• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨーストのブログ一覧

2019年07月22日 イイね!

EFM2019 in Unilopal 5周年イベント

EFM2019 in Unilopal 5周年イベント昨日はフランスのオイルメーカー、Unilopalの日本国内発売5周年を記念したイベントに行ってきました。
色んなイベントとの併催でしたが、迷わず欧州フォードミーティングの枠を選択w(クリオミーティングにしなかったのはほら、偏屈なので…)

朝6時前に家を出て、

途中大変な雨に降られながら…


写真では見たことのあるシビックに遭遇したので、コバンザメして会場に到着。


自分にはフィエスタSTに見えるんですが、どうやら周りにはそう見えなかったみたいなのでゲスト枠に駐車しました(着ていったのはホンダの服だったので、更に混乱を招くスタイルw)。


地図上では認識していましたが、実際すぐ近くを新幹線が通過していくのを見て、車窓から見ていた風景が目の前にあるのか…と改めて実感。

今回の併催枠は…

欧州フォードミーティング






クリオミーティング


500ミーティング



↑台数が多すぎるのと、K12マーチが紛れていても全く違和感なしw


左は自衛隊仕様でした。

といった感じでした(他にも色々枠はありましたが、あまりにごった煮なのでもうよく分からない)。
それにしてもチンクエチェントの多いこと。
つい最近アバルト595を買った会社の後輩にもあの光景を見てほしかったです。




特にレアなクルマも来てました。

いつもなら同じミーティング内で会わないような知人にも、沢山お会いできました。







↑カエルも捕捉w




次は6気筒以上のエンジンを積んだクルマに乗りたいんですけど、写真で見ていいなぁと思っていたクルマを実際見るとこちらも欲しくなってきます。

↑まさにこの仕様(リヴァーレでカブリオレ、左ハンドルのMT)が欲しいです。







かと思ったら、ダチア・ドッカーも良かったりw




初代エスコートもいいです。


このサイズもいいなぁ…とまた思うようになってきました(ロングドライブでの快適性は自分の乗っていたフィエスタSTとは比べ物にならない気がします)。



よくあるパーツメーカーのステッカーと見せかけて…w

ロボ部長さんにお願いして、フォーカスST170関連の雑誌記事のスクラップブックを見させていただきました。

横から見たフォルムがやっぱり好きです。


イベント後半にやってきたフォーカスmk1のEuro+がまた程度のいい個体で驚きました。

5時間ほど外にいたら、太陽が殆ど出ていないのに日焼けして肌が痛かった…
ちょっとだけ熱中症っぽくなっていたのか、途中からテンションがおかしくなりました…w

その後は何人かを道連れにして…


念願のさわやかへ。


店員さんによってハンバーグがカットされるところは、当然のように動画に収めましたw(観てるだけで腹が減ってきます)


16時過ぎに解散、浜名湖SAで買い物してから帰りました。


行きも帰りも休憩らしい休憩はしていませんが、大阪〜浜名湖くらいの距離ならノンストップでも案外問題無さそうです。


先週からの2週間でほぼ1,000km走りました。
遠出は当分いいかな。

こういうイベントになると周囲の雰囲気に慄き、ようやく慣れるのは帰る頃…なんてのもザラですが、今回はちょっとだけマシでした。
普通のオフ会では考えられないほど幅広いジャンルのクルマが見られて良かったです。

お会いした皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m







Posted at 2019/07/22 22:40:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | Off Meeting
2019年07月15日 イイね!

TOHMとAsa-Roc!

TOHMとAsa-Roc!この連休はイベント参加で忙しくなりました。

7/14(日)は岡山国際サーキットで行われたTOHM(Tipo OverHeat Meeting)に行ってきました。
去年はクルマの不調、家庭の事情などが重なって参加を断念したので、2年ぶりの参加となります。

一昨年から会社の有志で参加していますが、今年から幹事を任命されました。
仕事の合間にメールを送って段取りするくらいなので、そんなに難しいものでもないですが…

家で寝てから集合場所まで移動する予定でしたが、寝られなかったので先に移動して集合場所で仮眠することに。

中国道って気を抜くと危ないカーブが多いイメージがあるんですけど、雨だし夜中だしで全然前が見えず更に怖かった…

集合場所のPAで寝て起きたら、大体皆さん集まってました。




Googleマップに道案内を委ねたらこんな林道を案内されました…
自分一人だったらまだしも、編隊走行でこれは勘弁してほしい…
とにかく無事に着いたので一安心。

今回の参加車はこんな感じ(後から合流した人も含む)。





左端(NBロードスター)から右端(自分のルーテシア)まで、オーナー同様年代もメーカーもてんでバラバラでしたw

10時くらいから「オール・ルノー・ラン」の枠でちょっと走ってきました。

ヘルメットもサーキット用の服装も要らない体験走行なので、クルマ側の準備もゼッケンを貼るだけです。

出走待ちしていたら、たまたま通りがかったkoteさんご夫妻とお話しできました。お元気そうで何よりです。

走ってみた感想ですが、思いの外コース幅が広くて驚きました。
バックストレートの手前、モスエス~アトウッドカーブの辺りがリズミカルで好きです。

スーパーGTなどのインカー映像で散々走行風景は観ていたので、レコードラインをトレースしてコースレコードを目指しましたが、前のカング―に詰まって断念…(そもそも追い越し禁止)
体験走行ではあるものの、ちょうどいい具合のペースで満足でした。

走行映像をupしようとドラレコに挿したSDカードの中身を見たら、既に上書きされてました… 走行終了直後に差し替えておけば良かった…

以下、会場の様子です。



ニバニバしてる方は路上などで三度ほど遭遇していたり…
個人的には、ダチア・ドッカ―を見たかったです。





前から感じていたものの、(オーナーになってみると尚更)ルノー車が多いように見えます。
クリオ・ルーテシアⅢRSはph1、ph2合わせて9台見ました(自分のは除く)。


過去にも何度か見ている武闘派のヴァンタン、見る度に武装度が増している気がするのですが、なかなか洗練されています。

今回、とあるルーテシアⅢRSのオーナーさんからヴァンタン情報をお伺いできました。
・九州(ルノー福岡中央)で売れたヴァンタンは3台(↑と女性オーナーさんの個体、そして自分の個体)
・女性オーナーさんが乗っていた個体はマフラーがアクラポビッチだった?
・正規輸入された30台のうち1台は納車後1週間ほどでサーキットにて焼損した模様…

他にも一台廃車になっているっぽいので、現存している正規モノは最大28台のようです。
並行モノも何台か入っており、結局日本には何台ヴァンタンがいるのか…?


朝のうちにはガチ勢向けの「ルノースポール・カップ」も行われていました。
ウエットコンディションというのもあり、コーナー立ち上がりで挙動がウニウニしてるクルマがチラホラいました。


走っているところは見ていませんが、どうやらセンチュリーもサーキットタクシーの一台として供されたようです。

流石にタイヤを削るほどは走ってなさそうですね。

囲いをするクルマが逆のような気が…


この風景も毎年のお馴染みです。


集合写真にも写ってきました。後ろの方にいたので、多分見つけやすいはずw

会社の同期が走行会に出走しようとしたらタイヤのパンクが発覚し、会社の人たちで応急処置に追われました。
前から方々で聞いていたパンク修理キットではどうにもならないタイプのパンクで、実際見るとやっぱりマズいなと思いました(ルーテシアもパンク修理キットしかないので、他人事じゃない)。あと、日頃からタイヤのメンテはちゃんとやっておくべきだと改めて痛感した次第です。

例年通り、ファイナルパレード渋滞の前に帰路につきました。


有馬温泉に入る頭になってたので、ちょっと時間は遅かったですが立ち寄りました。正直、もうちょっとゆっくりしたかった。

会社の人とこうやってクルマのイベントに参加するのって、改めて考えると何だか新鮮です。ベクトルの違う人ばかりですが、ゆるめの繋がりで続いていくといいのかなと思います。


今日(7/15)は本来仕事でしたが、有休を取ったのでAsa-Roc!に行ってきました。


いつも通りの風景ですが、これがいいですね。


今回はよし丸さんとtake☆さんの奥様とずっとお話ししてました。
ありがとうございました。


帰りがけ、今週末の浜名湖に備えて洗車してもらいました(自分でやる気力なし)。

お会いした皆さん、ありがとうございました。
今週末お会いする皆さん、現地にて宜しくお願いします。

P.S. その1

納車されてから9ヶ月半で8,000km走りました。ペース的には前のオーナーさんの4年分くらい?
色々気になるところはありますが、機関は快調そのものです。

P.S. その2


Asa-Roc!のモーニングの時にたまたま遭遇。前愛車と2ショットで撮れなかったので、今更ながらいい記念になりました(色違うしそもそも前期型ですが)。
Posted at 2019/07/15 20:07:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | Off Meeting | 日記
2019年06月30日 イイね!

久々にフレフレ幕張へ(3日目)

久々にフレフレ幕張へ(3日目)フレフレ幕張紀行、3日目でございます。
東京方面に行ったなら、しかも梅雨時ならということで、有休を取っていつもの湘南・鎌倉方面に寄り道してきました。






想定通り、朝から雨でした…

年1回は江ノ電を補給しないと干からびます(大袈裟)。

オーシャンビューもどんより…

でも、サーフィンしてる人には関係ないようです(見てたら、結構やってる人がいました)。


鎌倉といえば紫陽花もイメージの一つなので、明月院にやってきました。




紫陽花祭りでした。
結構な雨で、傘を差しながら写真を撮るのも大変…
あと、月曜日なのに来ている人が多くて驚きました。大体40代以上の人が多かったですが…(笑)


平家物語の冒頭で有名な沙羅双樹(サラソウジュ)も見られました。

折角なので近くの円覚寺にも行きたいところだったんですけど、この時点で既に時間オーバーの為、そそくさと次へ。


長谷寺へお守りを納めに来ました。何度見ても観音様にうっとりします。
ここでも紫陽花が見られるんですが、時間が無いのとメチャクチャ並んでたので断念。

結局、江ノ電に乗るのと明月院と長谷寺に行く、ということしかできませんでしたが、十分でした。


ということで、昼過ぎにルーテシアを置いている藤沢から出発。
静岡の手前まで結構な雨に降られましたが、西に進むにつれて天気は回復してきていました。

藤沢を出て3時間弱、岡崎までノンストップ。先を急ぐのでそれなりのペースで巡航しましたが、フィエスタと比べると圧倒的に楽です。

5時間ぐらいで京都に到着。
京都に立ち寄ったのは、7月からの部署内小異動(半年ぶり3回目w)・事業所異動に伴い、会社から大量の荷物を持ち帰る必要があったからでした。

家に着いたのは19時頃でした。

6/24(月)の行程:宿@藤沢→(江ノ電・JR)→明月院→(JR・江ノ電)→長谷寺→(クルマ)→京都→自宅
走行距離:473kmくらい

例によって詰め込みすぎの旅でしたが、十分満喫することができました。
本音を言うと、もうちょっとゆっくりしたかったところですが…
今回の総走行距離は約1,216km、これだけ走ったら暫くはお腹いっぱいになりそうですけど、まだ走りたいと思えるのがルーテシア(フランス車?)の良さかもしれません。
Posted at 2019/06/30 12:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Journey | 日記
2019年06月30日 イイね!

久々にフレフレ幕張へ(2日目)

久々にフレフレ幕張へ(2日目)フレフレ幕張紀行、2日目です。
2日目にしてようやくメインイベントのフレフレ幕張(フレンチ-フレンチ幕張)でございます。


何だかんだで4回目の参加、一応常連さんということで、ご近所さんに交じって誘導係的な仕事をしていました(貢献できていたかどうかは謎)。



イベントが始まってそんなに経たないくらいに撮った写真なのでアレですが、天候がよろしくないせいか今までに比べると台数は少ない印象。

2019年にもなって、初代C4 VTSがこれだけ揃うのも珍しい。

ぶっちゃけこれ(左ハンドルのゴルディーニ、シャシーカップ)が一番欲しかったです。今のリミテ ヴァンタンは気に入っていて、手放したくはないですが…

↑がお帰りになった後ですが、クリオ/ルーテシアⅢRSで並べました。
一台、今のルーテシアを買う前に見に行くつもりにしていた個体が紛れてます。

ホンモノのハイドロを知らないので、また今度乗せてくださーい。

仲がよろしいようでw

ナベジョーくんのニューマッスィーン(初代C4サルーン 1.6)を拝見させていただきました。

もう一台維持できるなら、グラスルーフのクルマなんていいなぁ…

以前からブログを拝見していたHazukiさんとお話しさせていただくことができました。

そういえば、前回参加時と比べるとメガーヌⅢRSって殆ど見ませんでした。
走る人ばかりの気がするので、こういう並べるだけの集まりでは飽き足らなかったのでしょうか…w

フォードはロボ部長さんのフィエスタだけでした。写真は撮り忘れ…orz


最後はいつもの2台で。


今回から会場(イオン幕張店)は駐車場の精算システムが新しくなりましたが、自車のナンバー(4桁の数字部分)を入力するだけで↑が出てくるのはビックリでした。
画像認識技術の進化の賜物でしょうか。

イベントでお会いした皆さん、ありがとうございました。


お台場まで戻って、BMW GROUP Tokyo Bayへ行きました。
ここも前から行きたいと思っていたところでした。
事前にM5と530i M Sportの試乗予約をしていたのですが…
M5は30歳以上でないと試乗できないとのこと。見た目年齢だけなら余裕なのに(ヲイ

ということで、代打でM4 コンペティションと、

530i M Sport、

その場でお願いしてミニクーパーS(3ドア)のMTに乗せてもらいました。

以下雑感。
・M4 コンペティション
ステアリング周りの剛性感が凄い。タイヤはランフラットではないMi PSS(前:265/30ZR20、後ろ:285/30ZR20)。一般道でも分かるレベルで真円性が高く、ステアリング周りの剛性感と合わせて路面からのインフォメーションがよく伝わっているように感じる。撓み感は少ない。
走行距離70kmだったのと試乗車の為アクセルをガンガン踏むのは避けたが、それでも直6エンジンのキッチリ回してる感が気持ちいい。
ゴルフやV40など一般的なクルマにインストールされるDCTとは違い、クリープは無い。乗っていた限り変速はスムーズ。
全体的な印象としては、かなり濃い乗り味。短時間乗る分には非常に印象が強くて面白いが、いざ所有して何年も乗るとなるとコッテリしすぎかも。

・530i M Sport
M4の後ということもあったが、それを差し引いても乗り心地の良さを感じた。サスのせいもあると思うが、特にランフラットタイヤの進化、銘柄(Miプライマシ―3)故の特性のせいでは(因みに、タイヤサイズは前:245/40R19、後ろ:275/35R19)。
525i(E60・LCIモデル、225/50R17のポテンザS001を装着)と比較すると、タイヤそのものの撓み感、軽さを感じる。また、乗り心地の洗練度が随分違う(設計年次が15年近く違うので、当たり前かもしれないけれど)。
但し、日本の一般公道レベルではこれで良くても、超高速域で印象が変化しないかは気になる。
全幅1,870mm、全長4,945mmと実際のサイズは大きいが、乗っているとそこまでのサイズ感は感じず。
エンジンのトルク感は十分以上で、普通に乗る分には痛痒感は無いはず。
ただ、アクセルを踏むと4気筒という感じの軽い吹け方で、個人的にはそこが物足りない。もし5シリーズを買うなら6気筒モデルを選びそう。
全体的な印象としては、初見でも違和感なくスッと乗れてしまうのと、長く乗るには飽きが来なさそうな感じ。

・ミニクーパーS
ディーラーの試乗車では無いであろうMT。

シフトフィーリングは一般的なFFのMT車という感じで軽すぎず重すぎず。
微舵領域(車線変更レベル)でのクルマの動きがニンブル(すばしっこい)。いわゆるゴーカートフィーリングというのはこういう領域のことを言っているのではないか。
乗り心地、操舵力などはずっしり重め。Bセグメントの中でも、自分が知る限り重厚感を感じる。
このクルマもランフラットタイヤ(205/45R17のDL SP SPORT)だが、先ほどの530iとは違ってタイヤの撓み感は少なく、また重く感じる。
全体的な印象としては、BMWが作ったコンパクトカーという感じはするが、BMWよりも若々しく見える。
自分のルーテシアと比較すると、重厚感ではミニが上だが、長距離走行時の快適性、運転する楽しさではルーテシアが勝る。

3台連続で試乗すると集中力も切れてきていたのでこれ以上は遠慮しましたが、ショールームで見て気になった3シリーズも乗ってみたいところでした。


内装の質感は5シリーズに劣らず(先代はこの辺がそっけなかった)、後席も十分に広く感じました。
外装で言うと、リアフォルムはレクサスIS辺りに似ているような…

残念ながら乗れなかったM5も座ることができました。


当たり前ですが、普通の5シリーズとは違ってただならぬ雰囲気を感じます。


やっぱり、BMWを買うなら5シリーズがいいな。

その後は(名前だけ)「踊る大捜査線」で有名な湾岸警察署をチラ見して…


久々に東京タワーに上ってきました。


スカイツリーとはまた違った味を感じます。
山手線の内側、ホントに都心にあって60年以上その変化を見てきたせいかもしれません。

ルーテシアを探してみてください(結構簡単なはず)。
高所恐怖症ですが、こういうところは上りたくなりますw


エレベーターを使わず、階段で下りましたが…、やっぱりちょっと怖いw
今回は閉まっていましたが、同じく階段で上ることもできるようなので、機会があって気が向いたらやってみたいものです。


ライトアップされているのを見るとまた安心します。


その後は代官山 蔦屋書店で前から欲しかった本をいよいよ買ってしまい、藤沢のホテルまで移動して宿泊。

6/23(日)の行程:宿@津田沼→イオン幕張店→BMW GROUP Tokyo Bay→東京タワー→(品川で給油)→代官山 蔦屋書店→宿@藤沢
走行距離:112kmぐらい

次の日もありますが、ここまで来ると殆ど終わったような気分でした。
(続く)
Posted at 2019/06/30 12:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Journey | 日記
2019年06月29日 イイね!

久々にフレフレ幕張へ(初日)

久々にフレフレ幕張へ(初日)4年半ぶりにフレフレ幕張に参加してきました。
そのついでにあちこち巡ってきたのですが、3日出かけるとネタも膨大なので、日で分けて書くことにします(それにしてもそれぞれ軽く触れるに留めますが)。
まずは初日、6/22(土)から。



朝7時前に出発。


新名神の新しい区間を初めて走りましたが、交通量は少ないし走りやすくていいですね。
鈴鹿PAは鈴鹿サーキットのお膝元という感じでした。


海を見たかったので東名を走りました。
由比PAに立ち寄りましたが、天気が悪くて富士山は拝めず…

下界でこれなら天上も天気は悪いだろうなと思いつつ、ルーテシアで走った事が無かったので箱根ターンパイクへ。

まぁ、予想通りw

撮影するならやっぱり金魚鉢(御所の入駐車場)です。

大観山駐車場まで来たものの、予想通り富士山…どころか何も見えないw
次の予定もあるので、昼食だけ摂って30分足らずで下りました…

次の目的地へ走っていたのですが、道に迷ったのでついでに大黒PAで休憩。


自分で来たのは初めてでした。妙に感慨深いものがあります。

と、同じルーテシアⅢRSのグリ・マカハがいました(多分知らない人)。
一緒にPAを出ましたが、結構走り慣れてる人っぽく、流入路での走りもスムーズでした。

正しい目的地へ到着。大黒PAのすぐ近くにあるNISMO本社です。


2年前にも一回来ていますが、もう一回来たくなったのでした。
ショールームとファクトリー、ショップが併設されています。



ショールームは市販車(NISMO)とかつてのレースマシンが展示されています。
レースマシンの方は、長らくスーパーGTで日産のワークスドライバーとして活躍した本山哲氏のGT500クラス引退を記念してか、彼がドライブしていたマシンが展示されていました。

ショールームからガラス越しにファクトリーが見られるのですが、デモカー(確認できたのは第二世代以降のGT-R)とお客さんのクルマが入庫しているのが見られます。
その風景を見ているだけでもかなり楽しめますw

あと、トイレの至る所にカムシャフトなどが…w


何回見ても変態すぎて笑えます。

RB26DETTやVR38DETTの市販車用コンプリートエンジン(S1、S2、R2)、



JGTCやGr.Aのレース用エンジンも置いてます。

左がR34のJGTC向け、右がR32のGr.A向けです。
左はドライサンプでエンジン下部のオイルパンが無く、元は同じエンジンのはずなのに高さが随分違います。

満足したところで次の目的地へ。

Honda ウエルカムプラザ青山です。
ずっと来たいと思っていましたが、なかなか機会が無く、今回ようやく行けました。
といっても、事前に確認していた通り目ぼしい展示車は無く…

館内では歴代CBの特別展示が行われていたものの、二輪はてんで興味ないワタシ…(^^;

会社の人から「NSXのハードカバーのカタログが貰える!」と聞いていたので、それだけ頂いてきました。
もしかしたら普通にネットで請求しても貰えるのかもしれませんが、輸送時にダメージを受けそうな気がするので、綺麗なものを貰えてよかったです。

中学生くらいの時に本田宗一郎の伝記か何かで、「仮に地震などの災害が起きても、近くにいる人に怪我をさせてはならない」との指摘から、外壁部分のガラスがビル内側にオフセットするようベランダを後から加えたというのを読んだことがあるのですが、実際それを見られたのがちょっと感慨深かったです。

近くまで来たので、グランツーリスモの市街地コースになっているところを実際に走ってみました(以下参考動画)。

動画での予習はせず、何年も前に走り込んだ時の記憶を頼りに走りましたが、やはり感慨深いのと同時に車線変更するポイントを知る上でも予習はしておいた方がいいと思いました(汗)

外苑前のイチョウ並木と…

建設中の新国立競技場が途中にあります。

個人的には下りと上りを織り交ぜたS字と、

首都高の高架下をくぐる左カーブがお気に入りです。

このコースを走っただけでも、ちょっとした観光スポット巡りになる気がします。


たまたま前を通りましたが、東京タワーってやっぱりデカいですね。
あと、都内に入った途端ポルシェやらマセラッティやらをじゃんじゃん見かけて異世界に迷い込んだのかと思っていたのですが、パンサーブラックのモンデオST220(つまり後期型)を見かけて文字通り変な声が出てしまいましたw
今回の旅行で一番バズッたクルマかもしれません。

では、次の目的地へw
銀座のNISSAN CROSSINGです。
ちょっとした買い物の為でしたが、最近発表されたGT-R NISMOの2020年モデルを見られました。

横浜のグローバルギャラリーではステージ上に飾られており、乗ることはできなかったはず…
欧州仕様という意味でも、触ることもできるのは貴重だと思います。


フロントフェンダーの強烈なエアアウトレットに、以前あったSpec V以来のカーボンセラミックブレーキ。

フジツボのチタンマフラー(出口の焼き色が羨ましい…)。

インストパネルや外観は以前の方が好きだなぁ…

リーフNISMO RCは、


横から見たリアフォルムがメガーヌⅢクーペにしか見えませんw

建物を出る頃には19時くらいでしたが、今からホテルに行っても時間を持て余しそうなので、また次へ。


途中、取り壊される築地市場と、

新しい豊洲市場を見られました。何だかとても儚い感じ…


お台場にやってきました。
メガウェブでスープラに座れるかなと思って来たものの、囲いがされていて座れず…

展示車はSZ-Rかな。

5年ぶりくらいに来ましたが、小学校に上がる前(20年前)に母親と祖母と一緒に来た時のことを思い出して、ちょっとしんみり。





最新のクルマにはあまり興味が無く、古いクルマばかり眺めてました。
(2000GTは後期型でかつ輸出用の左ハンドル仕様。ただでさえレアなのに間近でベタベタ触れることにビックリするのと、車体に取り付けられたミラーの位置が左:ドア部分、右:フロントフェンダーと違うのに気づきました。)

以前はクルマのカタログの自販機がありましたが、今はもうネットで情報が手に入るからなのか撤去されていたのと、どこか空虚な感じがしました。
時間が遅かったのもあるのでしょうか…

流石にいい時間だったので、食事(昼に引き続きチャーハン)を摂って宿へ向かいます。

またディズニーランドに行く機会はあるのか…w

6/22(土)の行程:
自宅→箱根ターンパイク→NISMO本社→Honda ウエルカムプラザ青山→(グランツーリスモのルート246)→NISSAN CROSSING→メガウェブ→宿@津田沼(移動はすべてクルマ)
走行距離:631kmくらい
でした。
この時点で、何がメインなのかよく分からなくなりつつありました…(^^;

メインにすら到達していない状態で、まだまだ続きますが、ご興味ありましたらお付き合いください。
Posted at 2019/06/29 22:58:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | Journey | 日記

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation