• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月21日

欲しいクルマ(現実編)

最近オフに参加する度に、「最初の愛車どうするの?」と聞かれる事が多くなりました(笑)
という事で、二回に分けて欲しいクルマについて考えてみたいと思います。今回は至って真当な「現実編」、次回は明らかに妄想な「理想編」でございます(笑)

まずはこちら。

欧州フォード好きとして真っ先に出してくるであろう「Ka」です(カァと発音しますが、英国では「ケイエイ」らしいです)。
日本では女性をターゲットにしましたが実際売られたのはMTのみだったので、当然ながら売れませんでした(汗) 1.3ℓOHVで60馬力ですが、重量は1tを切る(965kg)ので高速、ワインディング共に意外と走るそうです。 このサイズなら敢えて左ハンドルで乗ってみたいところ(つまり並行輸入)。


次は…、フィエスタMk6なんですが、これ実はSTじゃなくて1.6ℓのZetecSなんです。つまり「見た目だけST」(笑) フィエスタの1.6ℓは先日試乗しましたが、2ℓエンジンでは味わえないレスポンスと鼻先の軽さが特徴。それに5MTが組み合わされるので、なかなか楽しめそうです。
このZetecSは欧州でしか売っていなかったので、仮に買うとしたらこれも並行輸入となります。あ、勿論左ハンドルで(笑)


次は言わずと知れたプジョー206です。グレードは1.6ℓのXS。日本で売れに売れた206なので、タマは豊富にあります。ただ、あまりに多いので主張できないのが…(ワガママ)。これもまた左ハンドルで乗りたいです(そこまで左ハンドルにこだわる理由は後述します)。


ルノールーテシア16Vです。今Goo-netを見たところ写真の型のタマは1台のみ(汗) なかなかに主張できそうで面白いです(爆) ただ、ルノーは部品が高いらしいのでそこが気になります。そうそう、初代トゥインゴも面白そうです~。


以前も書いたのですが、フィアットグランデプント 1.4 16V スポーツも興味があります。色は青で固定(笑)
95馬力を6MTで走らせるのは、この中でも特に「MT車を走らせる醍醐味」があって面白そう。


ここからは数少ない国産車。マツダロードスターRS(NB後期型)です。
僕の中ではロードスターと言えば初代(NA)、中でも独特の内外装が特徴的なVスペシャル(特に濃緑)が強く印象に残ってますが、ある雑誌で「ロードスターはNB後期型が一番バランスがいい」という記事を読み、それ以来ずっと気になってます。最初のクルマでこれは贅沢かもしれませんが、折角なのでビル足搭載のRS、更に6MTと組み合わされる1.8ℓで(笑)


同じマツダの中でデミオ。国産コンパクトの中でデミオは「まだマトモに走りそう」な印象があります(一度国産Bセグで比較試乗したいな…)。
1.5ℓのスポルトではなく、敢えて1.3ℓの13Cでしょうか。リア中央のヘッドレスト&3点式シートベルトがオプションなのと、DSCがオプションでも付けられないのがアレですが(汗)


最後はスイフトRS。デミオとこのスイフトは何故か新車です(それ以外全部中古)。スイフトは先代の中古でも割りと安値で売ってるので、地味にチェックしてます(笑)
話を戻して、このスイフトRSは欧州仕様の足回りなのがポイント。ついついスイフトスポーツが注目されがちですが、RSも意外な面白さがありそうです。これもESPがオプションでさえ付けられないのが難点。

今回の「現実編」、基本的に小排気量+MTという条件の下、自分の好みも含めて選んでみました。維持費を考えると軽なんでしょうが、自分の好みになると結構絞られてきます(ビートなど)。自分で乗る車なのでトータルで見て納得できるクルマを選ぼうとすると、どうしてもこういう結果に(汗) 

そうそう、左ハンドルにこだわる理由ですが、第一に足のスペースの問題です。日曜日に試乗させて頂いたDS3や、他であればフィエスタSTは特に右ハン化の悪影響が出ていて、ペダルとペダルの間隔が狭かったり、左足を置くスペースが無かったりと長く乗るという視点で見ると結構厳しい面があります。そこで、元々左ハンドル車として設計されたのであれば、そのオリジナルのまま乗りたいなーと。
もう一つは個人的な話で、以前106に試乗させて頂いた時から左ハンドルに対する妙な憧れが(笑)
昔は左ハンドルに対して妙な偏見があったんですが、実際乗ってみるとこれはこれで面白さがあります。
左側通行の日本において左ハンだと不利な面もあるんですが、余程幅の広いクルマでなければそういった不利な面も理解した上で、一度は左ハン車に乗ってみたいんです。

あ、肝心な事を書き忘れてました。この話、決して直ぐに具体化しないと思います(汗) 念の為…
ブログ一覧 | 最近ちょっと気になるクルマ | 日記
Posted at 2012/02/21 21:33:34

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

天空海闊
F355Jさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2012年2月21日 21:42
カーライフ!楽しんで(^O^)/ 車選びからもぉカーライフは始まってますからね〜\(^o^)/
コメントへの返答
2012年2月23日 17:01
毎回こういうネタを考えてる時が楽しいんですよね(笑)
すぐには実行できませんが、充実したカーライフを送る為に自ら納得できるクルマを選びたいですね♪
2012年2月21日 21:45
コンパクトなクルマであれば、右折が難しいなど左ハンドルのデメリットはあまり感じないと思いますよ。むしろワインディングで路肩ギリギリにクルマを寄せてクネクネできますし、なにより本国仕様は純血的でいいじゃないですか(笑)
206、MTならぶん回せると思いますので、かなり楽しいと思います。VitzやFitにはない粘り腰も魅力ですよ。
コメントへの返答
2012年2月23日 17:06
初めて運転した左ハンドル車がコンパクトな106だったということもあり、左ハンドルへのイメージは結構良くなってます^^
1024Rさんの仰る通り、ワインディングで路肩ギリギリまで寄せられるという点でも利点を感じてます。右ハンのフォーカスで箕面を走った時、脱輪しないかとヒヤヒヤしてましたから(汗)

206(特にMT)はフランスではイキイキと走ってると思うので、仮に206に乗れたとしたら、そんな風にいつも楽しめたらと思っています!
2012年2月21日 21:53
これ、ホントに現実ですか?冷や汗
コメントへの返答
2012年2月23日 17:09
http://minkara.carview.co.jp/userid/504500/blog/14432473/
↑初めてこのネタで書いた時のものなんですが…、この当時よりは余程現実的になってると思います(爆)
それでもまだ厳しそうですが…
2012年2月21日 21:59
以前、近所に住んでいた方で、
プジョー206のRCに乗っている方がいました。
タイヤが40扁平で驚きました(汗
NBロードスター良いですよね~。
NBなら、10周年記念車、SGリミテッドが気になります。
僕はNAロドのシリーズ1.5までのテンパチを狙ってます。
シリーズ1.5までならコンピューターが8bitなので、
普通のPCを使って燃調などを弄ることができます。
ちなみにNAにもNBの6速ミッション載りますよー(^^
長文すみません(^^;;
コメントへの返答
2012年2月23日 17:19
最近低扁平なタイヤを履いたクルマが多いですよね。クルマにもよるんですが、減衰特性というタイヤの一性質から考えるとどうなんかな?って思ってます(笑)

SGリミテッド…。あー、これもいいですね。というか、名前しか聞いたことなかった(汗)
僕も最初はNAを考えてたんですよ。でも結構乗ってる人多いし、その分任意保険も高くなるという有力筋からの話も聞いたので…。
けんじぃ。さんみたいに整備の知識のある人ならNAの方がシンプルでイジリ甲斐もあるのかもしれません。
因みに…、とあるみん友の方のお知り合いで、1万円で買ったアルトを延々修理して乗ってる人がいるらしいですよ^^;
2012年2月21日 22:29
いー趣味だねぇ(^-^)b

ルー2の16vのph1についてだけ

エンジンは基本的にRSと同じブロックで、シリンダーストロークとヘッドが違うだけです。
だから部品類はほぼRSと一緒。つまりまっとうにジャポンで買うと非常識に高い(笑)

なので、タイベル・ウォポン、エンジンマウントが3つ、ステアリングラックサポートが交換されてることがお財布的に絶対条件になります。

できたらプラグコード、ハブベアリング、ドラシャブーツ、タイロッドエンド、ロアアーム、フロントのアッパーマウントあたりも交換済みだと安心かな。クラッチは換えてなくても15万キロもちます。

壊れるとこも対処方法も諸先輩のおかげでわかってるんである意味安心して乗れます。

で、肝心の走りのほうですが、非RSだからそこそこだろう、って思ってるかも知れないけど、とんでもない!
16vは公道マシーンです。

各部品やメンテナンスについては詳細な写真と解説を『ワッキーの自動車実験教室』に残してくださってるのでオーナーになったあかつきにはぜひご一読を。ってか京都在住だからその時は紹介しましょう(笑)
コメントへの返答
2012年2月23日 17:36
これまでの候補からも検討して、今乗りたいクルマを集めてみました^^

あのクルマのエンジンってそうだったんですか?(汗) みんカラを徘徊してると「部品を密輸」なんて話をよく聞きますが、改めてその意味を理解しました(笑)

その3点セットのお話は一度お会いした時にお聞きしましたが…、確かにチェックすべき項目ですね。その他の部品の話も含めて、メモしておきます!

確かに、予め分かってるのとそうでないのとでは心理的負担が違いますよね。そういう意味でも、先駆者(?)たる皆さんがいて下さって有り難い限りです(笑)

最初にルーテ16Vが気になり出したのは、下にコメント下さってるシモジマトーチカさんが書かれたインプレ記事を読んだことがキッカケです。ご自身の愛車サクソと真逆の性格だと書かれていたのが、今でも印象に残ってます。
その後Clioさんからもその良さを聞いて、ずっと乗ってみたいと思ってるんですよ(笑)

ワッキーさんの詳細レポはやはりClioさん経由で読んだことがあります。このコメントを受けて再び読んでみましたが、やっぱり濃いですね^^
機会があれば、是非紹介してくださいm(_ _)m
2012年2月21日 22:41
イタフラ車は、確かに左ハンが間違いないと思う。
でも欧州フォードに関してはイギリスも主戦場だし、決して右ハン化を適当にやってはいないと思うよ。
ペダルレイアウトは好みもあるから一概には言えないけど、ブレーキとアクセルの位置関係(横の距離だけでなく、段差も)だと、私の好みはST225<ST220<ST150。
そう、マイカーが一番違和感あった(笑
ST150は、確かに左足の置き場所は悩むけどね。
でもそれも慣れなんじゃないかなぁ?
コメントへの返答
2012年2月23日 17:42
欧州フォードの右ハン車の完成度の高さはよく理解しているつもりです。何の違和感も無く乗れているので…。
ヒール&トーを覚えればまた変わってくると思いますが、今まで試乗した中での自分の位置関係の好みはST150<RS305≒ST170、ですかね。フィエスタSTが一番厳しさを感じました。
左足の置き場についてはオーナーさんからも「慣れじゃない?」という声を聞いてます。これもまた、長いこと運転すると変わってきそうですね。
因みに、左ハンドルのフィエスタにはフットレストがありました。
2012年2月21日 23:10
私の知り合いで運転めちゃ上手い人のインプレだと、デミオは先代の方が断然良いらしいですよw
現行→http://minkara.carview.co.jp/userid/243977/blog/11741814/
先代→http://minkara.carview.co.jp/userid/243977/blog/12196183/
ひょっとしたら現行もMCで良くなってるかもしれませんが…

206とかのインプレも書いてるので、参考にどうぞ♪
コメントへの返答
2012年2月23日 17:46
早速拝見しましたが、結構なレポですね(笑)
アクセラにしてもそうですが、現行デミオはフォードとの関係から離れてマツダ独自で開発していたはずです。そういった意味での厳しさはあるのかな?と思わされました。
そうなると…、先代デミオに乗ってみたくなりますw

この方の他のレポもなかなか面白そうなんで、時間のある時に見てみたいと思います♪
2012年2月21日 23:32
ルーテシア16V、推します!
以前試乗して記事を書いたので、ご存知かもしれませんが参考までに。
http://www.reno-auto.net/wp/archives/5462
コメントへの返答
2012年2月23日 17:48
ルーテ16Vに興味を持ったキッカケがシモジマトーチカさんのみんカラでのレポでした。
今回←のレポも読ませて頂きましたが、より一層乗りたくなってきました(笑)
ただ、もし買うとなれば、一番に気がかりなのはメンテですね…(^^;
2012年2月22日 0:13
やっぱり、振り回すと楽しい車が好み、みたいだね(^-^)

そして、おっ、いよいよ…!

と思ったら、最後の一文(;^_^A

コメントへの返答
2012年2月23日 17:51
色んな面でのバランスを考えると、おおよそAセグ~Bセグが一番合いそうという結論に達しました。少なくとも今はCセグ以上のサイズは必要ないですからね(笑)

最後の一文を書いておかないとアレですから(汗)
2012年2月22日 0:31
夢のある現実ですねw

ちなみに、左ハンドルを日本で走らせるのは交通の面ではまったくもって不都合で面倒で危険極まりない行為だと私は思います。
しかしながら人間工学的には右利きの人がMT車を運転する場合ですとかなりスムースな動作が可能になります。
たとえば人間が歩くときに右手と右足を同時に出さないですよね?
右足を出すときは左手を出すのが自然です。
これMT車の運転でも同じで左足クラッチ、右手シフトが自然なわけです。
右ハンドルだと左足クラッチ左足シフトとなりますからね。
という訳で、運転に慣れてきてなおかつ操作を楽しみたい場合は左ハンンドルに乗るのは大変楽しいかと思います。
あと気になったのですが、95馬力を6MTで走らせるのは、この中でも特に「MT車を走らせる醍醐味」があって面白そう。というのは何故ですか?
差し支えなければ教えてください。
長々と書きましたが意地悪をしたいわけではありませんので^^;(爆)
コメントへの返答
2012年2月23日 18:06
妄想はタダですのでw

左ハンドルが交通の面で危ないという話は、ポール・フレール氏の「はしる まがる とまる」で読みました。でも注意深くなれるという意味では、逆に利点にもなり得るのでは?と考えてます(これはヨーコさんからの受け売りですが(汗))
人間工学の話は初めて聞きました。非常に腑に落ちます。そして自分も右利きなのでこの話がバッチリ当てはまります。
左ハンドル車を運転したのは一回だけなので、そこまで深く確認できませんでしたが、また機会があるならチェックしてみたいものです。

グラプンの話ですが…、あのサイズ、あのエンジンパワーなら普通は5MTが組み合わされるはずです。なのにフィアットは、チンク、パンダ100HPも含めてわざわざ6MTを組み合わせている。
ここからはあくまで自分の推測ですが、
開発者はユーザーに「限られたパワーを6MTで上手く引き出して欲しい」と暗に意図しているのではないか?と考えたんです。それがあの文章に繋がったんですが…、これで答えになってるでしょうか?(汗)
2012年2月22日 0:55
なるほどイイ趣味ですねw
先日のオフ会で左ハンドル乗りのMTLIFEさんにフィエスタに乗り込んでいただきましたが、左足の置き場などは全く問題ないとの評価をいただきましたw
とりあえず、フィエスタのゼテックSは中古で輸入できるなら、いいかもね。でもね、中古車で考えると個人的にはフォーカスMk1にまさる物はないと思うけどねw
最初っから良いクルマ乗りすぎです。僕なんか、初めて乗ったのはFRのカリーナですよ!(笑
コメントへの返答
2012年2月23日 18:55
みんカラを始めて以来、皆さんに洗脳(?)されてきたので…(^^;

Mk7は左足の置き場あるんですね~。それは自分も是非確認したいところですw

個人的には、フォーカスMk1のフィーリングをそのままフィエスタMk6で味わいたいんですよ。フォーカスMk1のサイズでも、たまに「ちょっと大きい…」と感じる事があるので(汗)
フィエスタSTも良かったんですが、フォーカスに比べるとステアリングが軽いのが気になりました。あと足のスペースですね。

多分フォーカスと出会ってなかったら、こういう贅沢は言ってなかったと思います(笑) そしたら何の迷いもなくオデッセイに乗ってたでしょうw
2012年2月22日 1:28
最初のクルマは10年落ちの4ナンバーの軽とかがイイと思うけどな~(笑
コメントへの返答
2012年2月23日 19:00
その流れならエッセですかね。10年落ちではないですが、意外とチューニングパーツもあるんですよね~。
そういえば、一時期エッセが気になってました^^
2012年2月22日 8:37
私が世話になっているショップのガレージには97年頃のKaが眠っているそうです。もちろん本国仕様の並行モノで、エンジンも定期的に火を入れてるので問題ないとか。いかがですか~?
コメントへの返答
2012年2月23日 19:08
今ここに十分なお金があったら、多分そのお話をお受けしていたでしょう。
聞いただけで涎タラタラですから(笑) お金がないのが悔やまれます(>_<)
2012年2月22日 11:40
自分の息子と同い年のヨーストさんにお勧めの車は自分の息子に最初に勧める車と同じです。それは、ズバリ PANDA 100HP or 私が乗っているFIAT500 100HP。非力なクルマで6MTを忙しく操作する運転は楽しい&勉強になりますよ~。ただし絶対にLHDにすべし、RHDは左足の置き場がありません。すら@さんのNewフィエスタRHDは左足置き場がえぐってあって全然問題ありませんでした。私が乗っているST220も車体が大きいせいかRHDでも全く問題ありません。RHDかLHDかは多分にクルマに依りますね~
コメントへの返答
2012年2月23日 19:16
グラプンと同じ路線ですね。そういえばパンダ100HPをすっかり忘れてました^^;
チンクも含めて今Goo-netをチェックしてみましたが、台数が少ないので高値安定(汗)
それこそ、左ハンドルを並行で持ってきた方がイイのかもしれません。

右ハン仕様で左足の置き場が十分にあるクルマでもわざわざ左ハンを選びたがるのは、やっぱり単に「左ハンに乗ってみたい!」という願望が強いからかもしれません。ここまで来るともはやアフォですね(笑)
2012年2月22日 22:28
初めてのクルマ選び、懐かしいですね~。
自分は「輸入車でMT」なら何でもOK!というスタンスで選びました。
今でもゴルフⅢを見れば振り返る程、やはり最初のクルマは思い入れがあります。
悩んで買っても、直感で買っても後悔しないと思いますよ。

個人的にはLHDは料金所以外はあまり気にならないです。
CL600とかE55とかそれなりの大きさのクルマに乗っても変わりません。
ちなみに、ゴルフⅢと9NポロはRHDでしたが足元のスペースに困ったことはなかったです。
コメントへの返答
2012年2月23日 19:33
実は色々と葛藤もあります。今しか乗れないオープンカーにしようとか、自分の性格からして輸入車にのめり込んだら戻れなくなりそうだし国産にしようとか、やっぱり輸入車に乗りたいから輸入車にしようとか…。後は周囲からのプレッシャーです(これが意外と大きそう)。
でも何だかんだ言いながら、最後は直感や運などで決めてそうです^^;

この前全幅1.8m超のクルマを試乗した時に「ここまで大きいと右ハンも左ハンも関係ない?」と思いました(汗)
要するに慣れじゃないのかと。正直言うと、全幅の大きいクルマ自体避けたいのですが(苦笑)
2012年2月22日 23:08
正直言いましょうか・・・。
実は、クルマって、アレもいい、コレいいって悩んでる(夢見てる)時が、いっちばん楽しいんです。
私は、今でも、ほぼ毎日、ネットで中古車情報を見て、妄想しながら寝てますもん。(笑)

ま、何しろ、どのクルマにするかもいいけど、もっと大事なのは、そのクルマと、どんな生活をするかですね。
私の経験から、どんなクルマでも、ただ乗ってるだけでは案外思い出に残らず、ボログルマでも、生活の中で使い込んでると、色々な思い出が詰まっていることが多いです。

私?その時々の彼女とセットで思い出します。(笑)
コメントへの返答
2012年2月23日 19:42
他でもそれって言えますよね。例えば旅行だったり、女性だったり(ん?
自分も暇な時は、気が付いたらGoo-netを見てることが多いですよ(笑)

言われてみれば確かにそんな気がします。オデッセイとは色々思い出があるのでその分思い入れも深く、フォーカスからも日々色んな事を学んでるし、フォーカスの前のマーチも色々イジリ倒した記憶があります。
自分で買うクルマも、そういった生活が出来るかが結構重要ですね。

彼女…。彼女欲しいです(違
2012年2月23日 1:40
日曜日はお疲れ様でした。
現実的とは、費用のことですよね。
学生だと経済的には辛いでしょうが、なるべく早く愛車を手に入れて欲しいと思います。

もし僕が学生で家の車がFocusなら、それで結構満足してしまって、「何が何でも愛車を手に入れよう!」という気持ちにならない気がします。
もしかしてそうですか?だとしたらそれが一番のハードルのような気がします。

ノーマルで乗る前提なら、Kaはありだと思います。
ノーマルで楽しかったですよ。他車と競争しなければ走りに不満は少ないと思います。
タコメータだけ、後付でディーラーオプションのやつを装着しました。

記憶の限りで敢えてネガっぽいことを書くと、フットレストがない。ABCペダルの間隔が狭い。静粛性が高いとはいえない。エアコンの効きが若干弱い。くらいでしょうか。メンテナンスと慣れでなんとでもなることばかりだと思います。
コメントへの返答
2012年2月23日 19:58
お疲れ様でした。

何をするにもお金が掛かりますからね(汗)
まして基本的にいつでも乗れるフォーカスがあるので、ついつい先延ばしにしつつあります。
今ある不満といえば、それがMTでない事ぐらい。運転が上手くなりたいので、その為にはMTが不可欠、と日々思っています。

六甲とか箕面のような狭い峠道だと、多少非力でも軽量ボディが補ってくれると思ってます。実際150~200馬力のクルマ達の編隊走行の中でも、何ら問題なく走ってます。
競争すれば負けますが、それもしょうがないのかな、と。

そのネガの流れで言うなら、やっぱり左ハンドルの方がいいですかね。恐らくペダルの問題も解決できると思います。折角なので、オープン仕様の「ストリートKa」(欧州のみ販売)で^^
2012年2月23日 20:55
家車のフォーカスのミッション載せ換え・・・ってことで(´∀`)
コメントへの返答
2012年2月23日 21:43
あ、それやると母親が乗れなくなるので無理です^^;
それに、うちはATしか乗らない(乗れない?)家ですので(^_^;A
2012年2月23日 23:10
皆さんのコメントにあるように、アレにしょうか、コレにしょうかいろいろ
なやんでるときが一番楽しい時間だと私も思います。  
大事なことは相性の良いクルマ手に入れ、いかにそれと楽しい時を作れるかに尽きると思います。
最初の車はトラブルが多いと悲しいし、タイヤやタイベルなど消耗が激しいのもお財布にキツイ
と思います。
今まで乗ったなかでCPが一番で楽しさも、一二を争うのは Kaで私のお勧めです
ただ左ハンドル車はラジエーターの容量が少なく猛暑の夏にはヒートします。
出来ればスポーツサスペンション(当時¥63000-) 、タコメーター、軽量ホイールが装着ずみで
ABCペタルに対策済みで過去の素性がはっきりしていて調子のよいもの
多少、パワー不足でハラハラ、ドキドキ感は乏しいですが
少し吸気系とボデー(軽量化-60Kg)に手を入れれば完璧です。
今、LUPO軽量計画進行中で最終的には-100Kgを目指しています。

今のところ車重970Kgですが確実にドキドキ感はUPし早いです
ぜひ、Kaに乗って楽しんでください。
コメントへの返答
2012年2月24日 21:11
色々なクルマを見るうちに分かったんですが、本当に欲しいクルマって、写真で見ただけでワクワクしてきて、そのクルマとの生活を容易く想像出来るんですよね。
でもKaはその例外(汗)で、確か最初に見た時は「え〜、何このクルマ?」という風に感じた記憶があります。しかし、Kaの可能性の高さを色んな所で聞いた今は凄く欲しくなってます(笑)

非力なのは気になる所ですが、元々軽量なおかげでそれを補ってくれる上、タイヤにも優しく燃費もイイとの事なので、その辺りに不満はありません。
もしKaを買うとなれば、左ハンドルでオープン仕様の「ストリートKa」を並行で持ってくるもいいかなと思ってます。takaeliさんがご指摘のオーバーヒートはちょっと気になる面ですが^^;

ルポはあれより更に軽量化されるんですか?(汗)
でも、結構楽しみにしてたりします^^
2012年3月8日 12:41
ルー2ph1 16V乗り、洗車マニア(笑)のあきたれサンがご家族の都合もあって乗り換えのご計画中です。
きっと下取りは拒否か値下げ5万つける、って世界ですから快くタダ同然で譲ってくださるでしょう。
整備は万全にされてたお車です。
色はこの写真と同じ、キンピカです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/168457/profile/

車両は北海道伊達市にありますから乗って帰るのが楽しいですよ~(笑)
コメントへの返答
2012年3月9日 16:58
うーん、この展開はどこかの雑誌で見たような…

仮に譲って頂いたとします。金銭面の関係で維持していくのは難しいかもしれません。現状ではフォーカスにガソリン満タン入れるのも難しいですから。
こういうお話は滅多に無いでしょう。だからといって無理にお引き受けして維持できなかったら、クルマにかわいそうでなりません。
結論としてはそういう事です(笑)

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation