• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨーストのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

FBMに初めて参加してきました

FBMに初めて参加してきましたFBM(French Blue Meeting)…1987年に、日本のシトロエンクラブの呼びかけで始まったそうです。
最初参加者は100人にも満たない状態だったのが、今では3,000台・7,000人を超える規模にまで拡大したとか(FBM公式ホームページより)
その存在を知ったのは5年くらい前、その時から参加してみたいと思っていて、今年ようやく参加できる事になりました。


FBMは何となく日帰りで行くイメージだったのと、単純に宿泊費用が出せないという理由もあって、前日23時頃に出発(笑)
休み休み走って、結局4時頃に中央道・諏訪湖SAに到着。

そこからウダウダしつつ会場近くまでワーッと走り、T山な皆さんが朝練してないかとビーナスラインを巡っていたら、朝焼けと雲海がいい感じだったので20分近く撮影してました(^^;





そしてまた走り出して、7時前に会場に到着。
そこからは何だかあっという間で、気が付いたらもう正午過ぎ…
初めて来たもので何が何だか分かってなかったのと、お会いした方々と駄弁っていたので、肝心のクルマはあんまり見てません(汗)

という事で、拝見した数少ないクルマ達をダイジェストにて。

フランス車じゃないけどシレッと駐めちゃいましたw


左:モアイくんはもしかして来るのかな?と思ったらやはり(笑)
右:Y.A.N.さんのC2はお初でした。



約6年ぶりにお会いしたヨーコさん。でも、殆どお話ししていないという失態…(汗)


同じく約6年ぶりの再会となったゴランさん。
愛車の白フォーカスSTは今回初めて拝見しました。



前からカッコいいなと思っていた「Team RS」のデカール。
大きすぎず小さすぎず、いい感じに馴染んでます。



見慣れていて特段珍しくない(???)、hironyaNさんのフォーカスRS MR375。
フランス車じゃないのに、展示車両としてのお仕事お疲れ様でした。



何故か本国版カタログと1/43ミニカーだけは持ってるルノー・ヴェルサティス。
実車は初めて見ましたが、この独特の雰囲気、サイコーです(笑)



はうもんさんのニューカー、メガーヌⅠ。前オーナーさんが売りに出されたのは知っていましたが、まさかはうもんさんが受け継ぐとは!
駐車場間の移動で横に乗せて頂いたのですけど、あー何か凄いーw



Clioさんにお教え頂いて初めてその存在を知った、シトロエンのロータリーエンジン試作車、M35


世界的に見ても現存する個体は相当少ないようですが、日本にもいたとは。
ボンネットを開けたところなど、黒山の人だかりが…


フランス語が読める方、翻訳してください(汗)

そんな感じで、コッソリ行ったが為に会った方々を一部驚かせつつ、昼過ぎには帰路につきました。


と、その途中で、岐阜・関に寄り道。
大学の同期が住んでいるので、事前にアポを取って会う約束をしていたのでした。
大学卒業後、LINEなどでは何度かやり取りしていたものの、会うのはこれが2回目。
2時間ほどアレコレと喋りましたが、就職しても大学院に行っても、意外と同じような事で悩んでたりするのですね…

そしてまた帰路につき、途中睡魔に負けて1時間ほどSAにて気絶してから、22時半に帰宅。
何とか24時間以内に収めて、走行距離は836kmでした。

フランス車のイベントに参加したつもりだったのですが、結局人と話してる時間の方が長かった気がします。
特に今回は、何年かぶりにお会いする方々が多かったです。
クルマのイベントではあるものの、こうやって人と再会できたり、アレコレと話せたりするという意味でも凄くいい場所だなと感じました。
普段はネット上のやり取りが中心で、それはそれで、距離を隔てていてもコミュニケーションを取れる事は凄いけれど、やはり実際に会って話すのが一番だと改めて思いました。
愛車はフランス車ではありませんが(笑)、また参加してみたくなりました。

お会いした皆さま、改めましてお疲れ様でした!
Posted at 2015/10/20 20:32:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | Off Meeting | 日記
2015年10月13日 イイね!

新しいフォーカスに乗った話

新しいフォーカスに乗った話10月に入って学校が始まり、急に忙しくなってちょっと慌ててるところです。
プライベートでもゴタゴタがあり、今も若干ヘロヘロ気味…

一週間ぐらい前に、フィエスタの1年点検ついでに新型フォーカスを試乗したのですが、そんな毎日なのでなかなか記事を書く時間が取れず(汗)
こちらを読んで書く気が起きたので、やる事をひとまずほっぽり出して、今のうちに書くとします。

新型フォーカスにおける大きなトピックは2つほどあって、
・内外装のデザイン変更
・パワートレインの変更(2ℓ NA+6段DCT→1.5ℓ ターボ+6段トルコンAT)
とまぁこんな感じです。

デザインはというと、本国でマイナーチェンジが発表された際の広報写真↓を見て、


個人的にはあまり好きではないなぁと。

ただ、こちらはいわゆる標準仕様で、日本に入ってくるのはエアロパーツが組まれたスポーツ仕様。
ロボ部長さんの記事で初めて拝見して、「あ、これならいいかも」と思いました。

実車を見てもその感想は変わらず。




ただ、テールライトについては、マイナーチェンジ前の方が好きです。

※広報車両なのでナンバーは隠さなくても大丈夫と判断して、モザイクは掛けていません
初代・2代目とフォーカスのトレードマークだったハイマウントタイプではなくなりましたが、
今改めて見ると、これはこれでアリだと感じます。

続いて内装。

MC前と比較すると…

オーディオの操作が物理ボタンでなくタッチパネル式になった事で、見かけ上はスッキリしてます。

ただ、他の方(特にMC前のフォーカスのオーナーさん)の見解を見ていると、ブラインドタッチができない点でタッチパネル化には使いにくさを感じている方が多いようで。
試乗中にちょっくら弄ってみましたけれど、そもそもどんな機能があるかを把握できていない為、深く試す事はできませんでした(^^;

同様にエアコンにタッチパネル式の操作パネルを採用している現行クラウンを触った経験から想像するに、様々な操作系を系統立てて整理する事が出来るので、その点ではスッキリするものの、
その利便性が発揮されるのは、タッチパネルを見ながら操作できる場合(主に停車時)のみ。
つまり、走行中に操作するには向かないので、実用性の観点からは嬉しくない変更と言えそうです。

内装で他に気になったのは次の二つ。
MCを経て、手動シフトはシフトレバーに設けられたシーソー式のサムスイッチからパドルへと変更されました。

MC前のサムスイッチは賛否両論ありましたが…
操作していて感じた違和感を自分なりに考えてみると、恐らくシフトレバーでの上下(クルマによっては左右)方向の手動操作に慣れていると、シフトレバーを握っているのに実際の操作は横のボタンを押すだけ、というのは感覚的にズレを感じていたのかもしれません。
単体で見ると、それはそれで独特の使いやすさがありますが、世の中に多数出回っているシーケンシャル方式と比較してしまうと、何か変だなと思うのかなと。

それで、MC後のパドルシフトはというと、やはりこちらの方が使いやすいです。
SレンジだけでなくDレンジでも操作できるので、咄嗟にエンブレを掛けたくなった時にすかさず対応できます。
MC前ではSレンジに入れないと手動シフトができないので、順当に使いやすい方向への改良でしょう(確か、現行フィエスタ辺りからそうなってたはず)。

もう一つは、サイドブレーキの位置です。
別のところでお知り合いの方が指摘されていたので確認してみましたが、シフトレバー横からシート横に移されていて、腕に近くなりすぎて使いにくい感じ。
普通に使う分には、停車中か駐車時しか使わないと思うので、その点では問題ありませんが…
他のグレード、具体的にはSTやRSでスポーツ走行を行う時には、位置が微妙なのでアレかなと。
例としてはこんな感じ↓

新しいフォーカスRSの本国でのお披露目の際、プロトタイプで現れたケン・ブロックがサイドを引きつつデモ走行を行った動画(超長いので、18分32秒ぐらいからの視聴がオススメ)のスクショです。
プロトタイプはMC前の車両がベースなので、サイドブレーキはシフトレバー横。
見てるとこっちの方が引きやすそう…
是非、ご本人の意見を伺ってみたいところですw


という感じで、走る前の感想が長くなりましたが(汗)
走ってみると、すぐにその違いが分かります。

まず、電動パワステの制御が変わっていて、より自然な操作感になっています。
MC前は中立付近でステアリングを切った時と戻した時のアシスト力に差があり、戻した時に抵抗感を感じるところがありました。
どうやらグレードや走行距離によって差があるとその後分かりましたが、これがMCで改良されてきました。
あくまでも想像ですが、制御の精度が向上して、中立付近の感触の出し方がより自然になったのかもしれません。

電動パワステはステアリングを操舵していない状態ではシステムが作動せず、ほんの少しでも操舵すると作動する為、その制御の仕方は非常に難しいはず。
フォード車は数多ある電動パワステの中でかなり高いレベルの操舵感を出せていると個人的に思っていますが、それでも油圧式を採用していた当時までには至っていません。
システム自体は世に出てからかなりの年数が経過していますけれど、油圧パワステに比べるとまだまだ進化の余地はありそうです。

新型フォーカスにおける2つ目の大きなトピック、パワートレインについて。
額面上は、MC前のものから+10馬力、+3.9kgmずつとなっています。
ただ、実際走ってみると、一般道で淡々と流す分にはその恩恵を感じにくい。
乗る前に走り出しから結構速いのかな、というイメージでいると、「あれ?何だか普通だな…」と感じます。
しかし、これが高速域になると、なかなかよく走るなぁという印象に変わります。
あまり多くは試せていませんが、ギアリングや力の出し方を中速域以降に重点を置いているのかもしれません。
いわゆるドッカンターボ的な目立った速さではなくて、アクセルを踏んだら踏んだだけ、ドライバーの意思に沿って加速してくれるような、自然な加速感があります。
あんまり自然なので、分かりやすい速さを求める人には物足りないかも…

また、トルコンATについては、基本的にDCTのような瞬間変速は期待できない(場合によっては変速にタイムラグを感じる)ものの、かといって目立って不満もなさげ。
速度管理のしやすさ、トルク伝達のタイトさなど、比べるまでもないですが初代フォーカスのATとは隔世の感がします。

あと、変わったなぁと思ったのは足回り。
詳しい事はよく分かりませんが、基本的に硬めの設定なのは変わらず、しかし足の動かし方がMC前に比べて自然に、より丸くなった印象を受けます。
MC前は、路面の荒れたところを通過すると、若干ではあるものの、目に見えて突き上げを感じる事がありました。
これが、MC後はそういったシークエンスに遭遇しても、滑らかに脚を動かして路面のギャップをいなしていきます。
主に、ダンパーの減衰力の出し方を変えてきたのかな?と。
タイヤの銘柄、サイズともに変更がないので(215/50 R17のミシュランプライマシ―LC)、純粋に足回りのせッティング変更だと考えられます。


逆に、これは要らないなと思ったのがレーンキープ制御とアイドリングストップ。
レーンキープ制御は、65km/h以上で走行中にスイッチを入れると、フロントガラスに設けられたカメラが車線を認識、走行中の車線を逸脱しそうになると警告を入れ、それでもドライバーが修正しない場合は制御が介入して修正舵を加えるというもの。
電動パワステ化したからこそできた機構ではありますが、その分ステアリングから伝わる情報に余計な介在物が入るのを考えると、ちょっとこれは余計なものかも…と個人的に思いました。

これに限らず、自動運転はドライバーの操作ミスを最低限修正する点では意義がありますが、必要以上に制御が介入するのは懐疑的。
以前現行Cクラスで自動運転を体験した時にも思ったのですけど、クルマに操作の全てを委ねてしまうのには不安が残ります。
勿論、運転する人によってはそうした機構があった方がいい場合もあるので、一概にどうとは言い切れませんが、ある程度の線引きはした方がいいと考えます。

アイドリングストップは、色々体験した中では出来(エンジンの停止と再始動の自然さ)はいいのですが、それによるバッテリーやセルモーターの消耗を考えるとイマイチ。
途中からオフにしようとしましたが、なかなかオフにならなかった…
オフスイッチを結構長い時間長押ししないといけないのかな?
そこは若干面倒かもしれません。

それと最後に、ナビについて思い出した事が。
MC前ではオーディオの操作部分を外して2DINのナビを無理矢理インストールしていたのが、
オーディオシステムにナビのシステム(パナソニック製)を追加する事で、タッチパネルをそのままナビとして利用できるようになりました(ディーラーオプション)。
お値段を聞いてみると、モノだけで40万近く、そこに工賃も加わるようです。
また、ナビのデータは最新のものでなく、2年くらい前のものだそうです。
これは売れないやろ…と思っていたら、ポータブルナビの見栄えの悪さを嫌うユーザーからはウケているらしく、意外と売れてるそうです。
それでも、この価格設定はちょっと高すぎやしないか…


そういう感じで、色々と見てきましたが…
総合的には、MC前に対して順当にブラッシュアップされています。
特に、走りの上質さが増している点は評価できそう。

ただ一方で、あんまり自然な出来なもので、分かりやすい良さを求める人には訴求しにくいところがあります。
価格も300万円超えと、その良さを知ってる人以外にはそうそう踏み切れないのでは?とも思ったり。

個人的な意見を書くと、この上質な走りを知っただけで欲しくなる一台でした。
但し、やはりATでは物足りない(笑)
自分の愛車として乗るなら、乗れるうちはMTに乗りたいので…
そういう意味では、家のクルマとしてあったら最高かな?
でも、今あるフォーカスの次はフォード以外のクルマを選ぶみたいなので、確実に有り得ない選択肢ではあります(汗)
Posted at 2015/10/13 23:32:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | EU Ford | 日記
2015年10月03日 イイね!

営業車に乗って

今日、バイトで某営業車に乗っていたら、同じ色の同じクルマ(ルーテシアⅢ R.S. ph2のジョン・シリウス)で別の個体に遭遇しました(しかもそれぞれ10分以内に近い場所で)。







見る度に思いますが、とても鮮やかな色でカッコいいです。

営業車といえば、帰宅後こんな本が届いてました。


これを読めば、もっとクルマの事を理解できるでしょうか…(^^;

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
1112 1314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation