• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨーストのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!9月26日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

先日の12ヶ月点検でオイル交換してもらいました(思った以上に走らなかったので一年ぶりでした)。

■この1年でこんな整備をしました!

整備でもないんですけど、以前のオーナーが取り付けたと思しきペダルの滑り止めが剥がれてきたので、

この際と全て引っ剥がし…
金属磨きで磨きました。

濡れた靴で踏むとやっぱり滑りますね…

■愛車のイイね!数(2020年09月27日時点)
61イイね!

■これからいじりたいところは・・・
シフトノブ+シフトブーツ換装、ルーフの再塗装+ボデーコーディング、ホイール交換、タイヤ交換(年数と残り溝で言えばまだ要りませんが、PS4Sが欲しい)、クラッチ交換、スピーカー交換…妄想とやることは尽きません。

■愛車に一言
これからも快調で!

>>愛車プロフィールはこちら

上でも書きましたが、先週12ヶ月点検を受けました。
気になる項目として、メーターの液晶表示が消える

のをご確認いただきました。

屋外駐車の個体で稀に見られ、液晶に直射日光が当たり続けることでダメになるようです。
今でこそ屋根下駐車ですが、以前のオーナーの時は屋外駐車だったからか、この一年くらい何度かこの症状が見られています。
再現はするものの稀にしか起きないので様子見となりましたが、頻繁に表示が消えるようならAssyでの交換が必要とのことです(十数万円するらしい)。
屋外駐車のオーナーさんはお気を付けて。

これも先ほど書きましたが、この一年で思ったほど走らず、一年での走行距離は約3,550kmでした。

FBMはオンライン開催になり、フレフレ幕張は未開催、行くはずだった九州は目的であるライブの一年延期に伴いキャンセル…
来年には今の状況が少なからず緩和されていればと期待しています。

ローンは折り返し、乗り換えたいクルマもない(増車したいクルマはあるw)ので、今後も長く乗り続けたいと思います。
Posted at 2020/09/27 15:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lutecia RS
2018年11月24日 イイね!

ルーテシアに乗り換えるまでの話④(契約~納車の巻)

ルーテシアに乗り換えるまでの話④(契約~納車の巻)トップ写真は御堂筋にて。

乗り換えを決意してから半年、ようやくクルマの契約にこぎつけました。それが7/5のこと。
実際にクルマがやってきたのは9/26で、実に3ヶ月近く掛かっての納車となりました。

今回は納車までの長い道のりのお話です。

現車を確認した時、クルマの状態(バッテリーの充電状況、タイヤの状態etc)から恐らくタイミングベルト関係は一切交換されていないだろうと予想していました。
(この時点ではクルマだけがDに到着しており、車検証や記録簿などは遅れてやってくることが分かった為、現車確認時に記録簿を確認できませんでした)
担当セールスさんに届いた記録簿を確認いただき、やはりタイベル関係は交換されていないことが分かりました。

8年モノなのでエンジンマウントもヘタってるだろうと思い、交換不要とは言われたもののタイベル周りと合わせて交換をお願いしました。
本当はクラッチも交換しておきたかったのですが、購入したDがクラッチ交換をやったことがないとのこと(2年前にオープンしたお店でした)、何となく嫌そうだったのでwこちらは見送りとしました。

それで、いつ頃納車になりそうかを聞いたところ…

「部品交換等の整備に入れるのがお盆明けの為、恐らく9月ぐらいになりそうです…」

遠方納車なので8月ぐらいになるかなとは思っていましたが、予想の倍を行く長さでした…(汗)

今後整備をお願いする京都CADONOさんも含め、どこもピットのスケジュールは先まで埋まっているようで、ある程度期間が長引くのは仕方ないのかな、と考えていました。
ただ、その辺りの状況確認や部品交換の見積りを営業さんにお願いしたところ、1週間経っても何も返事の無い時があり、その点はやや不安(不満?)でした。
自分はどちらかというと神経質な方なので気にし過ぎなのだと思っていますが、もうちょっときめ細やかに連絡いただけたら不安もマシだったのにな…と思わなくもなかったです。

右後輪から異音のしていたフィエスタでは遠出できない為、夏の間は近場を走るだけで悶々と過ごしていました。
(ブレーキの効きが元々良くなかったのでブレーキの不具合とばかり思っていましたが、よくよく考えると、距離的にハブベアリングの寿命だったかな…)

お盆過ぎにようやく部品交換が行われました。







購入時に試乗はしていますが、ほんのちょっとだったので部品の交換前後での違いは比較できません(^^;

Dから送られてきた登録書類に記入して送り返す頃(9月頭)に、ようやくルーテシアがやってくる実感がじわじわと湧いてきました。
それで、納車に向けて陸送の手配をしていただいたのですが、ちょうどこの頃は毎週のように台風がやってきており、その影響で元々使う予定だった陸送業者さんが業務できない状態になった為、やむを得ず別の業者さんにお願いすることに。
これで2週間ほど納車が遅れました。

(陸送を手配せずに自分で取りに行くことも考えましたが、新幹線と高速料金などの交通費を考えれば陸送費用との差が無かったのと、契約の関係で後から変更ができなかった為、また悶々と過ごすことに…)

これと並行して、フィエスタの売却も進めていました。
当初は購入したDへの売却を考えており、長距離の自走は難しいと予想した為に陸送をお願いしたかったのですが、ルーテシアの陸送と別手配になること、状態からすると売却額(+陸送費)より自分の持ち出しの方が多くなるようで、別の選択肢を考えることに。

色々動いてみて、結局FLCさんに売却することになりました。

本当はフィエスタとルーテシアを並べて写真を撮りたかったのですが、ルーテシアの陸送が遅れたのと、フィエスタの任意保険が切れてしまう為、フィエスタの売却日が先(9/22)になりました。



残念ではありましたが、一瞬でもフィエスタとルーテシアが一緒にあると、気持ちがルーテシアにばっかり行ってフィエスタとちゃんとお別れできなかったと思います。
なのでこれで良かったのだと考え直しました。


ルーテシアの方はというと、9月中旬にようやく納車日が具体的になり、9/26に決まりました。
9/22(ちょうどフィエスタとお別れする日)にDを出るとのことでしたが、
当日になって「陸送予定だったローダーが故障し、使えなくなってしまいました」と連絡があり、あまりにもタイミングが良すぎて(悪すぎて?)思わず笑ってしまいましたw

①別のローダーが東京から出るので、Dのある埼玉から東京まで陸送業者さんが自走で運んでローダーに載せる→9/26納車に間に合う
②別で手配してDまでローダーに来てもらい、大阪までローダーで運んでもらう→9/26納車に間に合わない
という二つの選択肢をご提示いただきましたが、これ以上納車が延びるなんて考えられないので、①を選択。


それで、予定通り9/26に納車されました。

整備はこちらのDでお願いするので、これでルーテシアを購入したDとの繋がりは無くなる…はずでしたが、まだ続きがありました。
・7/5の契約時点での契約書にはタイベル交換等の項目記載が無く、その項目を追加した契約書を作成・サインする必要があった
・納車直前に端数分を入金しなければいけないことが判明して入金したが、その額が間違っていた(過度に入金していた)
ことが分かりました。
契約書はDの大元からお送りいただいてこちらでサイン・捺印し、一通を先方に返送すれば問題なかったのですが、超過したお金が2週間近く経っても振り込まれず、流石にこれはクレームをつけました。

営業さんにあれこれお願いしていて、ちょっと負荷が大きいように感じていたので、他にも色々ミスがあったのは言わないようにしていましたが、お金が絡んでくるとなると話がややこしくなるので言わざるを得ません。

フィエスタは個人売買で購入した為、Dなどのお店でクルマを買うのは今回が初めてでしたが、色んな意味で勉強になったかなと思います。

という感じで、長い道のりを経てルーテシアがやってきたのでした。

※フィエスタSTの所感とルーテシアRSについてのネタをまだ書けていないので、こちらも早めに書いていこうと思います。
Posted at 2018/11/24 20:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lutecia RS | 日記
2018年11月18日 イイね!

ルーテシアに乗り換えるまでの話③(クルマを契約するの巻)

ルーテシアに乗り換えるまでの話③(クルマを契約するの巻)(画像はどこかで見つけてきたものです。)

前回は乗り換え候補の選定について書きました。

何回も書いている通り、ルーテシアⅢRSかメガーヌⅢRSでほぼ決まりだったのですが、視野を広げるというのともう一つ、自分の気持ちが本当か確かめる意味で色々と候補を探っていたのでした。

それでもやっぱりルーテシアかメガーヌがいいというのが分かったので、この2台に候補を絞りました。
時期的には、大体6月に入った辺りかな?

それで、何故この二台かというと…
まず、ルノーに乗りたかったというのが大きいです。

それまで何度かルノーに触れる機会はありましたが、一番印象的だったのは6年前にルノー東京有明さんにお邪魔した時のこと。

興味本位でメガーヌⅢRSを試乗しに行っただけなのに、営業さんと2時間くらい話し込んだ(諭された?)のでした。
欧州フォード車に乗るというのはその時の一番の目標でしたが、その後、可能であればルノーも乗ってみたいな…と長らく考えていました。

乗るとしたらルーテシアⅢRSかメガーヌⅢRSと決めていたんですが…


ルーテシアⅢRSは自分の乗っていたフィエスタSTがそっくりそのままモデルチェンジしていたら…、という究極の正常進化版といえるクルマでした。伝統のF4Rを磨き上げ、更にフロントサスにはメガーヌⅡRSから採用されたダブルアクスルストラットを採用。車格を考えると相当贅沢な仕立てです。

高2の時に日本で新車発表され、その時から欲しかったのですが、フィエスタに乗り始めた頃はまだ大学生(翌年から大学院への進学が決まっていました)、ローンなんて組めないので買えるはずがありませんでした。

でも、就職した今ならローンを組める!しかも、年式を考えるとこの機会を逃せば程度のいい個体を手に入れることは難しいかも、と思ったのです(実のところ、フィエスタを乗り換えようと決めた理由の一つでもあります)。

また、去年take☆さんがお乗りの個体を試乗させていただいたのも、乗りたいと思ったキッカケの一つでした(詳しくはコチラを参照)。

色んなところでの評判、クルマ自体が放つ魅力からとても楽しそうなクルマというのは何となく想像できていましたが、実際運転してみて、それが確信に変わりました。

メガーヌⅢRSは、オーナー車も含めて何度か乗せていただく機会がありました。

↑写真はGさん号にて。

何といっても一番の魅力はシルエット。

発売当初は先代の尖鋭的なデザイン(特にリア)に比べると随分大人しくなったなぁ…と思っていたのですが、よくよく見ると戦闘機感があってなかなかカッコいい。
F4Rにターボをくっつけ、凄まじい加速をするのも魅力的でした。

どちらもそれぞれに魅力があり、正直決めきれないところがあったのですが、
・ルーテシアは今を逃すと程度のいい個体を手に入れるのは難しい
・メガーヌはフロントマスクのデザインにこだわらなければ(できればph1の左ハンドルが良かった)、2017年式まである→まだまだ手に入れるチャンスはある
・自分の使い方(峠も高速もそれなりの割合で走る)を考えると、ルーテシアのボディサイズの方が扱いやすくバランスが良さそう
・何より、高回転までキッチリ回せるNAエンジンが魅力的

ということで、最終的にルーテシアに決めたのでした。
決めたのは今乗ってるルーテシアを買う直前なので、ホントにギリギリまで迷っていました…

ルーテシアかメガーヌに候補を絞った時点で、見に行ける距離にある個体で気になったものは見に行っていました。
ルーテシアについては一番欲しかった黄色の個体で、程度のいい出物があり、見積もりにローンの審査もして契約する寸前までいったのですが、色々と引っかかるところがあって結局断念。

メガーヌも、条件に合いそうな個体があって見に行きましたが、こちらも断念。

(因みに、この二台はまだ中古車サイトに載ってますw)

ルーテシアはちょうど中古車のタマ数が減っている時期で、(これ、乗り換えられるかな…)とやや不安になっていました。

近畿圏ではなかなかタマが無く、業販という手があるのでは?と気がプーさんからアドバイスを頂き、6月末に京都CADONOさんにお邪魔したのですが、現在は業販を行っていないとのこと(以前はやっていたようです)。
この時にお話しした営業さんがたまたま知人のクルマを長く整備していた元整備士の方で、なかなか印象が良かったので、もしクルマを買ったらこの方にご担当いただこうと(勝手に)決めましたw

いずれにしてもクルマ自体は自分でお店に足を運んで購入する必要があるので、とにかく見に行けるものは見に行こうと決めたのでした。
まずは東京にある個体を…と考え、Gさんにも連絡を取って日程を調整していたら、
Gさんから「関東でこんなの出てきたよ~」とLINEが。

それが今回購入した個体でした。

実はその前週にも低走行のエディションリミテ ヴァンタンが出てきていたのですが、あっという間に売れてしまいました…
当初は東京にある個体と一緒に見に行くつもりでアポを取っていたのですけど、「〇〇さん(=自分)が見に来られる前日にアポが入りました」とお店から連絡がありました。

前週にあった出来事↑を思い出し、もう思い切ってもいいのでは?と考え…

平日に半休を無理矢理取り、上京しましたw
昼頃に会社を出てお店に着く頃には夕方、しかもこの日(7/5)は記録的な大雨で、正直辿り着けるかどうかも不安…
でも、買う気満々で来てるので、そんな気持ちはどっかに飛んでいました。

よく分からないテンションでお店に到着し、早速現車確認。

屋外保管で放置気味だったらしく、屋根などは状態が良くない部分もありましたが、試乗させていただいて機械としては問題なさそうだったので、買うことにしました。

自分としては黄色、できれば左ハンドルが良かったのですが、日本で限定30台、普通のブラン・グラシエとは違うブラン ジーブルナクレという白のキレイさに惹かれていました。

契約を終えて終電で帰ったのですが、大阪に着いてみると大雨の影響で在来線が動いておらず、タクシーで帰る羽目になりました(^^;
翌日も午後から会社が休みになるくらいだったので、よくあの状況で行ったよなぁ…と今思い出して自分に呆れています(汗)

あとは納車を待つだけですが、そこまでがまた長い…

(続く)
Posted at 2018/11/18 22:12:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Lutecia RS | 日記
2018年11月17日 イイね!

ルーテシアに乗り換えるまでの話②(候補車種選定の巻)

ルーテシアに乗り換えるまでの話②(候補車種選定の巻)前回は乗り換えを決意するところまで書きました。

前回も書いた通り、乗り換えるとしたらメガーヌⅢRSかルーテシアⅢRSで、というのは固まっていましたが、敢えて他の選択肢も見るようにしていました。

条件としては…、
①MTであること(クルマによっては2ペダルでも可)
②運転が楽しい
③長距離走行が楽(快適なシート、乗り心地が悪くない、クルーズコントロールがついてるetc)
④高回転までブン回るエンジン、快音を奏でるマフラーだと最高
⑤明るい色希望(フィエスタが黒で、ちょっと地味すぎたので… 赤か黄、オレンジ辺りが良かったです)
⑥自分の収入で維持できること(10年間ローンを払い続ける…とかが無い、という意味で)
⑦ローンレンジャーになってもいいと思えるクルマであること(意外と重要)
⑧メンテナンス面での不安がないこと
⑨メンテナンスをお願いするお店・人との相性がいいこと
⑩融雪剤の影響を受けていないこと(フィエスタに乗っていての最大の反省?)
が挙げられました。

言語化はできますが、それらを満たしていたら即買いなのか、というとそういう訳ではなく、結局自分の情緒的な好みが大きいと思います。
また、ボディ形状はハッチバックにこだわらず、セダンやオープンカーなども視野に加えました。
新車か中古車かについては、そこまでこだわりはありませんでした。

出てきた候補は以下の通り。
①ルーテシアⅢRS


②メガーヌⅢRS

↑この2台が本命。それぞれ、選定理由は次で書くことにします。

③スイフトスポーツ

維持コストはかなり減るし、お店の対応もいいので…と結局最後まで候補に残りました。
残ったものの、後々後悔しそうな気がしたのでやめました。もし今買わなくても、出たばかりの新車だからいつでも買えるじゃん、というのもありました。

③アコード(CU1/2)

新車の時からカッコいいなと思ってたので…

④5シリーズ(F10)

アコードと同じく。でも、家に同じようなクルマがあるw

⑤ロードスター(NCorND)

独身の今しか気軽に乗れないだろうと思ったので、候補に入れました。
が、1泊2日NDを借りてみて、想像以上に疲れることが分かって選外に…(体力が無いので、長距離を走って身体に負担が掛かるクルマは避けたかったのです)。

⑥86orBRZ

ベタな感じはしますが、新車で買えるMTのNAエンジン搭載車なので…
しかし、発売当初に乗った時とそこまで印象が変わらず、乗った時のフィーリングが好きになれなかったので選外に。

⑦ゴルフⅦ GTIorR

これも定番。GTIの新車は価格が現実的ではなかったので、ph1のRの中古車を考えていました。
MTは殆ど出てこない為、これを買うならDSGのつもりでした。
自分の性格を考えると長く付き合えなさそうだったので、選外に…

⑧フィエスタST(先代)

自分の乗っていたフィエスタSTの正常進化版で、運転環境はマトモになり(別で書きますが、先々代は全体的に小柄な人向けの運転環境でした)、何よりカッコいい。
しかし、価格が400万円弱と現実的ではない為選外に(400万あれば他の選択肢もあるのでは…?と考えたので、その時点でアウトだったと思います)。

⑨フォーカスST170

家のフォーカスを手放す時、次の自分のクルマはST170で、と考えていたことがあり、ちょうどタマがあったので検討しました(写真はGさんと一緒に見に行った時のもの)。
でも、今より更に維持が大変になるのはどうなの…?と思って選外に。

車種自体に思い入れがあり、少なくとも見た目には程度がいい個体が目の前にあったので欲しかったものの、今自分のいる環境や求めるもの、そしてそもそも自分の性格を考えると、仮に購入したとしてもクルマに申し訳ないことになりそうでした。

⑩308GTi(T9)

マイナーチェンジ前のクープ・フランシュ(赤黒)で程度と値段のバランスが取れている中古車があれば…、と思ったのですが、クープ・フランシュ自体なかなか出物がありませんでした。
あと、プリンスエンジンの耐久性が気になり、選外に。

という感じで色々考えはしたものの、実際見に行ったのはルーテシアⅢRS、メガーヌⅢRS、スイフトスポーツにロードスター、BRZ、ゴルフ、フィエスタST、フォーカスST170でした。
アコードや5シリーズに関してはそこまで真剣ではなかったかな…
ゴルフRも実車までは見ていませんでした。

そうこうしているうちに、フィエスタの右後輪から異音が…
そろそろ次期車を決めていく段階に入っていました。

(続く)
Posted at 2018/11/17 22:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Lutecia RS | 日記
2018年11月15日 イイね!

ルーテシアに乗り換えるまでの話①(乗り換えを決意する、の巻)

ルーテシアに乗り換えるまでの話①(乗り換えを決意する、の巻)ルーテシアに乗り換えてもうすぐ2ヶ月、乗り換えの経緯の話を書かなきゃと思いつつ随分経ってしまいました… いい加減書く事にします。

ザックリ分けると、
①乗り換えを決めるまで
②車種選択と個体探し
③契約から納車まで の3部構成です。
しかし、これをそのまま書いていくと間違いなく長文になるので、適当なところでコンスタントに区切っていきます。
自分の優柔不断さが嫌という分かるとは思いますが、適度にお付き合いいただければ…

まずは乗り換えを決めるまでの話。
去年の夏ぐらいまで遡ります。元々フィエスタは今年の車検を通すつもりでした。
ただ、このまま乗ろうと思うと、年数・距離的にそれなりにお金が掛かるようになる…

そこで、
・乗り続けるとしたら、どの箇所にどの順番で手を入れていくか
・仮に乗り換えるとしたら、どのクルマがいいか をイメージするようになりました。

ただ、今思うと、後者が頭を過ってる時点で乗り換えに傾いてたかな…
また、乗り換えるとしたらメガーヌⅢRSかルーテシアⅢRSが真っ先に候補に上がってきました。
新車の時から乗りたかったのが大きいです。

ということで乗り換え候補は決まっていたようなものですが、敢えて視野を広げ、他の選択肢も見てみることにしました。


アバルト595とか…

現行ルーテシアRSとか…

アバルト595は今まで体験したことのない刺激強めのクルマでしたが、これ一台で全部を賄うにはちょっとしんどいと感じたのと、価格がネックとなりました。
現行ルーテシアRSはMTでないこと、どうしても欲しいかというと、そこまででは無かったのでボツ。

この時点では候補を色々見るだけで、実際に購入するイメージはほぼ無かったのですが、

スイフトスポーツに関しては本気で買おうかなと考えました。
フィエスタに比べると骨太感は薄いものの、乗った感じ嫌なところは無かったのと、お店のセールスさんの印象が非常に良かったのが大きいです。
ただ、これを買ってフィエスタを手放す決心がつかなかったのと、乗り換えるならメガーヌかルーテシアかな…という思いが消えず、結局この時点ではフィエスタに乗り続けることにしました。

フィエスタを乗り続けた時に掛かるコスト、スイスポに乗り換えた時のコストを比較するなど、それなりにイメージ作りはしてたのですが…

フィエスタに乗り続けることにして、最初に懸案となっていたクラッチをマツダDにて交換してもらうことにしました(その辺りの経緯はコチラを参照のこと)。

その予約の際、他に手を入れたい部分の見積もりをお願いしたのですが、国内に在庫のない部品多数+走行に関わる重要部品以外は持ち込み不可とのことで、その辺りが今後の維持の上でネックかな…と思い始めてきました。

こんな時、エネルギーのあるオーナーさんなら持ち込みパーツでも交換してもらえるショップさんを探すのだと思いますが、ずっとDラーでクルマを見てもらっていた(=Dラー依存強めの)自分にはハードルが高く…

また、直前にlatincarさんとお会いした際、「色々お金を掛けてリフレッシュしても100%の性能が戻るとは限らない」というお話が出てきていました。

フィエスタは元々状態があまりいいとは言えず、そこから色々直していくには相当のエネルギーとお金が掛かり、しかしそれでも自分の納得いくレベルにまで戻るとは限らない、であれば、この辺りがいい区切りでは…?と思うようになっていました。

という経緯があり、既にクラッチを購入し、交換の手配もしていましたが、今年の車検より前に乗り換えることにしました。
というのも、急に乗り換えるのは現実問題難しかったのと、自分の中でフィエスタへの気持ちの区切りをキレイにつけるのには時間が掛かると思ったので…(^^;
こうして乗り換えを決めたのは今年1月のことですが、車検は10月だったので、まだ半年以上は猶予があったことになります。
クラッチ交換関係の費用は丸々出ていくものの、距離的に交換しないでいるのは精神衛生上良くない為、そこはやむを得ないと割り切りました。

ここからがまだ長いので(汗)、続きはまた今度。
Posted at 2018/11/16 01:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lutecia RS | 日記

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation