
明後日で、EFM(ヨーロッパフォードミーティング)2015から1年となります。
←の写真も、ここで何回使った事やら…w
この1年を振り返ってみて、色々と込み上げてくるものがあります(^^;
さて、フィエスタも乗り始めて1年半になろうとしています。
こちらで公開したのは一昨年の11月末ですが、走り出したのは9月15日のこと。
色々と気になる事があるので、ここでまとめて書いてみようかなと思います。
①エンジンオイル
乗り始めた直後の車検の際にDで「フォードロングライフサポート」なる延長保証に入っていて、車検以後2回のエンジンオイル交換はその特典で実施してました。
もうすぐやってくる3回目のエンジンオイル交換は有料での実施となります。
恐らくDには純正オイルをオススメされるかと思うのですが、確か\8,000ほどだったかと?
Dのサービスさんと相談してから最終決定するつもりですけれど、費用を抑える意味でも社外品にトライしてみようかなと考えてます。
が、どれがいいのかイマイチ分からない…
先輩に見習って
コチラかな?とぼんやり考えてますが、
何かオススメなどありましたらご教授くださいm(_ _)m
因みに、純正指定の粘度は5W-30。高負荷走行がそんなに多い訳でもないので、そこは変える必要もないかなと思います。
そういえば、そろそろ来るはずのフォードセーフティチェックのお知らせがまだ来てないという…
前回、1年点検は10月初旬に受けてるので、もうそろそろ来そうな気もするのですが、やはり撤退問題でお忙しいのでしょうか?
別の用事もあるので、それと噛ませていつものDにお邪魔したいところなのですが…
②ミッションオイル

フィエスタに乗り始めた頃から、ギアの入りにくさを少し感じてました。
1速とバックギアが特に入りにくいので、1速に入れる時は一旦2速に入れてから、バックギアに入れる時は一旦前進ギア(大体1速)に入れてから、という風にしてます。
(ニュートラルからバックギアに入れるとギア鳴りする時が多いのですが、これはフィエスタSTでは結構あるとか?)
何となくミッションオイルを換えた方がいいかな?とは思ってて、
去年暮れに兄弟(直前にミッションオイル交換済み)を試乗させて頂いた時、自分のと違って随分ギアの入りがいいように感じました。
個体や使い方の差もあるので何とも言えませんが、オイル交換が効いてるような気がします。
恐らく、新車の時から一度もオイルを交換してないと思うので、どこかのタイミングで交換できればと考えてます。
③ブレーキ

これも乗り始めた頃から効きにくさを感じていて、去年5月にブレーキパッドを社外品(ディクセルMタイプ)から純正に戻し、ついでにエア抜きもして頂いて、日常域での効きは大分良くなったように感じました。
が、峠の下りでそれなりの速度から少しキツめにブレーキングするシチュエーションで、ジャダ―が出るような感触があって、効きにくさを感じるようになりました。
また、先日アウル2006さんに乗って頂いた時にも、ブレーキが効きにくいというご指摘を頂きました。
パッドの交換以前にキャリパーのピストンの動きが渋いのでは?という話(by同行二人さん)があり、今度こそこれかなぁと思うようになりました。
これも、どこかのタイミングでちゃんと見て頂きたいと考えてます(YMワークスさんで見て頂いた方がベター?)。
④足回り
79,000kmを超えて、そろそろダンパーの賞味期限が切れかかっているように感じます。
Dではまだ大丈夫との診断を受けましたが、恐らくそれは機能面からの視点であって、美味しい領域はもうおしまいかな?と思ってます。
去年7月にnaokichi-1.0Tさんから、ビルシュタインの箱に入った…

純正ダンパーとスプリングの2.8万km使用の中古品(スイマセン、釣りました(汗))をお譲り頂いているので、あとはブッシュを揃えれば交換できる状態です。
が、折角交換するならアライメントも取り直したいし、そもそも工賃がかかるので、なかなか踏み切れないでいます。
10月に車検なので、そこで資金が尽きそうな予感…
なのでこれも当分先になりそうですが、せめてブッシュが幾らぐらいして、どれくらい必要なのかだけでも確認してみたいと思ってます。
⑤タイヤ

去年11月に交換して、ようやく2,000kmほど走りました。
方々で色んな評判を聞くハンコックのタイヤですが、個人的には今のところ何ら不満を感じません。
むしろ、工賃込み4万円でこのパフォーマンスなら十分すぎるほど。
ノイズはちょっとあるかもしれませんが、スポーツタイヤだと考えればこんなもの?
ケース剛性を弱めにして乗り心地の柔軟性を出しているのか、内圧が低めだと抵抗が増えて燃費が悪くなるようです。
また、これは純正より幅が大きいせいもあるかと思いますが、同じく内圧が低い状態では中立付近でのフィーリングがダルに感じます。
この2点を解決するには、内圧はある程度高めにした方が良さそうです(今のところ、フロントは2.6ぐらいがちょうどいいみたい)。
自分ぐらいの運転のレベルだと、タイヤが鳴き始めるまでには結構振り回さないといけないので、グリップは普通に走るには十分でしょう。
鳴き始めてからの感触、といってもまだ1回しか体験してませんが、穏やかに感じます。
実はこのタイヤを買う直前に2年落ち\8,000のピレリPゼロ ネロを買わされそうになった経緯があるのですが、改めて却下して良かったと思ってます(まだ、微妙に根に持ってるw)。
これを買ってたら、安物買いの銭失いになったのは恐らく間違いないだろうと思うので。
⑥ヘッドライト
半年ほど前に左のヘッドライトが玉切れしました。

自分で交換したのはいいのですが、光軸を弄っていて右ヘッドライトの方のネジを壊す始末…
元々右のヘッドライトは右側通行用の社外品で、光軸も無理矢理合わせて車検を通していました。
それでDに持っていったら、ヘッドライトを丸ごと交換するしかないとの事。
カバーが黄ばんでいるものの純正品があったので、カバーだけ磨いて頂く事にして交換する算段で考えてました(何せ純正新品は4万円もするので)。
それで、ある日バイトから帰宅したら…

何故か右のヘッドライトが外されていて、

カバーも外されていました(汗)
父親には交換する事
だけ伝えていましたが、伝え方が朧げだったのも手伝ってか、知らぬ間にこうなってました(何故勝手にこういう事を…)。
そうはいっても、プロですらやらないいわゆる「殻割り」、何をどう解釈したらこうなるのか、自分にはいまだに理解できません…
因みにこれ、
FBMの直前の話でした。何もそのタイミングでやらなくても…
現状一応シーリングまでされて直っており、光軸も合っている状態(少し前から車検時にロービームの光軸を見るようになったそうですが、これも恐らく大丈夫)ですが、シーリングに不安が残るのと、右側のヘッドライトが全体的に若干浮いてる状態。
こういう細かい仕上がりを気にしてしまうタチなので、気になって仕方ありません(^^;;
自分でやってたら、しょうがないと思って納得したかもしれませんが…

↑アングルの問題もあるのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、近くで見ると違いはすぐ分かります。
eBayでは2万ちょっとでリプレイス品が売られているので、タイミングを見て交換したいところ。
というか、最初からこうしてれば、(左側通行用なら)何も悩む事は無かったはず…
という感じで、何やら別の問題があるような気もしますが、可能な範囲で潰していければと考えてます。
※おまけ
フォーカスの車検ダイシャが来ました。

時期的にD所有のダイシャが全て出払ってるのか、レンタカーの先代デミオでした。
スカイアクティブではない個体に乗った事がありますが、あまり特徴が無かったような…