• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月25日

今月もAsa-Roc!に参加

今月もAsa-Roc!に参加 今月もAsa-Roc!に参加してきました。






いつものコンビニに集合して…、

いつもの展望台までドライブです(途中の写真、ほぼ撮ってない(汗))。
六甲山に入る辺りは7時過ぎで18℃でした(トップ写真参照)。この時間だともう涼しくなってきてますね。

展望台までの動画の一部です↓

途中からはZC32Sスイスポがいい感じのペースで引っ張ってくれたので、気持ちよく走れました。

展望台に着いて、いつものようにウダウダしてましたが、今日も試乗させて頂きました。
以下、試乗感想文です。


1台目はいぬねこ改さんの現行(F56)ミニクーパーS。
先代(R56)のクーパーS(AT)は試乗した事がありましたが、現行型は初めてです。



代を重ねる毎に内外装が立派になって、質感も良くなってるように感じます。

それで、走り出す訳ですが…
先代と比較して、マイルドな仕立てになっている感じです。

先代は電動PSの割に操舵力が重め(アシストが少な目)で、乗り心地も結構硬めでした(履いてたタイヤはハンコックの17インチだったような?)。
いわゆる「ゴーカートフィーリング」を否が応にも感じさせる、分かりやすいまでのキビキビさで、キャラが立っている印象でした。

それを想像しながら走らせてると、随分と大人っぽくなってる気がします。
動きは若干ダルに、ステアリングも(モード設定次第ですが)操舵力はほどほどに軽めです。
因みに、視界はデザイン優先だからかそこまで良くないです。屋根が頭上に迫ってきて、ヘッドクリアランスはそんなに無い印象(拳で測ってないので、大まかな感じですが)。

エンジンは現行3シリーズにも積まれる2ℓターボ。数ある設定の中では大人しめ?の192馬力です。
そういえば、R30スカイラインのRSターボも最初は190馬力でしたね…(いや、思い出しただけw)。
ただ、RSターボと違うのはトルクが結構ある事。28.5 kgmを1,250~4,600rpmで発生します(RSターボは23kgmを4,800rpmで発生、いわゆるドッカンターボだったようです)。
そのせいもあるのでしょうか、4速とかで走ってても十分加速します。
そこから2速に落とすと、フィエスタに慣れている身体では付いて行けないほどの速さです。

西六甲で試乗しましたが、このクルマはどちらかというと芦有や箱根ターンパイクのような中高速域を多用するワインディングロードの方が楽しめそうです。
車体が大きくなったのと全体的なスタビリティが上がったので、中速域が中心の西六甲だと、何も起きなくて面白くないかもしれません。

現行クラブマンを以前見かけて思ったのですが、ミニシリーズは現行になって全体に立派になってきた印象があります。
それはオリジナルミニとの比較ではなくて、「BMWミニ」という枠内での話です。
基本二人乗り+αで、デザインが面白くてコンパクトで、キビキビ(過ぎるほど)走って、というのが持ち味だったはずですが、デザインはそのままにしつつ大きく重く、また大人しくなっていっていると思います。
ここまで来ると、ミニより小さめのサイズのクルマが欲しくなってくるかもしれません(笑)

ミニとして考えるとちょっと普通になった気がしますが、ライバルと比較するとまだキャラは立ってるように感じます。
いぬねこ改さん、ありがとうございましたm(_ _)m


2台目はモアイ。くんの86です。

↑これではありませんw(86、とだけ言うとこっちだと思う人、10人いたら全員なんだろうな…)


こちらでございます。

87年式のGT-APEXです。
3.5速ギアも5バルブの7A-Gもブリッドのフルバケも入ってない、近年稀に見るフルノーマルです。

一体どんな風に走るのかな?と思ってましたが、非常に普通のクルマでした(モアイ。くんには言いましたが、これ褒め言葉です)。
パワステは感触がデッドで、ギア比も随分とスローに感じます(操舵力は軽め)。
ボディ剛性も、30年以上前の設計のクルマなので、そもそも期待しちゃいけません。
分かりやすい楽しさがあるかというと、多分無いです(笑)

ですが、ビッグMC前のプロボックスにも似た素朴さというか、毎日使ってて飽きない真っ当さを感じました。
自動車評論家の沢村慎太朗さんの表現を借りると、「普通の白いご飯」という感じでした。
「ブレッド&バター」カーとも同義ですね。
全体に、人間の操作に忠実というか、非常に正直な反応を返してくれます。

ブレーキの効きが甘く感じたものの(多分これが普通)、アクセルを踏んだら踏んだだけちゃんと加速するし、シフトダウンでアクセルを煽るとキレイに回転が合います(エンジンのレスポンスも十分だし、いい音させてます)。
低速トルクが十分あるので、フル乗車とかでなければ扱いにくいところは無いでしょう。

個人的に面白いと思ったのは、加速してるとスピードメーターの針が微妙に震えながらじわじわ上がってくるところ。

昔ながらというか、今のクルマじゃ絶対に味わえないアナログな感じでした。

自分が言う事でもないと思いますけど、このクルマはこのまま楽しむのが多分正解ですし、これを維持し続けてほしいなと感じました。
モアイ。くん、ありがとうございましたm(_ _)m


あとそう、橋下先生…じゃなくて(笑)、気がプーさんにフィエスタを乗ってもらいました。

詳しくはご本人のブログに譲るとして、ブレーキの効きや空気圧など、色々とご意見を頂きました。
自分が気にしてたのと大体同じだったので、自分の感覚にちょっと安心したのでしたw

という感じで試乗感想文が長くなりましたが、今月も大変楽しめました。
また来月も宜しくお願いします!


ブログ一覧 | Off Meeting | 日記
Posted at 2016/09/25 18:43:46

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

熊事件に思うことが!
kuta55さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

道の駅
kazoo zzさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2016年9月25日 19:46
試乗お疲れ様でした!

おっしゃる通り、素直で正直な、ある意味普通の車だと思います笑

車から余計な介入が全く無いので、純粋に車を動かす楽しさが感じられます。あと4AGのサウンドが個人的には物凄く好きで。 これにリトラクタブルライトがあれば最高なんですが...笑

ブレーキはたぶん、あれでよく効いてます笑
パワステは、あれでもカーランドのレンタカー(後期トレノのAPEX)より重いんです(なぜでしょう...)。

また次回もよろしくお願いします!


コメントへの返答
2016年10月1日 19:15
先日はお疲れ様でした。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
そして、貴重なクルマを試乗させて頂き、改めましてありがとうございました。

最近のトヨタ車はカローラを含めてよく乗りますが、感触が似てる(要するに素朴)と感じるのはハイエースやタウンエース、そしてMC前のプロボックスぐらいで、あとは何ともまぁ無味乾燥なクルマばかりです(苦笑)
(但し、個人的には現行プリウスは先代比で随分良くなってて、あと現行クラウンHVはちょっと欲しいですw)
そういうのもあって、介在物がほぼ何も付いてないレビンは新鮮さすら感じました。
家のクルマの某車で「あ、最新のクルマは身体に合わないかも…」という事が分かったので、尚更ですね。

4A-GEUのサウンドはドリキン所有のトレノの車載映像で聴いた事がありましたけど(でも、車内でお話ししたようにアレは7A-Gなのでちょっと違いますが)、全くのノーマルでも結構いい音なんですね。なので、そう思うのも分かります(笑)
AE86が好きな時点でアレですが、リトラがいいってのもなかなか変わってると思いますw
そういう自分も、GX71マークⅡとかが結構好きなんですけどね(^^;

ブレーキは現代の軽自動車よりもちょっと効きが弱いと感じました。各部の容量はどっちが上なんでしょうかね。
あるいは、慣れの問題もあるのかな?
パワステは、アレでも結構軽いと感じたのですが、まだ重い方だったんですね。
ただ、手応えは電動モノとはちょっと違う感じがしました。そこは油圧式の所以でしょう。

こちらこそ、次もまた宜しくお願いします!
2016年9月25日 19:49
お疲れ様でした~

自分も、試乗したいなぁ~と思いながら、結局しないまま終わることがほとんどなんだよねぇ~
たまには、お願いして乗せてもらおう...

また、よろしく!
次回は、どこになるかな??
コメントへの返答
2016年10月1日 19:20
先日はお疲れ様でした。
お返事が遅れて申し訳ありません(汗)

お話が盛り上がってると、もう下りる時間ですもんねぇ。
今回も、まぁまぁ遅い時間に下りてたような?
そうなると、相互試乗の時間はなかなか取れないと思います。

次は、フィエスタに乗ってみてください。
また、よろしければゴルフにも乗せてくださいm(_ _)m

展望台の件、一部だけ使うものと思ってましたが、実質完全封鎖なんですね(汗)
この辺で、となると、やはり芦有ぐらいしかないんじゃないでしょうか。
ただ、あそこも日曜朝はスーパーカーが沢山いるので、大勢でゾロゾロ…という訳にはいかないかも?

こちらこそ、次回も宜しくお願いします!
2016年9月25日 20:33
お疲れ様でした。
私がR56に乗ったことがないので比較できませんが、ウェブとか見る限りもっと荒削りな感じなのかなと思っています。タイヤはホイールについてきたポテンザアドレナリンです。そんなにスポーツという感じではないのですが、そこそこいい感じかな?純正は16インチのハンコックでしたが、別に悪いタイヤというわけでもなくグリップも普通でいいものだと思いました。
基本的はトルクがあって走りやすいですけど、まあスタイルというか現行BMW車をミニ風味に仕上げたものというのが正解でしょうね。視界悪かったり、ハンドル重かったりとか。。
それにしても自分以外の人が運転するとペースも違ったり色々発見がありました。もっと精進します・・
詳細なレポありがとうございました!
コメントへの返答
2016年10月1日 19:34
先日はお疲れ様でした。
お返事が遅れて申し訳ありません。

R56は武骨というか、キャラが濃いという感じでしょうか。
ステアリングは現行フィエスタよりも重く(一世代前の欧州フォード車に近い印象)、クルマ自体がもっとポンポン跳ねてました。
それと比較すると、F56は割とマイルドになってる印象です。
↑で記載のタイヤ銘柄は、R56のものですね。いぬねこ改さんのがアドレナリンを履いてたのはちゃんと認識しております(^^;
タイヤについては大分鈍感なんですが、アドレナリンはポテンザの中ではマイルドに感じました。ミシュランで言うとPS3辺りになるでしょうか。
その辺もクルマの印象に繋がってるように思います。
ハンコックは自分自身フィエスタに履かせてるので分かりますが、特段変なタイヤでもないですよね。
サスペンションのプロである国政久郎さんも、ハンコックは値段の割にパフォーマンスが良く癖がないのでオススメ、というような事を著書等で仰ってるぐらいですし。

試乗後に少しお話ししましたが、現行BMW車とはちょっと違う印象ですね。
1シリーズや3シリーズよりはいいと感じました。お金の掛け方の問題なのか、味付けの方向性の問題なのかは分かりませんが…
ただ、デザイン重視である事は確かだと思います。
実用性を重視するなら、ミニを選んではいけないかもしれません(^^;

自分のクルマより大分ペースは控えめにしたつもりでしたが、それでも結構速かったでしょうか?(汗)
だとしたら申し訳ありませんでした。
こちらも、いつも走り慣れてる道ながら、人を乗せて走るとダメダメ感が強い事が分かりました。
自分の運転をもっと見直す必要がありそうです。

また次回も宜しくお願いしますm(_ _)m
2016年9月25日 23:11
お疲れ様でした〜
気が付いたらプジョーさんのフィエスタ試乗記が気になります。
若者が集まっている姿を見ると嬉しくなります。
歳かな?
コメントへの返答
2016年10月1日 19:47
先日はお疲れ様でした。
お返事が遅れて申し訳ありません。

気がプーさんの試乗記は、あのような感じでした。
ボディ剛性がしっかりあってエンジンも良く回り、そういった点などから基本的にはいいクルマですが、
・ブレーキの効きが甘い(下記の通りキャリパーの動作不良が考えられる事、またパッドが鳴き防止の為に面取りされてて、本来の性能を発揮できていない)
・バネ、ダンパー、タイヤ等の動き方がバラバラでバランスが悪いので、現状だとタイヤの空気圧を落としてみるのがいいのでは?
というコメントを頂いてます。

自分が気にしているところが本当に正しいのかが不安で色んな方に乗って頂いてますが、概ね当たっていたので安心してます。
ブレーキを修理して、タイヤ・ホイールを16インチに下げてダンパー・ブッシュを交換すれば、上記の点は改善されそうですね。

若者、という割に話してる内容はアレですが…
今回もお茶してる時にスーパーカー自転車の話になって、その話に自分が普通に付いて行ってたので「ホンマに20代か!?」と疑われました。
集まってもこういう話ばっかりしてますが、大丈夫でしょうか?(^^;

また次回も宜しくお願いします。
それまでには、クラッチが無事に治るといいですね。
2016年9月28日 23:00
お疲れ様でした。

フィエスタの事で聞き忘れたんですが、確か雪国出身の車よね?
もしそうなら、キャリパーのオーバーホールも視野に入れてもいいと思います。
踏力・ストローク・ストッピングパワーの相関関係に、違和感があるのはピストンの動きが悪い可能性もあるので…
ついでに何でもいいので、パッド交換もすれば最適かと?
あとダンパー云々は、空気圧をガラッと変えてみると印象が変わると思います~。

なにわともあれ、今のヨースト君にはいい車だと思います。
もっと低めのギア(特に1速)を意識していくと、全体がキレイに繋がります。
ここらへんの意識は、NAエンジンでフィエスタぐらいのパワーじゃないと身に付きにくいからね~。
自分はルーテシアになって、初めてまともに1速を意識するようになりましたw
コメントへの返答
2016年10月1日 20:05
先日はお疲れ様でした。
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。

フィエスタですが、少なくとも6年は北海道で走ってたようです。
実はキャリパーの件は同行二人さんにも指摘されていて、そちらの方が脈アリのような気がしてます(先日それを言い忘れて、マスターシリンダーの事だけ言いましたが…)。
少し前にその辺の話をYMワークスさんのN村さんにお伺いし、かなりアバウトながら金額もお聞きしてるので、遠からず修理をお願いしようと思ってます。
とりあえずパッドはそのままでいいかな?と思ってましたが、eBayで軽く調べたら純正相当品が四輪分セット・送料込みで9,000円程度で入手できる事が分かりました。
キャリパーをOHするなら、そのついでにパッドも交換すると工賃も多少浮きそうですね。

タイヤの空気圧の方は、前後タイヤの減り方をアジャストする為にClioさんからご提案頂いた数値にしたままでした。
よく考えると、その後ローテーションしてるので、減らしてみても良かったんです(汗)
XL規格なのと、サイドウォールが柔らかくて、あまり減らし過ぎるとまたバランスが悪くなりそうな為に要試行錯誤ですが、とりあえずお話し頂いた前後2.4にしてみようと思います。

ありがとうございます。
ちょうどいい具合に自分の腕を超える性能で、練習するには最適かな?と自分自身感じているところでもあります。
確かに、1速の使い方をマスターできれば大分違うと思います。1速と2速のギア比が離れてるので、1→2のシフトアップ、2→1のシフトダウンだけでも結構苦労してる状況ですが(苦笑)
例えば六甲山だと3速入れっぱなしのズボラ運転でもほどほどに走れてしまうのですが、1~3速を上手く使いこなせたら、全然違うでしょうね。
とりあえず、練習練習、ってとこですね。

また、次回も宜しくお願いします!

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation