
半年以上前だったのですが、アップし忘れていたので😅
昨年は【SSTR】に参加して楽しかったので、今年も参加しようと思っていたのですが1月に【能登半島地震】が起きて開催延期となってしまいました。
(後日10月開催決定)
すっかりその気になっていたので何か他にイベントは無いかと探したところ【SEFR】というツーリングイベントを発見!
『日本で最初の国立公園である瀬戸内海 本州・四国・九州・瀬戸内の島々をつなぐ橋 穏やかな「海」、大小様々な「島」、そして壮大な「橋」が』織りなす瀬戸内にしかない風景に会いに行く自由気ままに、相場の鼓動を感じながら さぁ、「旅」を始めよう。』
の謳い文句に誘われてまんまと参加を決めてしまったのでした。(;^_^A
【SEFR】とは?
SETOUCHI(瀬戸内)・Environmental Conservation(環境保全)・Free-Spirit(自由気ままに)・Rally(ラリー)の略とのこと。
ちょっと無理やりっぽい気もしますが、そんな事はお構いなし。
楽しんだ者勝ちです・(^^♪
ところで、今回の舞台は瀬戸内という事で能登半島よりかなり遠く行動範囲も広い(ラリー後は普通に観光します。)ので6泊7日の大冒険になります。
年齢や体力を考慮して往復フェリーを使う計画です。
入念に?準備をしてさて当日。
4/30 仕事後に支度して23:45横須賀初の【九州東京フェリー】で北九州の新門司を目指し
約21時間の船旅です。
5/1 終日フェリー内で過ごします。抽選でランチの船上バーベキュー(有料)に当たったのですが乗船後の酒盛りで飲み過ぎてしまい、二日酔いと船酔いのWパンチ。
肉を無理やり口に押し込むような勿体ないバーベキューでした。(T_T)
21:00過ぎに新門司港入港、そのままホテルに向かい寝酒に缶チューハイを飲んだら明日からのツーリングに備えて早目に休みます。
5/2 ホテルの部屋から日の出を拝んだら無料モーニングをいただいて【SEFR】の始まり。
関門橋を渡り山口県→広島県と走ります。このエリアで4か所のチェックポイントを通過しながら少し観光もします。
【みもすそ川公園】関門海峡の山口県側に有る幕末の砲台跡。大砲の向こうに関門橋を眺めることが出来ます。
また関門橋を通れない乗り物や歩行者用の関門トンネルの入り口もあります。
【原爆ドーム】日本人としては訪れておきたいと思っていたので、チェックポイントではないが寄りました。
周辺では外国人観光客や修学旅行の学生さんが笑顔で写真を撮っていましたが、ちょっと複雑な気持ちになってしまいました。
お昼はこの近くで広島グルメ【牡蠣おこ】を。めちゃくちゃ美味しかったです。
続いて訪れたのは【たけはら街並み保存地区】。地元川越にも古い建物は多いですが、やはり風情が有ります。
此処では事前に連絡を取りSNS上でお付き合いのある某氏と会うことが出来ました。
超マイナー外車バイクに乗る身としては実際に同じ車種が走っているの見るのは初めてでした。
マイナー車種オーナー同士の情報交換に花が咲きましたが未だ先が有るのでお暇して本日の宿泊地尾道へ。
18時くらいの到着で翌朝も早いため観光もできませんでしたが、この街だけで1日使いたいほどの雰囲気のある街並みです。映画【さびしんぼう】好きだったなあ。
ホテルで教えていただいた居酒屋で晩酌の後は尾道ラーメンで締めました。
5/3 尾道のホテルからはこれから走る【しまなみ海道】方面に朝焼けを望み気分が高揚します。
バイクは走行中に写真が取れないのが残念ですが、晴天の【しまなみ海道】は絶景の連続でした。個人的には此処が今回のツーリングのメインだったので嬉しさひとしおです。
次回はもう1台の愛車(営業車コペン)をオープンにして走りたいです、(#^^#)
忘れていましたがラリーの途中です。海道途中のチェックポイントをくまなく巡り感動のゴール!
・・・のはずでしたが、今回のラリーイベントには複数のゴール地点が設定されていてゴールゲートや出迎えのスタッフが有るわけではありません。
自分のスマホでゴール登録をしたら終了なので少々味気ない気がしますね。
しかし、まだまだツーリングは続きます。
補修工事中の【道後温泉】

を観たら個人的もう一つのメイン【四国カルスト】を走ります。
一気に標高を上げて走った尾根沿いの絶景も素晴らしいものでした。
そこから今度は一気に山を駆け下り太平洋側に出ます。
本日の宿は高知。
予約時に空いている宿がほとんど無くおっさん二人が四畳半一部屋で寝る羽目になってしましました。(;^_^A
夕飯は繁華街まで出てみましたがやはり何処も激混みで何とか入ったお店で注文したのは【皿鉢(さわち)】という名物料理を注文。美味しいものを大きな鉢に沢山乗せたおもてなし料理だそうです。
当然、鰹のたたきものっていておいしくいただきました。
日本酒がすすんだなあ。
5/4 この日の観光は【高知城】から。
未だ資料館が開館していなかったので外見だけでしたが堂々としたものです。
そして、割と近い【桂浜】へ。
この辺りまでは早朝だったことも有り道も混んでなく順調に来ました。
【坂本龍馬像】は木の間から顔の一部しか見えなかったけど近くに寄って観たかったとちょっと後悔です。
このころから道が混み始めましたが【室戸岬灯台】までの海岸線の道路は気持ちの良い快走路で灯台からの海も雄大な眺めでした。
さて当日最後の観光は【大鳴門橋】です。
【エスカヒル・鳴門】という有料エスカレーターで展望台に登り大鳴門橋や渦潮や行きかう船舶等の大パノラマを堪能できます。
強風で帽子を飛ばしそうなエスカヒルを降りたら【渦の道】へ向かいます。
此れは大鳴門橋の道路下に有る観光歩道で、干潮満潮の前後には眼下に渦潮を眺められます。
ところどころガラス張りの床が有り、足元がゾクゾクします。((+_+))
夕方、鳴門市のホテルに着き今日も飲みに出ましたが、尾道や高知と違って街がパットせず殆どシャッター街でした。
地元のおばあちゃんが営む居酒屋を見つけて入ったのですが、この時期に何故か蚊取り線香の香りに包まれての晩酌となったのでした。(;^_^A
5/5 朝食の無いホテルだったのでパンと牛乳・野菜ジュースを部屋で摂り早朝6:00に出発。
昨日は上と下から見ていた大鳴門橋をバイクで走り【淡路島】では一般道で太平洋側をのんびり流します。
明石海峡大橋を渡ると神戸や大阪・京都等の混雑する都会が多いので山陽道→新名神で一気に名古屋を目指します。
渋滞は20kmほどで済み名古屋のホテルには15:00に着いてしまいました。
暫く待って16:00チェックイン。シャワーを浴びたら今夜(まだ明るいのですが。)も飲みに出ます。
名古屋といえば?やはり手羽先と海老フリャーですよね。どちらも美味しくてビールもハイボールもガンガン入ります。(#^^#)
17:00から飲んでいるので、ほどほどに酔っぱらって宿に戻っても未だ19:00。
部屋で飲もうとコンビニで缶チューハイを買ったのですが、ベッドに腰を下ろした瞬間に寝てしまっていたようです。(;^_^A
目が覚めて23:00明日もあるのでこの時間から飲むわけにもいかず歯を磨いてまた寝てしまいました。
5/6 最終日です。
帰りは東名道か新東名か中央道か?名古屋からの家までの距離はあまり変わりません。
相談の結果東名方面は道が単調で眠くなるかもとの判断から中央道経由の帰宅とします。
およそ360kmをただひたすらに走ります。
途中のトンネル内で車4台の多重衝突による渋滞が有りましたが、そのせいか談合坂SA から先の渋滞が酷くなく割と楽に帰宅することが出来ました。
13:45帰宅 総走行距離1767.9㎞のオッサンの大冒険でした。
(^_-)-☆