• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doimoriのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

カミさんの大冒険!『初めての原チャリツーリング』

カミさんの大冒険!『初めての原チャリツーリング』GW前半二日目。
昨日は半日出勤しましたが、今日はお休み。

なんと!成り行きで、カミさんが原チャリに乗ってみる事になりました。
(^_^)


原チャリ2台で出動です!




さて、30km/h出すか出さないか?の迷惑運転で、やって来たのは『彩の森入間公園』。

此処にバイクを置いて『ジョンソンタウン』を散策です。







埼玉だけど、アメリカ。
なんて某TV番組で紹介されていましたね。


名物『紅芋シェーキー』を堪能。


帰宅は、私のお気に入りのコースを案内して、感動?の原チャリデビュー終了です。

楽しんでくれたかな?










2017年04月28日 イイね!

ユーザー車検の後は、今シーズンお初の

ユーザー車検の後は、今シーズンお初のユーザー車検の朝。

家を出るのが遅れ、渋滞にも遭ってしまったため、少々出遅れてしまいました。


ラインに並び順番を待ちますが、午前の部第1ラウンドは10:15までです。

案の定、後2台というところで第1ラウンド終了!
15分間の休憩時間となってしまいました。
(-_-)


それでも、今回は一発ですんなり通ったのは吉。
車検証が発行され、ステッカー貼って11時です。

さて、恒例?の車検後ツーリングはどうしようか?
(´-`).。oO

開通した圏央道を通って千葉県銚子市方面へと思ったのですが、今日は風が凄いらしい。
10m/s?

横浜?鎌倉?

山梨方面は?
午後に雨の予報ですね。
(-_-;)

そうだ!
今シーズンは未だあれをやって無いな。

一旦、自宅に戻り軽食を取ったら、支度をして出発です。




そして、未だ未だ桜🌸が咲いていて、


道沿いには雪が☃️残っています。

午後2時到着!
やって来たのは?


此処は何処でしょう?


場所は、玉原スキーパーク⛷です。

そして、支度してバイクに積んで来たのは、ファンスキーと山スキー用の伸縮ポールにスキーブーツでした。

今シーズンお初にして最後のスキーにやって来ちゃったわけです。

バイク🏍は私だけでしたが・・。
気温は一桁台といったところでしょうか?


流石に春の平日、ガラガラですね。


玉原湖


スキー場にライディングウェアの怪しいオッさん。

ところで、リフト券を買う時に、窓口のお姉さんに時間制チケットは無いかと聞くと、午後券か回数券になるとの事。

7本リフトに乗れば午後券の元が取れるらしい。
営業終了が4時なので、頑張って7本乗りましたが、休憩時間も取らず2時間滑りっぱなしで、もうヘトヘトです。
ε-(´∀`; )


さて、汗だくの体をソフトクリームでクールダウンしたら、帰路につきます。
この時点で5時。





赤城高原SAのとろ玉メンチで小腹を満たしたら、後はノンストップ!


帰宅は6:40頃。
ボロボロに疲れましたが、気分はリフレッシュ!
妙にハイになっている、自分がいました。

しかし、春のボコボコ雪は万年初級の腕前とファンスキーでは無理が有り、2回ほど顔面ダイブをして、また腰を痛めてしまったのは内緒の話。
(^◇^;)

























2017年04月23日 イイね!

バッテリー充電兼ねて、本日もご近所徘徊ツーリング!

バッテリー充電兼ねて、本日もご近所徘徊ツーリング!搭載したバッテリーを充電がてらウインカーとストップランプの作動確認のために、ちょっこっと走りに行こう!

と言ってもモトコンポなので、又々ご近所徘徊ツーリングです。
(^^;)

先ずはいつものお気に入りコースから、今日はお隣狭山市の入間川沿いの公園へ。



入間川の堰が気持ち良さげな遊歩道です。
前回、川越でサイクリング道路と思ったのですが、遊歩道のようです。
サイクリング道路は対岸に有ります。


林道のような土手のダートを走って公園の下流へ。



少し歩くと石がゴロゴロの河原に出ます。
誰もいなくて、気持ち良いです。





川越に戻り、水上公園へ。

遅咲きの桜?
例によって、品種などは調べません。
(^^;)

と・・・此処で夏用メッシュグラブが左右共破れているのに気づきました。

又しても、二輪館経由で帰宅ですね。

それにしても、FZ1➡︎コレダ君➡︎モトコちゃんと乗り物のスピードが遅くなる程に、地元での新たな発見が有ります。

今迄、通り過ぎていたりする気にも留めなかった場所が、近場に未だ未だ沢山ある事が分かりました。

しかし、モトコンポより遅い乗り物だと自転車しか無いなあ・・・。
(^◇^;)






2017年04月16日 イイね!

モトコさんとご近所散歩

モトコさんとご近所散歩ナンバーが付いたモトコさん。
調子を診がてらご近所を徘徊します。

先ずは前回にコレダ君と発見した、お気に入りのコースへ。

土手のサイクリングコースにお邪魔して、写真撮影。
勿論バイクで走ったりはしませんよ。


土手沿いの桜は終わっていましたが、名前は知らないけど(調べる気もない)小さな黄色い花が綺麗です。
モトコさんと同じ色ですね。


川越市民なら分かってしまう、某水道橋。


此処も某所の廃線跡。
朝ドラを思い出します。

ガソリンを入れて、2りんかんを覗いてから帰宅。

今のところ6Vのバッテリーレス仕様になっているけど、ブレーキランプが点くとウインカーが消えるのはなんとかしたい。
怖くて右折出来ないんだものなあ・・・。
( ̄◇ ̄;)




2017年04月16日 イイね!

ぶらり途中下車のさぼり旅

ぶらり途中下車のさぼり旅木曜日。
予定は10時に新宿の後は、14時に南行徳。
事務所からの往復時間を考えると戻る訳にもいかず。

さて、どうしようか?
同僚女史からは「映画でも観て来たら?」。新宿に同行した社長からは「漫喫しか無いでしょう!」。

うーむ⁈
映画観てると午後の予定に間に合わないし、漫画喫茶はあまり興味が無い。

新宿の用事が終わって10時半。
高田馬場駅周辺をぶらついてもドンキホーテくらいしか時間を潰すところが無く、仕方が無いのでとりあえず地下鉄東西線に乗ってしまいます。

途中に観光スポットも幾つか有りそうだけど、本当にぶらり旅をする程の時間は無い。南行徳まで行ってしまってファミレスで時間を潰そうかと考えていたところ、二つ手前の葛西駅に『地下鉄博物館』が有るのを思い出しました。http://www.chikahaku.jp/

急遽途中下車、寄ってみよう!
(o^^o)


葛西駅の改札を出ると、環七を挟んで向こう側に地下鉄博物館は有ります。


パスモでチケットを買って、自動改札を通り入場します。
いかにもって感じですね。(^ ^)


昔の丸ノ内線車両。


日本初の地下鉄車両。


中には当時を再現したマネキンが展示されています。



駅も再現。




銀座線車両。





運転シュミレーターでは子供達が楽しそうに操作していましたね。
(^ ^)
50過ぎのおっさんが子供達に混じってシュミレーターをするのはこっぱずかしいので、今回は断念。
f^_^;

と言う訳で、社長公認?のさぼり旅は無事終了。
二駅先の約束先に向かうのでした。
(o^^o)


Posted at 2017/04/16 08:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑多なこと

プロフィール

「出先でコペンのエンジンがかからず保険のロードサービスを呼んだのだけど、原因はバッテリーではなくセルモーターだろうとの事。
オルタネーターとバッテリーもヤバいらしい。😰
このままではお財布が逝ってしまう〜。😱

→とりあえずセルモーターのリビルド品を発注しました。」
何シテル?   06/26 14:29
doimoriです。よろしくお願いします。 夢のガイシャ生活だった筈のBMW 116iが1年半で壊れてしまい、スイスポに乗り換えたのですが、カミさんが使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

修理引取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 05:17:40
トランク?からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:23:25
御殿場へ(2月14日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 05:40:56

愛車一覧

ロイヤル エンフィールド ロイヤルエンフィールド コンチネンタルGT535 コンちゃん (ロイヤル エンフィールド ロイヤルエンフィールド コンチネンタルGT535)
FZ-1フェザーから乗り換えました。 ロイヤルエンフィールド  コンチネンタルGT53 ...
ダイハツ コペン コペン君 (ダイハツ コペン)
スイスポ君がカミさんの通勤用になったので、自分の通勤・営業車として増車しました。 MT ...
カワサキ Ninja ZX6R カワサキ Ninja ZX6R
息子の初大型二輪。
スズキ ジクサーSF250 じっ君 (スズキ ジクサーSF250)
息子が初めて自分で買いました。 未だ教習所申込んだだけだけど、漢の決断❗️ バイト代と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation