• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨーストのブログ一覧

2011年11月01日 イイね!

踏めない理由

踏めない理由明後日3日は文化の日ですが、僕は大学の行事の関係で、その日から日曜日まで(もしかしたら月曜日も)連休となりました。折角なので何かしたいのですが、考え中です(^^)


さて、タイトルについてですが、少し前に「フォーカスの加速がイマイチ…」という話をしました。あれ、日曜日のAutumn Meetの行き帰りで原因が分かりました。

そう、フロアマットでした(汗) 
高速道路を走って判明したのですが、合流時などにキックダウンを使おうと思ってアクセルを踏み足しても最後の1/3から2/5位で引っ掛かります。それでも懸命に踏んで、やっとキックダウン。
家に帰ってから確認したところ、純正マットの上に被せて固定していた汎用品の上部がアクセル部分にかかっていました。これではダメなので、色々試した結果この汎用品のみ外すことに。

これが対策前。

これが対策後。
確認の為軽く走ってみましたが、やはり違いました(笑) 普段はキックダウンなんぞ使わないので効果はあまり分かりませんが、それでもアクセル半分位からマットの引っかかりによる抵抗の無さが確認できます。 たまたまキックダウンを使うシーンが1回だけ有りましたが、今までのは何だったのかと思う程フツーにキックダウンできました。

良く「フロアマットはクルマにフィットするものを!」と聞きますが、それを実感できたのでした…

因みに、オデッセイの方はというと…

何故か以前乗っていたレガシィの純正品が装着されていますが、純正品はよく考えられています。
フォーカスもこういう風に加工すれば良さそうですね。


それともう一つ。

欲しかったものが中古で売っていたので、またも買ってしまいました(お金がどんどん消えてく…)。
特に真ん中の本は大変勉強になります。これを教習所の副読本として採用してもいいかも。
Posted at 2011/11/01 22:46:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | Focus | 日記
2011年10月23日 イイね!

免許を取ったらやってみたかったこと

今日は微妙な天気の中、高校のクラスメートが行ってる大学の学祭に行ってきました。件のクラスメートがステージで仲間と歌ったり踊ったりしてるのを見て、純粋に「大学生活をenjoyしてるな」というのが伝わってきました。最近色々マンネリ気味の自分と比較して、すごく羨ましかった…


では、本題へ。運転免許を取るのに半年程かかってしまいましたが(汗)、免許を取ったら非常にやってみたいことが幾つかありました。まず、一つ目。
・ステアリングにセンターマーク装着
最近のスポーツモデル(特にルノースポール)って、ステアリングにセンターマークがありますよね?あれをちょっとやってみたくなりました(笑) 今日ビニールテープを貼っ付けたばかりなので実際の効果は分かりませんが、見た目的には良くなりました。こんな感じです。

ちょっと引き気味に…

どうでしょうか。近くで見ると素人クオリティ満載ですが(爆)

・FMトランスミッター

今のところさほど走っていませんが、長距離ドライブの事を考え、自分の好きな曲が無限に(!)かけられるようにウォークマン用FMトランスミッターを購入。実は運転初日に試してみました。が、音が乱れる(;>_<;)
このトランスミッター、再生可能なFM局のオートスキャン機能が付いているのですが、どれだけスキャンしてもうまく行かず…。聴けることは聴けるので僕としては十分ですが、同乗する家族から大ブーイングを受けたので殆ど使ってません(汗) やっぱり車内用iPodを買うしかないのかな…

・燃費走行&丁寧な運転
といっても、ただただ普通に運転してるだけです(笑) 留意してることと言えば、アクセルの踏み方、周辺状況に応じたアクセル・ブレーキぐらいです。
発進時はよく言う「ふんわりアクセル」とは行かないまでも、踏み過ぎないように注意。
走行中は常に道路状況を見て、無駄にアクセル・ブレーキを踏まないように注意(ただ、最近よく走る国道176号線は込み具合が微妙なので無駄にブレーキを踏む事がしばしば(汗))。
下り坂に差し掛かった時はアクセルを離し、惰性で文字通り「転がす」。逆に上り坂の時は、差し掛かる前にアクセルを踏んでおくことで速度の低下を抑える。
完全に止まる時は、最後に車体が「ガクッ」とならないように、尚且つクリープが出ないようにブレーキを調節。

初心者なのでまだそこまで留意すべきではないかもしれませんが、日頃から丁寧に運転する癖を付ける為に実行中です。ただ、やっぱりまだまだです(汗)
そうそう、欧州車に良くある「走行可能距離」の表示を参考にしているんですが、僕が走ると走行距離によるものの走行前に比べて10~15km程表示が伸びるのに対し、両親が運転すると走った分かそれ以上減ってます(笑)

因みに、当然の話ですがストップ&ゴーの多い街中では燃費は伸びません。そして、一定速度で流している時は消費するガソリンも一定なので、走り方次第で燃費も変わってきますね。どれだけ燃費が伸びるのか、高速道路でロングドライブしてみたいです。
それと、加速が何となくモサッとしている気がします。元々のフォーカスのエンジンの性格なのか、まだ完全にエンジンにアタリが付いていないのか(現在15,000km弱(汗))、それともただ単にアクセルの踏み方が足りないだけか…。
エアクリフィルターを交換するとアクセルのツキが変わるという話も聞きましたが、どうなんでしょうか???


と、とりあえずこれだけやってみました。走り方については「何を今更」という感じですが、実際やってみると発見が多いです。燃費走行は、ホントにハマるかもしれません(笑)
Posted at 2011/10/23 00:10:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | Focus | 日記
2011年10月09日 イイね!

フォーカスで初走行

フォーカスで初走行前回のブログでは、皆様に多大なるご心配をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
今振り返ってみると、あれは気持ちの整理のつかないまま、感情のままに書いてしまった結果です(汗)
それで、まずは前回皆様から頂いたコメントから得たものを簡潔にまとめてみます。

①ETCカードは学生でも作れるので、バイトを始めてから作る
②今のところJAFは入る必要なし(ライセンス取得時に入会予定)
③練習や今後の説得の為に、まずは親を乗せて色んな所を走る

と、こんな感じでしょうか? 簡潔なので語弊が生じる部分もありますが、その場合はまたコメントお願いします。


では、本題に移ります。任意保険も更新が終わり、いよいよフォーカスが運転できるようになったので、早速この2日間横に父上を乗せ走っております。

昨日の早朝から走り出したのですが…、最初に行ったのは何と京都は亀岡でした(驚)
念の為に書いておきますが、目的地設定したのは父上であって僕ではありません(僕なら表六甲とか言いますから(ん?))。
出発時にその地名を告げられて「え!」となりましたが、とりあえず走り出します。
しれっと走って、気が付いたら山間部に入っていきます(摂丹街道の別名を持つ国道423号でした)。
Googleマップなどで見て頂ければ分かるのですが、フツーにクネクネ道です(笑)
もう一度書きますが、ここを走れと言ったのは父上ですw

一応横に乗って来たことはあるものの道なんて覚えてないので、対症療法的に恐る恐る走りました。
クルマとタイヤ(ミシュランパイロットプレセダPP2)の性能に助けられながら。
低速コーナーを回る時に「これぐらいかな?」と思いながらステアリングを切りますが、クルマとタイヤが余裕アリアリなのと自分自身どこまで曲がれるか把握出来てないので、思った以上に曲がれてしまいます(汗)
そんな風に感動と衝撃を感じつつ、休憩場所のローソンに到着。


当然ながら当人は運転してるので、走行中の写真がありません(汗)
帰りはアレだったので父上に運転してもらいましたが、疲れとか悪い意味での緊張は無かったのでこのまま運転しても良さそうでした。

と、こんな調子でこの日の夕方~夜、今日の午前中も近場を買い物&弟の送迎がてら走行。
何だかんだでこの2日間で計100km程走っております(笑)(フォーカスは普段だとあまり走らないので、こんなに走るのは珍しいかも)

そうそう、フォーカスの簡易インプレもやりたいと思います。自分で運転するクルマとしては2台目(最初は教習車の日産クルー)ですが、一言で言うと「凄く乗りやすい」。
重いと聞いていたステアリングは丁度いい感じの重さで、ステアリング自体握りが太くて径も小さく、教習車とは真逆でした。
シートは当然しっかりしており、乗り心地も助手席ライダー時代の印象に違わぬ程良い硬さ。
走っていてもトルク不足という感じはなく、エンブレもAT車にしては効きます(特に下り坂)。
そして、先程書いたクネクネではこれらの全てがマッチングして、走るのがすんごく楽しかったです。

ということで、無事に走れております。カフェRは勿論行きたいんですが、まだ先でもいいかな。
後Asa-Roc!ですが、今後の状況にもよりますがフォーカスで行くなら父上がついてくる可能性も。ここら辺はどうなるか未定です。一応考えてることがありまして、これはタイミングを計らって父上に確認予定です。今後は下の課題、周りへの慣れを特に意識して走っていく考えです。

※以下、今後の課題
・山道で対向車にビビって左に寄り過ぎるので、慣れも含めて調整
・右折時などのタイミングを図る
・ステアリング操作がグチャグチャ。キレイに回すことを意識して練習
・駐車がまだまだなので地道に練習(特に自宅(汗))
・当然ながら、慎重に走る(特に住宅地など近場)
Posted at 2011/10/09 20:16:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | Focus | 日記

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation