• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2023年06月28日 イイね!

毒キノコのお供?の製作取り付け

毒キノコのお供?の製作取り付け先日までに毒キノコのインストールや導風パイプ設置などを行ってきましたが、さらに追加で作業を入れました。

目的はせっかく取り込んだ空気をより効率よく吸わせるため、あるいは熱源からの空気を流し込まないための工夫ですね。

材料費はまたまたケチって100均調達に徹し、時間だけはかかりましたが自分的には楽しく工作を終えることができました。

作業工程はこんな感じです。

Posted at 2023/06/28 14:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2023年06月28日 イイね!

10振動クロノグラフを取り巻く最近の話題(自分だけ?)

10振動クロノグラフを取り巻く最近の話題(自分だけ?)もう時計は買わないかな~とかいいながら(案の定)お熱が出てきて(笑)、最近少し動いていました・・・
その動機となった二つの事情と現段階での一応の結論を書いておきたいと思います。

まず、最近自分の中で印象的なニュースは以下の2件です
・Zenith社、クロノマスタースポーツ発売と大人気
・GrandSeikoから新開発の10振動機械式クロノグラフ発売

1969年のエルプリメロ開発以降、50年以上も10振動クロノグラフを展開してきたZenith社は2021年にセンタークロノ針を10秒で1回転する、つまり1/10秒で計測可能にする機能を盛り込んだ新型をぶっこんできました(厳密にはその前にも同じムーブメントを使用した商品をこっそり出してはいた)。デザイン面でもタキメーター表示のついたセラミックベゼルを配した見た目某Daytonaに似たデザインもあってか、発売後バカ売れで一時はプレミア価格になっていたりもしました。値段は140万円ほど(2023年現在)で決して安くはないですが、内容を考えると納得できる価格だと思います。
この大人気でZenith社の認知度は確実に向上し、かつては時計マニアのみ知るブランド、から高級時計の一角に入ってきた感があります。Zenith愛好家としては喜ばしいのですが、売れた理由の一つがDaytonaに似てるから、ってのはちょっと微妙です・・・
なおこの時計に関しては自分は全く食指が動きませんでした。
新型のムーブメントは魅力的ですがエルプリメロの派生機ですのでそこまでプレミア感はなく、また自分にとって致命的なのは12時間積算計がないこと!です。これはセンターに1/10計測針を配した結果インダイヤルが永久秒針、60分積算計、クロノ秒針の配置となり、12時間積算計がなくなったからです・・・・。自分のクロノグラフ選択の一番の重要ポイントは12時間計があるかないか、ですのでこの段階で即落になります。

GrandSeikoの新型10振動クロノグラフ

これはかなり衝撃的なニュースでした。
まさかこのタイミングでGSが機械式クロノグラフ(今まではSpringDriveだけ展開)、しかも10振動を新たに登場させるとは…・
この情報を知ってから色々調べていましたが、Zenith社の独断場だった10振動クロノグラフに挑んできた、それもGSクオリティで急襲とはかなりの衝撃ですね。
最近のSeikoはかなり野心的で、魅力的な新設計の機械を登場させており、すでに3針用10振動ムーブメントである9S85があるのに新たに9SA5を登場させました。今回のクロノグラフ用ムーブメントはこの9SA5にクロノグラフ機能を付加させたようで、ここにきて9SA5の開発はクロノグラフへの発展を織り込んでいたのだと思われますね。
今回投入してきたクロノグラフ(ref.SLGC001)はすでに3月にジュネーブでお披露目済みでわざわざテンタグラフなる呼称を造語してまで出してきたものです。
パワリザ72時間とA5系統の特徴を引き継ぎ、もちろんGS規格を達成していますので、おそらく世界最高水準の性能を持った機械式クロノグラフと言えると思います。
ちなみにエルプリメロは仕様にもよりますがパワリザ50時間ほどとなっています(実は前述の新型エルプリメロは60時間超えらしいです)。

こうなるとクロノグラフ好き、GSも好き、10振動大好きの自分はもう黙っておれませんので、実機を観察してきました。

もうね、素晴らしいの一言です♪

深い青の文字盤は美しく、端正なフォルムはザ・クロノグラフといういでたちで、どことなく他機種に似ていてそうででも独自性が輝く素晴らしい仕上がりでした。
実機が展示用のものしかなく、触らせてもらったものの操作はほぼできなかったので感触は十分つかめませんでしたが、各パーツの仕上がりはもう言うことがなく、機能、外観とも難点がほぼ見つからないといったところ・・・。しかもフルチタン製(ベゼルはセラミック)でごついと思いきやかなり軽量で、装着感も良好でした。

じゃあこれ買うか?となると・・・・

まずお値段180万円は一見高いですが自分的な価値観からすると全くリーズナブルな価格と感じました。
たまたま装備していったわが最愛機Zenith Chronomaster GTが当時140万円ほどの時計でしたのでそこからしたら十分納得価格だと思わせる仕上がりです。
チタン製で軽量で傷がつきにくいなども日常使いに向いていますし、視認性も抜群で、裏スケで見えるムーブメントも見せることを前提に開発した機械でしょう、非常に美しいのです・・・。
でも・・・・
買わない決心ができました(苦笑)
資金面も難ありではあるのは正直なところですが、自分が欲しい機能のFlyback機能がない普通のクロノグラフなんですよね…・
しかもかなりデカ厚でその意味では使い勝手はやや悪い感じです。さらに今後の発展性を考えると例えばFlyback機能を追加したら確実に厚くなるでしょうからより使い勝手が悪化します。
さらに突っ込みいれるとしたらせっかく大々的に造語までしたTentagraph、と文字盤に刻むならフォント変えるとか色変えるとかエンブレム化するとか色気が欲しかったなと・・・

でもこういうマニアックな内容の時計を端正な作りで新規に投入してくるSeikoさんには素直に感謝です・・・・
Posted at 2023/06/28 12:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2023年06月28日 イイね!

クロノグラフに関する自身の価値感覚

クロノグラフに関する自身の価値感覚自分の中でクロノグラフ機能付きの時計は必携アイテムです。
ほとんど時計=クロノグラフ、というくらい当たり前の存在で、インダイヤルがあるだけで安心感が増します(大袈裟)

画像は自分の持つ時計(クロノグラフ)の中で満足度がほぼマックスに近い時計たちで、結果としてすべてZenithのエルプリメロ搭載機になります。
このうち真ん中のRainbow Flyback(ref.02.0470.405)が自分のコレクションの中では中心となる存在で、クロノグラフの良し悪しはこの時計を軸に評価しています。

このRainbow Flybackのお気に入りポイントは・・・
・10振動ムーブメント
・Flyback機能
・テレメーター表示付き
・程よいサイズ感(40mm)、厚さ13mm
・100m防水

などです。

一方の自分的なマイナスポイントは
・裏スケではない
・ノンクロノメーター

あたり・・・・よって感覚的にはRainbow Flybackは98点といった評価になります。

この評価軸を元に考えると、左側のEl Primero HW(ref.02.0500.420)
プラス要素:
・裏スケ(手巻きでより見やすい)
・タキメーター表示
・薄さ12mm
マイナス要素:
・Flyback機能なし
・テレメーター表示なし

あたり・・・・。総合的にはやはり98点かな~←Flyback機能なしはかなりの減点ポイントになります♪

最後に右側のChronomaster GT(ref.03.1240.4001)・・・
プラス要素:
・裏スケ
・クロノメーター規格
・ムーンフェイズ表示
マイナス要素:
・ややサイズ大きい(42mm、厚さ13mm+)
・30mm防水と不安
・テレメーター表示なし

あたり・・・。これは総合点で99点かな~(惜しい!)

なんでこのタイミングでクロノグラフの評価をしているんだ?という点については・・・

続報をご覧ください(爆)
Posted at 2023/06/28 12:39:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2023年06月11日 イイね!

流用パーツのその正体

流用パーツのその正体昨日SpiegelのPro-Spec Neoのアッパーマウントカバーの装着記事を挙げましたが・・・

コレの正体はこちらです笑

貧乏性なんでこういうものを何かに使えないかな〜とやたらと溜め込んでて、今回ははたとこの用途が思いついたんで試しにちょい加工してみたらピッタリハマったんでそのまま採用しました♪

このフタ、材質は多分ポリプロピレンですので塗装とか接着とかはしにくいので用途は限定されるとは思いますが、メンテ中のちょっとしたネジ置き場(転がってどこかに行くのを防ぐ)とか、パテ塗りの際のパレットに使ったりと使い捨て感覚で色々使えます。
Posted at 2023/06/11 10:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

めちゃくちゃどうでもいいクルマいじり

めちゃくちゃどうでもいいクルマいじり実は投稿していなかったSpiegelのPro-Spec Neoに関連したいじりですが・・・

Fr側ボンネット内ピロアッパーマウントのとこが結構大きめの丸い穴のように開いており、タワーバー取り付け時に、

ここってゴミ入るんじゃ?

と気になったので透明な樹脂製のカバーを付けました。

サイズもぴったりでフィッティング良好です。

このパーツ、入手後少しモディファイしてあり、真ん中にポンチで小さな穴を開けた後で放射状に切り込みを入れ、上から被せるように装着しました。

Posted at 2023/06/11 01:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/108746/48578888/
何シテル?   08/03 08:34
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation