
所有するのは難しいけど、一度は乗ってみることをお薦めする!
コメントへの返答
2011年12月7日 23:11
車重は1,3tを切ってますからね…。
また、足回りも相当凝っていたと聞きます。それを考えると、走りが良さそうなのは…(涎)

体にフィットする感覚…、まだ体験したことがありません。それを聞くと更に乗りたくなります(笑)
2011年12月7日 17:49
 お久しぶりです♪

"カクカクした少し昔のセダン"は僕も好きです。80年代のBMW、Ur-クワトロ、二代目ゴルフ。三菱も比較的四角いデザインが多いので良いです。コルトギャラン、スタリオンなどなど・・・

もうひとつ好き要素として「ダイヤモンドノーズカット」のクルマは好きです(^▽^)/ギャラン、初代ディアマンテ、E24。カクカクデザインも、ダイヤモンドも空気抵抗では不利ですけど、いつの時代も輝けるモデルがおおいですね!
コメントへの返答
2011年12月7日 23:21
どうですか、やってますか(って愚問?(笑))

405位の年代なら…、メルセデスの190Eとかイイですね。あと、シトロエンのBXなど。
あ、国産ならP10プリメーラ、初代レガシィあたり。
もうちょっと古いのだと、スカイラインジャパンとかかなー。初代カローラまで行くと古すぎか(爆)

「ダイヤモンドノーズカット」!? それは聞いたことない…。 調べてみても分からなかったので、また今度会った時に教えて下さいネ(^^)
2011年12月7日 20:45
某「似非カー」補助金のせいで、ネオヒストリックが相当沙汰されましたからね・・・。
自分が免許を取って、最初のクルマを考えている頃はこの時代の個体が溢れていたのに・・・涙
買うなら早めの方がいいかも、ですよ~。

実は、自分もこの時代のクルマを狙っていたりしますし^^ゞ
コメントへの返答
2011年12月7日 23:30
あぁ、悪しきエコカー…(以下自粛)。

今調べたところ、自分が本気で買おうかと思っていたY31シーマやGX71マークⅡは何とか残っていましたが…、パーツの在庫が危うく維持が更に大変な輸入車になるとかなり厳しそうですね(汗)
そういえば、シトロエンBXも程度のいい個体がかなり消えていると聞きました。

やはり、アルピナ辺りでしょうか?(笑)
自分ならやはり405 Mi16かBX GTi 16V、シエラRSコスワースを…(爆)
2011年12月8日 12:29
405は所有したことはないですが、
405のSRIは今までで一番感動した車かも。

1週間代車でしたけど、
フワンとしているのに、全然怖さが無くって、
当時乗っていた306と交換したくなりました。
コメントへの返答
2011年12月10日 12:00
気プーさんもへへC3を代車で乗られた時に、そんな感想を仰ってました。
めちゃくちゃロールするのに何とかなりそうな雰囲気。僕も助手席試乗させて頂いた時にこう感じました。

ますます405が気になってしまいます(^^;;
というか、標準車も乗りたくなってきました(笑)

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation