• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨーストのブログ一覧

2013年03月24日 イイね!

5年

5年今日は充実した一日でした。ふと思い立ってフレフレ尼崎に行ってみたら思わぬ出会いがあったり、帰って来てメールを見て絶叫したりw
そんな今日は、フォーカスが納車されて満5年を迎えた日でもありました。


元々、フォーカスに乗り換える気は全くありませんでした。
その当時の陣営(オデッセイ、マーチ)で満足していて、堺のフォードDラーに中古車として置いてあったフォーカスを見に行ったのも、あくまで冷やかし程度。
ですが、どういう運命の巡り合わせか、見に行って3日ほど後には契約まで進み、そこから約2週間で納車。
今からすると信じられませんかもしれませんが、その時の自分は欧州フォードなど全く興味が無く、ホンダ・タイプRの方がずっと好きでした。

フォーカスという初めての輸入車がやって来る事もそれなりに嬉しかったものの、2年半を一緒に過ごしたマーチとの別れが寂しくて、暫くはネットの中古車検索で我が家にあったマーチを探していたほど(結局見つからず)。

しかし、良くも悪くも影響されやすい性格のせいか、次第にフォーカス、いや欧州フォードの面白さを知るようになりますw

段々欧州フォードへの思いが強くなり、2009年4月(当時高2)でみんカラを始めて更にのめり込むようになりました。
その年の8月、少し前にお友達になったカーターさんから「六甲でオフ会があるんですが、参加してみませんか?」とのお誘いが。

それがAsa-Roc!でした。当時のブログを読んでみると、その興奮度合いが手に取るように分かります(笑)

Asa-Roc!でプジョー、シトロエン、ルノーなども知って、更に欧州車(中でも希少車)に興味が湧いていきますが、特に欧州フォードにハマっていきます。あ、フォーカスはというと…、

オルタネーターが壊れてストップし、一度だけローダーに載せられた事もありましたが、基本的には快調そのもの。

自分はというと、途中暴走?しつつも無事に一発で大学受験を終え、2011年の9月末に運転免許取得。

フォーカスが我が家に来るまでは「免許取ったらオデッセイを貰う!」とずっと言ってたはずなのに、何故かフォーカスに乗ってます(^^;
(初めて乗ったクルマがフォーカスだったので、色々と欲しいクルマに対するハードルが上がってます(汗))

免許を取ってからは、自ら運転してオフ会に参加するようになります。
最近であれば、みんカラを始めて以来の念願だった欧州フォードの全国オフ(EFM2013)にも参加。

知ってる方も多いと思いますが、次期EFM幹事に任命されてしまいました。
5年前には想像もしていなかった展開です。
出会った皆さんのおかげでもあるのですが…、
それもこれも、全てのキッカケはこのフォーカス。

(5年前の納車の時、当時3年落ちで4500kmだった走行距離は、現在ようやく2,2万kmに届こうかというところです。)

今迄も色んな事を教えてくれました。色んな出会いを連れてきました。これからもそうである事を願っています。今後とも、どうぞ宜しくお願いします、フォーカス!


そうそう…、この前フォーカスにモディファイを施しました。

この話は、また今度w
Posted at 2013/03/24 22:59:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | Focus | 日記
2013年02月15日 イイね!

12ヵ月点検の旅

12ヵ月点検の旅昨日、お願いしていたパーツの受け取りを兼ねて、フォーカスの12ヵ月点検を受けてきました。

ブレーキング時に左に寄っていく症状があり、前回の点検(フォードセーフティチェック)時に見て頂いた後にも再発したので、今回の点検でしっかり見て頂く事にしました。

難波で時間を潰し、夕方頃に受け取りに行くと「特に問題ありませんでした(^^;)」との事(~_~;)
何か問題あってもアレだったんですが、何も無かったようで安心(Sさん始めメカニックの皆さん、有難うございましたm(_ _)m)。
これでEFMも安心して参加できます♫

そして、受け取ったパーツも一応装着できました。こちらのワールドプレミアwはEFMにて…

この日の写真
Posted at 2013/02/15 21:27:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus | 日記
2012年03月12日 イイね!

Mk1乗りから見たMk2

Mk1乗りから見たMk2先週一週間、我が家のフォーカスは車検の為不在でした。その代車としてフォーカスMk2 1.6が来て、ちょろっと(?)だけ乗れたので、「Mk1から良くなった点」と「Mk1から悪くなった点」、「実際に走行してみて」という構成で書きたいと思います。


Mk1から良くなった点
・シートのホールドが良くなった。また座面長も長くなっているので、足が長めの自分にも更にフィットするように。
・ボディサイズが大きくなったことにより、全体的に居住性が上がっている。
・トランクも大きくなり、大きめの荷物でも楽々積める。
・トランクが電磁式オープナー(操作部に触れると鍵が開く)なので、クルマが解錠されていれば外から操作可能(Mk1は鍵または中から解錠する必要があった)。
・給油時、クルマが解錠されていれば給油口の蓋が開けられる(Mk1は鍵を差す必要があった)。
・メーター内のインフォメーションディスプレイに表示される航続可能距離がより正確に(Mk1は運転する人によりけりなので、若干不正確)
・ATのシーケンシャルモードが使いやすい。エンブレを掛けたい時に瞬時に操作できる(引いてシフトアップ、押してシフトダウンというレーシングカー方式)。
・ステアリングが速度に応じて軽くなったり重くなったりする。駐車時など低速時は軽くなり、高速走行時は重くなるので、操作面での負担が小さい。
・ESPが全車標準。
・ボディの軋む音が少ない。Mk1に比べてボディが高剛性になっている為?

Mk1から悪くなった点
・Mk1では天井の真ん中にあったランプが無くなっていた。夜間後席で探し物をしたりする時に不便。
・Mk1では2個あった(前席用と後席用?)シガーソケットが1個に。
・インフォメーションディスプレイ内の瞬間燃費計が無くなった。
・トリップメーターとインフォメーションディスプレイが統一されたので、航続可能距離とトリップメーターを同時に見られない。
・オーディオ(というよりスピーカー?)の音質が下がっている気がする。
・全体的に内装の質が下がっている(Mk1 Ghiaとの比較だと分が悪い(汗))。
・リアウインドウの傾斜が強くなった分、後席ヘッドルームも狭く。自分の場合、頭のてっぺんが当たってしまう。
・アクセルペダルが重い(個体差?)。慣れないと、思った以上にアクセルを踏んでしまう。
・サイドブレーキが助手席側にあるので、少し操作しにくい。
・全体的に巨大化しており(特に幅)、狭い道では取り回しに気を遣う。
・クルマの四隅が見えにくいので、駐車時にぶつけないかとヒヤヒヤする。


他に気になったのは…
・タイヤの空気圧の指定が変わっていた。Mk1の195/60 R15タイヤ装着車では2.3だったが、Mk1 1.6(195/65 R15タイヤ装着)では前2.1/後2.3になっていた(但し、装着タイヤや乗車人数で指定は変わります)。
・相変わらず左後ろの視界が悪い。Mk1ではリアヘッドレストが邪魔になっていたが、Mk2はDピラーが太くて見にくい(リアヘッドレストは収納式に)。
・Mk2ではサイドミラーが小さくなっている(モンデオMk3、フィエスタMk6と共用)が、特に視界の悪化などは無い。

実際に走行してみて
全体にボディサイズが大きくなっているので、道の左端に寄せたり狭い道を走るには気を遣いますが、それ以外はMk1と特に遜色なく僕のような初心者でも運転しやすいです(ただ、慣れるまでに時間がかかります)。
今回高速も含めて色々な道を走ってみましたが、1.6ℓでも速いです。乗る前は100馬力と非力なので物足りないかな?と思ってましたが、意外や高速を結構なペースで巡航できます。そしてそんなペースで走っても燃費は良さそう(満タン給油してないので詳細は分かりません(汗))。
正直、山を走ることが無ければ、1.6ℓでも十分だと思います。
また、Mk1に比べてトレッドが広がっているので、ハイスピードでコーナーに進入しても何て事なく走ってくれます。
ただ、Mk2のサイズに慣れてからMk1を運転すると、ところどころ違和感があります(笑)
我が家の駐車場は左側に壁があるのですが、幅寄せしながら「あれ?こんなに幅寄せして良かったっけ?壁にぶつからんよな?(汗)」と不安になります(爆)


という感じで一週間乗ってみましたが、普段使いではやっぱりボディサイズがネックになりそうです(汗)
ファミリーカーとして使うのでなければ、STやRS含めてフォーカスMk2を積極的に選ぼうとは思わないですね…

以下、先週撮った写真です。

タイヤの空気圧を測ってみたら4輪とも2を切っていたので、慌てて手持ちの足踏み式空気入れでシュコシュコ(^^;A

箕面のコメダでモーニング。

このアングルから見るのが好きです。
Posted at 2012/03/12 20:11:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | Focus | 日記
2012年01月31日 イイね!

スタッドレス…

岐阜のレッドポイントさんに特価品のスタッドレス(ミシュランX-ICE XI2)があるそうです。↓
http://www.redpoint.co.jp/topics/20070807092557.html

偶然にもフォーカスの純正サイズと同じで、ずっとHPに載ってるのでかなり気にはなってるんですが…、
・もし買ったとして、岐阜からどうやって持って帰る?
・はめ込む為のホイールが必要(今ついてる純正を流用、新たに夏タイヤ+別のホイールを買い足す?)
・いずれにせよ、そもそもお金が…(汗)

こうして結局、妄想に終わりそうです(笑)
では、テスト勉強に戻ります…
Posted at 2012/01/31 23:31:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus | 日記
2011年11月13日 イイね!

下見のはずが…

今日は、昨日PRした「武央杯」の会場の下見に行ってきました。
さっき気づいたんですが、昨日の記事に会場が何処か書いてませんでしたね(汗)
会場は、「舞洲インフィニティサーキット」です(って、もう遅い)。
地図で位置は確認したんですが、当日迷うといけないので下見してきたのでした。

下道からならルートは二つあるんですが、USJ方面からのルートは工事現場を通るのでややこしいと思い、もう一つの「酉島」方面から舞洲へ。これが正解でした。交通量が殆どないので、スムーズに走れました。
そして到着。

カートがタイヤをキーキー言わせながら走ってます。


下見が終わったので帰ろうと思い、国道43号線に乗りましたが、「折角やから色々走る練習してみよう」と思い、家に帰らずそのまま43号線を走行。因みに練習とは車間距離の取り方、シフトレバーを使ったエンブレなどです。 

と、ここまでは良かったのですが、次に気が付くと…

ん?

あ!
そう、表六甲まで来てしまいました(汗) いや、ホントは阪急六甲駅前で写真を撮って帰るつもりだったんですよ。ところが道を間違ってしまい、そのまま勢いで来てしまったのでした(笑)
でも、昼12時過ぎだったので、図らずも一人(?)Hiru-Roc!となりましたw


お腹も空いてきたのでそそくさと帰ります。下りはほっといても車重で下っちゃうので、ステアリングとブレーキだけに集中しました。
初めてにしては走れた方だとは思いますが…、何となくステア操作に迷いがあるかな?
コーナリングフォースがキレイに一定に掛からないので、グニャグニャなコーナリングに(汗) もっと練習が必要ですね…
当然ながら、マージンはかなり取った上で、周囲への安全第一で走行しました。

フットブレーキを労わる為に、O/Dオフボタンやシフトレバーの「2」を使用してエンブレをかけつつ、無事下山。そのまましれっと下道で帰宅。トリップメーターを見ると80km以上走ってました(^^;

で、今日の収穫ですが…
・あんなところに、快走路。
・車間距離は多めに取るべき。
・あんなにエンブレかかるとは…
・ステアリングインフォメーションを感じ取るには、まだまだ鍛錬が必要(10年位?)。
・ドライビンググローブ欲しいな…
・新しいエクスプローラー、やはり人気みたいです(ぇ

それでは皆さん、晴れることを祈りつつ、当日お会いしましょう。
Posted at 2011/11/13 22:14:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus | 日記

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation