• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月18日

ST/RSシリーズを振り返る

ST/RSシリーズを振り返る 食中毒から無事復活しました。実は今回で二度目でしたが、もうこりごりです(笑)


先日、とある友人(みん友です)から電話がかかって来ました。内容自体は別件だったのですが、そのまま長電話に突入(笑) 結局2時間程、ほぼクルマについて語ってました(爆)
その中で欧州フォードの話も出てきました。僕が洗脳したおかげで、最近では一番好きなBMWの次に気になるそうです(特にモンデオST!)。

電話の後、自分が今まで試乗させて頂いたST/RSシリーズを振り返ってみたくなりました。という訳で、今日は一台ずつ印象を回想しようと思います。

■フォーカスST170

これは今年9月に名古屋で乗せて頂きました。この時に初めて見たというのと、我が家のフォーカスの高性能版ということで大変興奮していましたw
オーナーのwaddyさんのご好意により、運転席に座らせて頂きました(この時点では免許未取得)。
クラッチは割りと重めで、ゲトラグ製の6MTのシフトフィールもカッチリとしていて硬めでした。
この頃の欧州フォード車の操作系は全体に重目にしてあるのかな?と想像しました(ノーマルのフォーカスMk1もパワステが重めの設定なので)。
走ってみると、17インチを履く割に乗り心地はさほど硬くないです。というか、15インチを履く我が家のフォーカスと変わらないw
マフラーが変わっているのも関係ありそうですが、エンジン音は程良くスポーティ。吹け上がりもSTの方が軽いかな? 予想通り、素晴らしいクルマでした(^^)

■モンデオST220

モンデオSTですが、日本には53台しかありません。乗せて頂いたのは2年前の欧州フォードオフin大阪でのこと(写真一番左のヨコモンさんの愛車)ですが、実はそれ以前に何度か見ています。
一番古いのは中古車として売られていた我が家のフォーカスを見に行った時かな?しかし当時は名前しか知らなくて、どれだけ凄いクルマか全く分かっておりませんでした(^^;;
それで肝心の印象ですが…、殆ど覚えてません(汗) まだ助手席試乗経験の浅い高2の頃ですからね…
全体的に静かで、3ℓ V6エンジン(アストンマーティンのV12のベース)も回すとなかなかいい音させるものの、普通に走る限りは本当に主張して来なかったような…。あと、素晴らしく乗り心地が良かった記憶はあります。
モンデオSTは、また試乗してみたいですね。色んなクルマに試乗した今なら、また違った感想が書けそうです。

■フィエスタST

初めて試乗したのは2年前の夏のこと。丁度初のオフ会参加の時で、最初に同乗走行をお願いした思い出深いクルマです。それがtake☆さんの愛車(写真右)で、その後何度も乗せて頂いていますが、今でも「カート感覚」が思い浮かびます。特にLSDが装着されてから強くそう感じます。
硬めの足回り(アフターパーツですが)はフィエスタSTのイメージ(ちょっとヤンチャ)にピッタリ。
ドライバーのイメージ通りにクルマが動いてくれるので、まさに「人馬一体」になれます。
エンジンはノーマルでも割りといい音ですが、吸排気系を弄ると更に良くなります。
って、何かクルマの紹介みたいになりましたが(汗)、これもまた素晴らしいクルマなのは間違いありません。色んなバランスを考えると、STシリーズの中では今の自分にはフィエスタSTが一番合ってる気がします。フォーカスST170もいいのですが、狭い峠ではフィエスタの方が…。
因みに、フィエスタSTはnaokichi-STさんの愛車(写真左)を運転させて頂くことができました。ノーマルではないのでアレですが、初心者でも扱いやすいトルク特性です。下手したら教習車より乗りやすいかも…。
ただ、左足を置くスペースが無いことが残念です。左ハンドルだとどうなるのかな???(というか、左ハンドル仕様ってありましたっけ?)

■フォーカスST(2代目)

オレンジ色が鮮やかな、2代目フォーカスSTです(勿論他の色もあります)。ひで225さんの愛車で、こちらも何度も乗せて頂いていますが、デビュー当時の試乗記事にも見かけたように、見た目からして乗り味も硬派かと思いきや凄く快適です。確かに乗り心地は硬いのですが、多少路面が荒れていても何事もないかのように衝撃を吸収していきます。
そして初代に比べ前50mm、後ろ55mm拡大されたトレッドの恩恵で、コーナリングはドッシリと安定。峠で後ろからその走りを見ていても、リアがしっかり接地していて凄く頼もしそうに見えました^^
ボルボ譲りの直5ターボは低回転からトルクフルで、これはこれで初心者でも扱いやすそうです。回すと独特のビートを響かせます。
全体的に限界は高めに感じたので、高速ワインディングやサーキットの方が楽しめるかもしれません。
そして長距離を楽に移動できるGTカー、という印象も受けます。

■フォーカスRS(2代目)

「ファミリーカー」こと2代目フォーカスRSです(笑)
カーターさんの愛車なのですが、ノーマルからチューニング後まで数度乗せて頂きました。
上記の通りSTでも限界は高めですが、RSは更に高いです。RSこそ、サーキットで楽しむべきだと思います。でないと、色んなものが危ないですからw
基本的にSTと印象は変わりません。が、フルバケベースのレカロだったりノーマルで305馬力のエンジン(チューニング後は約350馬力)だったり、明らかにSTとは違う雰囲気を持っています。
そして走り出すとあまりに速いので、勝手に笑みがこぼれます(笑) 乗り心地は19インチタイヤの割には悪くありません。ただ、荒れた路面ではドタバタします。それを考えると、自分なら18インチか17インチにインチダウンするかな。19インチはタイヤ代も高いので…。


予定よりも長くなっちゃいましたが…(汗)、こうやって振り返ってみるとやっぱりTeamRSは凄いです。
これだけのクルマ達を一台も手を抜くこと無く開発してくる。そしてその良さは、運転席だけでなく助手席・後席からでも感じられる… 改めて、フォードのST/RSシリーズにハマりそうです(^^;
ブログ一覧 | EU Ford | 日記
Posted at 2011/12/18 00:48:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2011年12月18日 2:02
狭い峠では実はフィエスタGLXやKAの方が有利ですよ^^

グリップやパワーよりも最小回転半径とロールがモノをいうときがあります。
コメントへの返答
2011年12月18日 20:07
そうですよね、STシリーズで最もコンパクトなフィエスタSTと言えども、17インチタイヤだったり2ℓエンジンだったりで素のフィエスタやKaよりも不利な面はあると思います。
でも、ST/RSシリーズが持つ「乗っててワクワクできる」感覚も味わいたいという…(笑)

パワーを求めないのであれば、Kaは最有力候補です。フィエスタ以上に見かけませんし…(今日見ましたが^^)
2011年12月18日 8:28
ST220、目から鱗の車です。いままで乗ったセダン&ステーションワゴンの中でダントツ一番です。営業車にも使える外観のなかに、よくぞこの機関を入れてくれました。唯一、ホールドが甘くて滑るレカロだけ不満かな~
コメントへの返答
2011年12月18日 20:13
あんまり派手でなく凄そうには見えない(失礼)見た目ながら、あの内容は素晴らしいですよね。
もうご覧になられているかもしれませんが、↓の記事を見てST220の凄さを改めて知りました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/110061/blog/21163380/
それだけにもう一度乗ってみたいです(^^)

レカロですが、欧州人の体格に合わせて設計されているせいもあるかもしれませんね。
部分的にアルカンターラを使用してみたら良い感じになる気もしています(全体の雰囲気からすると?かもしれませんが)。
2011年12月18日 13:35
STはRSほどの運動性能ではないにせよ、高性能と日常性のバランスの高さは見事です。走りの愉しさのために実用性を犠牲にすることもなく、しかも大メーカーらしく相対的に買いやすく、維持もしやすい。
これらを一貫してやってのけるチームRSは大したものですね。
コメントへの返答
2011年12月18日 20:17
STはストリートでの性能を重視しているだけあって、どのモデルも乗りやすいですよね。
仮に他メーカーが同じようなクルマを作っても、ここまでの高バランスは実現できないと思います。
TeamRSに脱帽すると共に、本当に所有したくなります(^^)
2011年12月18日 21:17
とうとう洗脳されましたか(笑)←僕もです(爆)

フォーカスRSカッコいいですよね~。←特に、オーバーフェンダーが何とも言えないくらいカッコいいですね~。

黄緑がこんなに似合ってるクルマは他にないかなぁと。

こんな良い車に乗れるなんて羨ましいです!!


コメントへの返答
2011年12月18日 21:39
色々な人を洗脳するのが、僕の仕事ですから(ぇ

STと比較しても明らかに張り出していて、いかにも「走りそう」かがよく分かります。
あとこの個体にはブローオフバルブが付いているんですが、「プシューン」と言う度にニヤニヤできます(爆)
でも、一般公道では本当に免許が危ないです(汗)

この派手色が似合うのも欧州車ならでは。日本車だと何故か違和感があるんですよね…

機会があれば、是非乗ってもらいたいんですけどね。でも、速さの方が目立ち過ぎて欧州フォードの良さが見えないかも…(^^;;
2011年12月18日 23:40
凄い!羨ましい!(笑)
フィエスタST乗りの自分が言うのもなんですが^^;
ここまでチームRSを味わいつくせるとは、何とも羨ましい環境です。

これだけのEUフォードが並ぶところだけでも見て見たい(笑)
コメントへの返答
2011年12月19日 10:19
やっぱりみんカラをやっているのが大きいと思います(^^)
大阪に住んでいても、これだけのクルマ達に試乗させて頂ける機会はなかなか無いと思うので…。

そちらの方面は全体的に欧州フォードは少ないかと思います。でもSTシリーズの割合は多めではないでしょうか?^^
僕も欧州フォードが数多く並んでいるのは久しく見ていないので、また見てみたいですね♪
2011年12月19日 11:44
ST220の良さっていろんなクルマを所有、運転された方ほどお分かりになると思われます(^_^;)
いぶし銀・・・風貌や街乗りでは至ってジェントル、ひょっとしたら乗り心地も柔らかく感じるかもしれません。しかしひと度ムチを入れると右足親指に綺麗に反応(過剰反応ではない!)するレスポンス、グイグイ曲がっていく脚、正に現代版羊の皮を被った狼ってところでしょうか。
しかも昨日は相当なペースで熊本往復約450キロ走ってきましたが全く疲れないクルマって他にあるでしょうか?
すべてに於いてのバランスこそ欧州フォード全体の魅力ですよね。
コメントへの返答
2011年12月20日 21:26
そうですよね(汗)
運転するならいざ知れず、助手席試乗なら以前よりはマシなインプレが出来るかと…。
という事で、今度またお会いした時に是非(マテ

2年前は基本街乗りでのインプレだったと思います。という事は「羊」の面しか見ていないという事に…。
ヨコモンさん始めみんカラでの皆さんのインプレやその他様々な噂で「狼」の面は聞いているので、是非一度体験してみたいです(^^)

>往復約450kmを走行
そのお話を聞くと、またST220ブックの事を思い出します(笑)
TeamRSの仕事は大きいものの、それも素性の良さがあるからこそだと思います。
また欧州フォードに惚れてしまいますね♪

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation