• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨーストのブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

最近のトヨタ車と日本車

最近のトヨタ車と日本車ここんところ、プリウスについて色々考えていました
フツーのクルマとして見るとイマイチな部分もあるけど、例えば初代を中古で買って足として割り切って使うのもアリなんじゃないか…とかw(これだけは強調しますが、今は買いませんのでw)
今日は、そんなトヨタ車と日本車のお話です


ここ数年トヨタが出してくるクルマを見ていると、何だか違和感を感じます
例えばこんなクルマ…

SAIなんですが、最初見た時「このヘッドライトの形状は一体…」と思った記憶があります
奇を衒わないデザインなせいか、自分はカッコ良さは感じませんでした(^^;
また、

2代目ラクティス、コレもヘッドライトの形状に違和感が…
同時期にスバルから兄弟車としてトレジアも出てきましたが、そっちの方がカッコイイと思ったのは言うまでもなくw
驚いたのがコレ、

ハイ、3代目ヴィッツです リアの雰囲気が…

プジョー207にソックリw 最初雑誌のスクープ写真を見た時、我が目を疑いましたよ(笑)
あ、フロントマスクについてはもはやノーコメントです(^^;A(欧州仕様のヤリスHVは大分マシだと思う)
そしてつい先日モデルチェンジしたカローラ

この間実車を見ましたが、やっぱりイマイチ…
これもキャラクター的にはカッコ良さ重視ではないのですが、正直先代の方が良かったかもしれない(笑)
そうそう、カローラといえば、実質のハッチバック版と言えるオーリス、これももう直ぐFMC…

え?(汗) そ、そーですね、凄く個性的な…(爆)
因みに、初代で特徴的だった「フライングバットレス」(センターコンソール付近の形状)は廃止されてます
MTだとシフトレバーが絶妙な位置にあったんですけどね~

という感じで例を数多く挙げましたが、これらのトヨタ車に共通するのは何となく理解しにくいデザインです
ハッキリ言ってしまうと、デザイナーがこれらのデザインを通して何を伝えたいのかが分からない…
まぁ、自分が分かってないだけなのかもしれませんがw


デザイン以外、というか日本車全体としての話をすると、「どーしても欲しい!」と思わせる魅力を持つ日本車は最近じゃ殆ど見なくなりました
最近の日本車はコストダウンに走り過ぎて、どことなく味気なさすら感じます
この間試乗したアクアも、量販グレードで180万円はするのに「所有する歓び」は感じられませんでした
そんなものを求める為のクルマじゃない、という声も出てきそうですが、少なくとも180万円は安くないお金だと自分は思います 
他に様々な選択肢がある中でわざわざクルマに支払うのだから、それ相当の満足感(燃費だけでなく、先程も書いた「所有する歓び」など)は得たいものです

人それぞれ価値観は違うのでその是非は問いませんが、こういうクルマが沢山売れる日本に危機感を感じてしまいます…
日本の周りを見渡せば、韓国のヒュンダイ(最近はヒョンデと呼ばれますが敢えてこの表記で)やKIAは10年前では考えられないようなクルマを次々に出してきています
ドイツのニュルブルクリンクでも、欧州各社に負けじとテストドライバーを育成している模様
家電業界ではパナソニックやソニーがサムソン、LGに思いっ切りやられてしまいましたが、ヒュンダイやKIAの勢いを見ていると、自動車業界もそろそろ危ういのではないかと…
勿論韓国のメイクスだけでなく、コピー大国・中国も5年後どうなっているか分からないという怖さがあります

「どーしても欲しい!」と思えるクルマ=イイクルマとなるかは分かりませんが、首位に立つトヨタを筆頭として、日本車にはコストダウンだけが全てではないという事に一刻も早く気付く必要があると思っています
86&BRZ、LFA、R35GT-Rのようなクルマが作れるのなら、力の振り分け方さえ間違わなければ「本当にイイクルマ」作りは難しくないと思うのですが…
Posted at 2012/06/19 23:54:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2012年06月17日 イイね!

Open Campus

Open Campus(トップ写真は何だか込み上げてくるものを感じたので撮影w)
今日はけんじぃ。さんの学校にてオープンキャンパスが行われるということで、参加してきました

普段は文系としての立場でクルマを見る事が多いのですが、こうやって実際にクルマを弄り回して勉強してる現場を見ると、面白いし色んな発見があります
そういう意味では凄く刺激を貰い、有意義に過ごせた時間でした
最近はクルマのメカニズムにも興味が出てきていて、独学で少し勉強してみようと思ってましたが今回のコレで若干火が付きましたw

そうそう、けんじぃ。さん曰くすんごく面白い先生がいるそうなので、その先生がいる時にまた来てみるつもりでいます(笑) 今回少しお話をした先生方も十分面白かった気がするんですが…(^^;

写真載せとくので良かったら見て下さい♪

写真
Posted at 2012/06/17 22:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2012年06月07日 イイね!

総選挙の結果

月曜日から風邪を引いてグロッキー状態のヨーストです(汗)
火曜日にゆっくり休んだ為か、一応今日(水曜日)の朝の時点でそこそこマシになった(のと出なきゃならない講義があった)ので大学へ行きました
ただ、頭と体が重かったので景気づけも兼ねてコレを飲んだところ、そこからウナギ登りに体調が良くなりましたw 
現時点で8割位まで体力が回復してるので、まぁ復活でしょう(笑)

さて… 今日はAKB48の第4回選抜総選挙でした
所用で生中継は見られませんでしたが、1位は予想通りw
いちいち書くのもアレなので、投票結果を貼っときます~
上位については正直なところ予定調和な感じ(強いて言うなら4位の人が意外でした)なので触れません
実際自分が誰に投票しようか考えた時、去年入れた人は確実に選抜入りするであろうと予想したので最初っからスルーです 其処に入れても一票の重みが感じられなさそうだったのでw

今年自分が入れた人はというと…、43位まで上がってました♪
去年はCDデビュー前で知名度的な厳しさもあって圏外、今年の開票速報の時点で54位だったのでやっぱりまだ厳しいなーと思っていたらこの順位、これは嬉しくなりましたね(笑)

で、全体を通しての感想ですが… 64位まで見てみるとかなりの動きがありました
古参のメンバーを新参者が駆逐する例が多く、コレが結構な驚き
ただ、実際にメディアに露出して活躍する「メディア選抜」は、大まかに見ると出入りの動きはありません
NMBのツートップが遂にメディア選抜入りかと期待もしましたが、結局入らず…
先程も書きましたが予定調和な感じです 
メディア選抜なメンバー推しの人は嬉しいのですが、マイノリティ志向な自分には動きが無くて面白くないです(汗

個人的には、応援してるメンバーがもっと有名になって欲しいという思いと、有名になっても遠い存在であって欲しくないという思いが複雑に交差してますw(BUTCHERさんの記事にコメントした内容と同じ(^^;))
というのも、どうも秋葉原本店のメンバーが遠い存在に見えつつあるからなんです
本来は「会いに行けるアイドル」であるはずが、ファンの数が増えて「会いに行きにくく」なり、彼女達自身もある意味プロっぽくなってるように感じています
そう感じ始めてからか、本店のメンバーへの関心が薄れてきたよーな…
そして、「まだ近い存在」と感じられる難波支店に関心が移行しています(爆
まぁ、自分にとってAKB系列のグループはあくまで「癒やし」の存在なので、その一線は超えないようにしてるんですが…

先程書いた複雑な思い、それはもしかしたらマイノリティの論理かもしれません
この辺には実は欧州フォードにハマった事も大いに関係してるんですが、今は省略w
難波支店は全国的に見るとよく知らない人が多い一方、関西地区では人気が高いようで(どこまでの人気かは把握出来てない)、大阪府内を回ったコンサート「大阪十番勝負」は満席が相次いだようです
ただ、自分の立ち位置から見ると、彼女達には「プロっぽさ」が少ないです
それは悪い事ではなくて、自分的には逆にアイドルだからこその魅力に映ります
その辺り、秋葉原本店や栄支店が失いつつある「素人らしさ」なのかな、と自分なりに考えてみたりします(笑)

最後に、自分がAKB48にハマった頃(彼女達がまだ「素人らしさ」を少なからず持っていた頃)の歌をば…





Posted at 2012/06/07 00:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2012年05月31日 イイね!

ニュートラルな自動車評論

ニュートラルな自動車評論今日の帰宅時の電車(の運転士様)…、ブレーキングが残念でした(汗
初期制動時に「ぬーっ」とブレーキが引っ掛かったり(これは個体の問題?)、完全に止まる寸前に踏力(厳密には違いますが)を少し抜いていない故、前につんのめったり…
座っていても少し不快に感じたので、立ってる人はもっとじゃないでしょうか
クルマにも通じる電車のブレーキング、またネタにするかも?


さて、前回もアナウンスしましたが、最近写真の二冊の本を読んでいました
どちらも会員制のメルマガである「モータージャーナルFMO」を書籍化したものです
色々感じるところがありましたが、簡潔に一冊ずつその感想をば…

「午前零時の自動車評論 1」
理論派な自動車評論家である沢村慎太朗さんが書いています
バリバリ文系な自分にはとっつきにくい部分もありましたが、読解力と想像力がそれなりにあれば読める書き方がカバーしてくれました
内容的にはかなり濃くて読み応えがあり、色々考えさせられるものとなっていました
そのせいか、これを読んだ後にフツーの試乗記事などを読むと、物足りなさを感じてしまいます(^^;

「別冊モータージャーナル Vol.1」
独特な文章を展開する自動車評論家、森慶太さんが書いています
その文章の独特さはコレを読めば少なからず分かります(笑)
自分も最初読んだ時は「うん、面白い…ただ、読みにくい(汗)」と感じた記憶があります
ただ、さっき読み返してみたらそうでもなかったw 多分慣れちゃったんだと思います(笑)
そんなモリさん、この本でもやはり独特の味を醸し出してました
尚、メルマガを書籍化するに当たって、脚注として文章で出てきた専門用語をモリさんが奥さんに分かりやすく説明するというのが追加されてます 
本文を読みながらだと少し読みづらさはありますが、理解度的には向上するかな?

というこの二冊、実は共通する部分があります それはニュートラルさとストレートさ
一般的な自動車雑誌では自動車関連の広告を掲載することもあって、どうしても配慮しなければならない部分がありますが、二冊の原型である「モータージャーナルFMO」では会員からの会費によってのみ成立しているので、読者以外の誰かに媚びて書く必要がありません
なのでニュートラルにストレートに、自動車評論を展開する事が出来ます
これは世の中に溢れる殆どの自動車雑誌では残念ながら見ることができません
自分としてはそこが一番魅力に感じました

そして、こういった評論は全体から見るとマイナーな方向となってしまいますが、こういうもの程より多くの人が読むべきだと思います それが結果的に自動車業界全体を活性化させるのではないでしょうか?
タイトルを見ると「1」とか「Vol.1」が付いているので、是非とも続編を刊行して欲しいと思っています^^
Posted at 2012/05/31 20:27:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2012年05月27日 イイね!

名古屋経済が世界最強?

名古屋経済が世界最強?アイドルな話題が続いたので、違う話題もw(ブログ書かないって言ったのに妙にキーボードが進む…)

大学が遠いので、自然と通学時間も長くなります
今までは電車の中でPSPのグランツーリスモをやり込んでいて、ニュルブルクリンク・ノルトシュライフェを暗記しちゃう位になりましたが、それ以上が無い(汗)ので現在は本を読む毎日です
そして今は大学の図書館で見つけたこの本を読んでます 多分、明日には読み終わるでしょう

内容ですが、その名の通り名古屋経済について書いています
ただこれ、刊行が8年前です 愛知万博が開催される前、また東海北陸道も全線開通していません(驚
見た目キレイな割に、最近の高速にしてはアップダウンが多いなぁとは思ってましたが…
一度自分の運転で走ったことがありますが、ハイペースで走ってもなかなか楽しかったです
あ、この話はどうでもいい(笑)

で、感想ですが、話自体は今読んでもそんなに違和感はありません
強いて言うなら、データが旧い(刊行が8年前なのでしょうがない)のと、書き方に癖がありました
どんなんかというと… 「面白かった。名古屋経済についてよく理解できた。やはり名古屋は素晴らしい。」
ちょっとオーバー気味に書きましたが、こんな感じで短文ばかりが続きます
大抵の本とか雑誌は一文一文が割りと長めで、読点を付ける事で分かりやすいようにしてます
それでも長過ぎて内容がごちゃごちゃになる場合がありますが、この本はその逆で、一文一文が短過ぎて違和感を感じます 説明しにくいんですが、今まで出くわさなかった形式に頭が戸惑ってる感じw


そうそう、実はここで書きたいのはこんなんじゃなくて… 
まだ早いとは思いますが、非常に不安なので既に就活について考えつつあります 具体的な事はこれからですが、名古屋の企業というものに非常に関心があります
名古屋が好きだからというのも無いではないですが(笑)、理由としては小さいかな?
どちらかというと、堅実経営を続ける企業が多い風土であるというのが魅力として大きいです

業種は、名古屋と言えば自動車関連という印象がありそうですが、そこに限らないでもいいと思ってます
(本音ではそっちに行きたい気持ちも少なからずありますが)
そもそも明らかに勉強不足なので、その辺の研究もこれからです

ただ現時点での話なので、実際就活を始めるとどーなるか分かりません
何だかんだ言って結局地元に残るかもしれませんし、大学院に進む選択肢も… という戯言でした(汗

次もまた本の話題ですが、自動車評論の本を取り上げようと思ってます
取り上げる予定の本はこれから読むところです(笑)
Posted at 2012/05/27 22:00:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | Diary | 日記

プロフィール

「月末の車検に向けてEgオイルを手配。
粘度は若干違いますが、過去に使ってフィーリングの良かった銘柄をリピートしてみました。」
何シテル?   09/12 23:31
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation