• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月27日

ふぃえす太再試乗記

ふぃえす太再試乗記 最初にご報告?のようなものを。
細々と就職活動をしておりましたが、先週ようやく進路が決まりました。
大阪を完全に離れる選択肢もあったのですけど、恐らく当分は関西に残留できそうです。
ただ、UKとの取引が結構ある企業なので、UKのEU離脱で影響を被りそう(汗)
ポンド安でパーツ等の輸入には都合がいいのですが、そういう事があって個人的には非常に複雑な心境です(^^;

という事で(?)、今回はtake☆さんふぃえす太の再試乗記をお送りしようと思います(前回はコチラ)。ダンパーの交換前後で二回試乗していて、交換前は5月末、交換後は先日のAsa-Roc!で、それぞれ試乗しました。
1ヶ月近く試乗記が書けずにいたのは↑のような事情があったからですw

まずは1回目。

ストライプを外してしまうと、正面から見れば人によってはどっちがどっちか分からないかも…(オーナーなので、自分は流石に分かりますw)

六甲山の尾根沿いの道や、芦有ドライブウェイで乗せて頂きました。
六甲山の尾根沿いの道は減速帯が多数あって、クルマによってはバラバラになりそうな辛さを感じます。
そういったところでも、ふぃえす太の脚はキレイに動いて不快感を残しません。
ただ、これはインチダウン+軽量ホイールの恩恵もあるかも?
ダンパーは使用開始からほぼ4年、距離にして3万kmほど使用したもの。
これから劣化の度合いが大きくなるかな?という程度で、目立った性能低下は無いように感じました。

脚以外に目をやると、2000rpmからでもアクセルオンに対するレスポンスが非常にいいです。
といっても、スプリントブースターを装着した時のような(良くも悪くも)過敏な反応ではなくて、ノーマルのスムーズな吹け上がりを一段、二段良くしたような印象。
この個体はノーマルに対して吸排気系を変更しており、トータルで性能が向上しています。
前回試乗時と比べると、車検対応の為に触媒はノーマルに変更されていますが、個人的にはノーマルでも過不足はないように感じました。
恐らく、サーキット走行時のような高負荷域で性能の差が出てくるのではないかと。

また、エンジンマウントが硬めのものに変更してあるのも、かなりの恩恵があるように感じます。
このクラスとしては大きめのエンジンを搭載しているので、鼻先の重さを割と感じます。
ノーマルでもある程度揺動は抑えられていますが、ふとした瞬間にエンジンのグラつきや重さ、振動を感じる事も。
硬めのエンジンマウントに替える事で、アイドリング時からして振動は低下。
走行中も揺動が抑えられて、そこに起因する鼻先の重さも低減される感触があります。

ブレーキパッドも変更されていましたが、前回と比べて効きに変化はないような気がしました。
これも、もっと追い込んでいかないと分からないかな…?

あと、気になったのがギアの入り。
ふぃえす太の方が1速からスッと入ります。その後も、シフトアップ・ダウンともにスムーズに入る感触。
個体差という要因もあるので何とも言いづらいものの、使用状態やどんな人が使ってきたのかは大きいのかな~と感じました。
自分のフィエスタは2ヶ月弱前にミッションオイルを交換したところですが、一度フラッシングもやった方がいいかもしれません。
ここは何となく気になったので、メモ程度に記しておきます(^^;

一通り試乗して、今度はtake☆さんの運転で助手席試乗。

何年かぶりでしたが、やっぱり上手くて速い…
クルマの回転軸が前~真ん中にあって、全開ではなく流してるレベルなのに、5分そこらで酔い始めます(爆)
(注釈ですが、自分は元々三半規管が強くないようで、割と敏感に反応します。酔いやすいという点ではマイナスですけれど、クルマの挙動のセンシングという点では上手くやれば利点がありそう)
当然ながら、自分が運転するよりもクルマが生き生きと動いているように思いました。

そして二回目の試乗。

変更点はダンパーのみで、試乗コースは表六甲の鉢巻展望台から記念碑台駐車場までの往復です。
比較的舗装状態がいいのもあって何とも言い難いのですが、ダンパーの動きにまだ硬さがあるように感じました。
装着直後で渋さが取れていないのが一番の要因だと思いますけれど、交換前のダンパーも意外と劣化してないかも?それぐらい、交換前後で違いを感じませんでした(二度も試乗させて頂いて、この程度の感想しか出ないのが非常に申し訳ないですが(汗))。

という感じで、二度に渡って試乗させて頂いて感じたことを少し。
元々小さいクルマなのに更に小さく感じました。ダンパーやエンジンマウントなど、クルマ全体及び部品の振動・揺動の原因になる部分をノーマルよりも硬めて(引き締めて)、全体的に動きを小さく・まとまりを強くしているのがその理由だと思います。
見方によっては、反応が過敏になる(操作に対して、不必要にクルマが反応する)デメリットもありますが…
一方で、操作に対してクルマが正確に反応するという点では利点があります。ここはホントに表裏一体ですね。

また、ワンオーナーであるというのも大きいのかなと思いました。
この個体は10万km以上走っていますが、その間ずっとtake☆さんが走らせています。
take☆さんご自身、運転が非常に丁寧で上手い方なのもあって、クルマに妙な癖がないと感じました(クルマが小さく感じ、乗りやすいと感じたのはこういう理由もあるはず)。
ボディから何から、クルマ全体にビシッと一本筋通った雰囲気があります。
ここはパーツ交換では得られない、ずっと一人のオーナーさんが走らせているからこそ出てくる差別化要因であり、これは誰にも真似できないと思います。

自分のフィエスタは3オーナー車、劣化は日々進行していて、パーツを新装する事で本来のシャキッと感は少なからず戻ってくるでしょう。
ただ、これまでのオーナーの走り方によってクルマに染み込んだ癖を修正するのは困難だと思われます。一般的な中古車を買う上での大きなリスクですね。
だからといって、これ以上フィエスタに乗るのを諦める訳ではありませんが、
そういうのを意識した上で、「どうやったらこのクルマをキレイに走らせられるか?」を考えるのはずっと付いて回る課題ではないかと。

ずっと前にClioさんこの記事を読んだのを、ふぃえす太を試乗してから思い出しました。
こういう世界はホントにあると思います。

そういうのも含めて、とても意義深い試乗でした。
take☆さん、ありがとうございましたm(_ _)m


(追伸)一度目の試乗の帰り道、以前目撃したフィエスタSTコンペティションをまた見たので、念願のご対面となりました。

オーナーさん、ご自分の愛車以外のフィエスタSTを見るのは初めてだったそうで…
ブログ一覧 | Fiesta ST150 | 日記
Posted at 2016/06/27 21:36:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

この記事へのコメント

2016年6月28日 1:39
内定おめでとうございます!
そして、試乗記のupありがとうございます!
ダンパーの件は、車検前の点検でリアダンパーに少しオイル滲みが出ているとの指摘があったことと、フロント周りからの異音発生(結果的にはバッテリー交換の際にボルトの取り付け忘れでしたが)があった為、ダンパーを手配してしまったので、どうせ乗り続けるなら、先に交換してしまえと思ったので交換しましたが、へたってしまっている感じはありませんでした。したがって、交換後もあまり変化を感じることが出来ません。逆にリア周りから異音が発生しているので、点検してもらおうと思っています。
印象を書いて頂いているように、ミッションは同じフィエスタST乗りの方々からも言われることが多いので「アタリ」かも知れませんネ。
クルマはオーナーさんの乗り方によって状態が大きく変わりますね。
普段の乗り方やメンテナンスの仕方が大きいのかも知れません。
ヨーストさんのフィエスタも、これからの乗り方とメンテナンスで変わって行くと思いますヨ(^^)v

最後の写真のコンペティション。オーナーさんの愛情が感じられるクルマですね。
状態も良さそうです。
コメントへの返答
2016年6月30日 18:03
改めまして、ありがとうございます!
そして、二度試乗させて頂いてありがとうございました。ようやく時間の余裕ができたので書けました(^^;

オイル滲みだけでなく異音もあったんですね。何にせよ原因が判明して良かったですね。
ただ、リア周りの異音は気になります…
大事でないといいのですが(汗)

交換後のダンパーに硬さを感じたといっても、ホントに若干程度のものでした。プラシーボ効果の範疇に入るかもしれません(苦笑)
ただ、あのまま交換せずにいたら、段々と劣化していったのかな?という状態だったような気がしますね。

他の方も、ギアの入りは指摘されてるんですね。自分のが特別入りが悪いとは思ってませんが、そういう話だと納得です。
因みに、最後のSTコンペティションのオーナーさん、一度1速以外にギアが入らないトラブルに遭遇したそうで…
1速キープのままDラーまで頑張ったそうです。
新車からのワンオーナーだそうですが、未だに2万km台との事で、新車の時に六甲山を走った以外は基本通勤での使用ばかりだとか。
仰る通り、非常にキレイな個体でした。

自分のフィエスタは、これまでは最低限のメンテ以外乗りっぱなしだったのかなという気がしてます。
ミッションオイルは一度も交換されてなかったようです。
来年からは経済的に少しゆとりが出てくるはずなので、徐々にリセットしていきたいと思ってます!
2016年6月28日 9:02
就職内定、おめでとうございます。
(=´∀`)人(´∀`=)
愛知の息子は、バリバリ働いているので、
これで、大阪の息子も目処がたち、
まぁ、ひと安心って感じでしょうか・・・。

自分は、みんカラには、
基本クルマネタしか書かない主義ですが、
来月末に、ちょっと今までとは違うネタで
書いてみようかとと思っているので、
お楽しみに・・・・・。(^^)

コメントへの返答
2016年6月30日 18:09
ありがとうございます!
そういえばそうでしたね。自分の場合、2年余計に学校に行ってるのもあって、周りよりも遅く就職する事になります。
愛知の息子さんとは同い年のはず(誕生日で言えばこちらの方が早いくらい)なのに、一層変な感じがしますw
ともあれ、決まるまでは非常に不安でしたが、決まって一安心というところですね。

来月末に、となると、その時期でないと書けない内容なのでしょうか?
どんな内容なのか非常に気になりますね…
楽しみにしておりますm(_ _)m
2016年6月28日 14:22
おお!早いなー!おめでとう(*・∀・*)ノ

この車の車重やパワーを考えたら17は明らかにオーバーサイズだよねぇ、販売と発表時期のタイミングで16→17になったんだろうね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/345760/blog/12948811/

プジョーは206RCから、《》はクリオ3になって大きくなってから17なんで負けられなかったんでしょう(笑)

16化で本来の性能になるでしょうからそこからかな?(*・∀・*)ノ
コメントへの返答
2016年6月30日 18:24
ありがとうございます!
僅かな情報から推測するに今でも遅い方だとばかり思ってたので、逆に早いというのが驚きです。
この間まで高校生だと思ってたのに、来年からは働き始めると思うと、色々考えるところがあります(^^;

先代フィエスタのそもそもの標準タイヤサイズが14インチのはずなので、確かにオーバー過ぎますよね。

前期モデルのSTは16インチ(コンペティションは17インチ)で2005年に本国発表されましたが、これはClioⅡRSのPh2に206RCを見てそうしたのかなという気がします。
それにしても、こうやってサクソから206RCまで同じフラ車のホットハッチで並べてみても、色んな面での巨大化が非常に分かりやすいですね(笑)

16インチ化については、今フォーカスに履いてるスーパーレッジェーラを移植する事を考えてます。
ただこれ、前輪がハミタイなので、車検(10月)がアウトなんですよね(汗)
車検が冬なら、フォーカスⅠ純正辺りの15インチをスタッドレスにして逃げられるんですが…

何にせよ、16インチだとタイヤの選択肢も増えそうですし、本来の設計前提に戻す為にも取り組みたいと思ってます。
2016年6月28日 15:46
内定、おめでとうございます。今はこんな早い時期に内定が出るんですね。私のころは、9月ごろだったような・・・。
やはりいつも自分が乗っているのと同じクルマだと、いろいろと細かいところまで感じとれていいですね。
ミッションは、シンクロの状態やオイルによってもフィーリングが変わりますよね。
昔、ミッションから音が出だしたので、140番なんて固いオイルを入れたら、ほんと、ギアが入りずらくって、困ったことがありました。そのかわり、異音は無くなりましたが・・・
コメントへの返答
2016年6月30日 19:20
ありがとうございます!
ここ数年、経団連の倫理憲章で定められた企業の面接解禁(実質内々定出しの解禁)は、早まったり遅くなったりと、企業も学生も非常に振り回されています(汗)
一昨年は4月、去年は8月、今年は6月、という具合です。ただ、これは経団連に加盟している企業だけの話ですので、実際はかなりバラつきがあると思われます。
また、面接を解禁する月を変更する事による変化を何も検証しないまま、企業と学生の曖昧な言い分だけを聞いてコロコロと変更しているようにも見えます。

同じような学生が溢れる中で自分の個性をアピールするだけでも大変なのに、こう勝手にスケジュールを弄られては堪ったもんじゃない…という感じでしょうか(^^;
って、あまり関係ない話をしてしまいました…

仰る通り、乗り慣れたクルマなので変化を随分と感じ取る事ができます。
一方で、変更点が多いが故に、個々のパーツ交換による変化が見えにくい、という難しさもあります(汗)

確かに、個体毎の当たり外れという要素に加えて、オイルの粘度などによる差もあるのかな?と思います。
確かに140番となるとかなり硬いでしょうね。
オイルが温まれば大丈夫そうですが、そうでないとなかなか難儀な事になりそうです…

5月にDでミッションオイルを交換した時、粘度は聞き忘れましたが純正なので75W-90ぐらいだと思われます。
使用状況などを鑑みつつ、色んな粘度を試してみるのもアリかもしれませんね。
2016年6月28日 19:11
内定おめでとうございますv(^^)v
↑ tamapさんが仰っているように、この時期の内定は早いですね~。良かった良かった。
そして、コンペティションの方とも遂に御対面ですか。いいなー、私も見てみたい!!


センサーと言えば、私も三半規管が非常に敏感で、他の人が気にならない位な揺れにも激しく反応してしまいます(^_^;)
自分の運転に酔う(素晴らしさに惚れる、という意味でなく(笑)) 事もあるので、相当かもしれませんorz

若い時は何ともなかったけれど、飛行機や船が苦手になってしまいましたね。。。
コメントへの返答
2016年6月30日 19:34
ありがとうございます!
やはり、この時期だと早いんですね。
個人的には、内々定が出る時期よりも、一次選考(ESを持参しての面接と適性試験)から内々定までの日数が2週間足らずだった事に一番驚いています(^^;
といって、ブラック企業と言われるような怪しげな企業ではなくて非常に真っ当な企業なので、その点でも安心しております(笑)

元々STコンペティションのオーナーさんとは何度となく面識があったのですが、そばに置いてあるフィエスタとの関係性があるとは思ってませんでした。
クルマのオーナーさんが気になったので、ちょっとお聞きしてみてようやく相互に一致したという訳ですw

オコロさんは嗅覚だけでなく三半規管も敏感だったんですね。「違いが分かる男」って感じですねw
自分も、峠でフィエスタを運転していて酔う事が割とあります。あとは、自走式立体駐車場の螺旋状スロープなどもヤバいです。
運転していない時よりはマシなのですが…

今のところ飛行機などは大丈夫なのですが、年齢を重ねてくると変化があるのでしょうか…?
自分の今までを振り返ると、酔いやすいというよりも怖さを感じやすいというのが結構あって…
ある時、某みん友さんの助手席試乗を境に恐怖感が軽減したという過去があります(笑)
2016年7月2日 23:50
就職おめでとうございます。
卒業までの残り少ない時間、いろいろと遊びましょう(笑)
夏の爆食ツアーから、フレフレ幕張と目白押しですw
(↑今年は蕎麦じゃなくて、肉らしいです)

そして、もっと沢山いろんな道を走りましょう。
もっと沢山、いろんな人の後ろを走りましょう。
ということで、今度横に乗せてください(爆)
コメントへの返答
2016年7月3日 18:28
ありがとうございます!
内心ヒヤヒヤものでしたが、何とかまとまりました…
修了まで残り9ヶ月を切ったので、あまり時間を無駄にできないなって感じです(と言いながら今日も1.5h昼寝してました(爆))

どちらも参加したいですね…
ただ、10月に車検なのと、11月初旬の欧州フォードミーティング@箱根に行こうと思ってるので、そうなると予算的に厳しいという(汗)
またFBMも行きたいのですけどね。

この前開拓した再度山だけでなく、色んなところで練習したいと思ってます。
この間、ホームコースである西六甲を走ってて、こりゃいかんなぁと思ったので(^^;;
他の人の走りを見て、皆さんに横乗りしてもらって痛い指摘を沢山頂いて、速くなりたいですね。

ヒドい有様ですが、それでもよろしければどうぞw

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation