• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tobo_toboのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

よるのどらいぶー

よるのどらいぶー運転の練習を趣味とする、ということで、ほとんど毎日、夜のドライブに出かけていたりします。
短い距離でも、毎日のっていたほうがいいかなあと。
目標は、流れを乱さず、かつ、後ろから見ていてきれいな運転!だ!ったり…。

去年の11月頃から、車に乗った日にはランプ切れの車を1台は見る、というジンクスが続いています。
夜は、ヘッドライトが多いです。昼間はさすがに、と思っていると、
あ、ブレーキランプ…。
とか、気がついてしまいます。

交通事情は、さまざまなものがおり混じっています。
みなさん、あおりはきついですね。結構な流れで走っていても、多そうです。
はたから見ているときや、自分がされたりとか、うーん、と思ったりします。
良く、おかまほった事故を目撃したりして、あぁあ…、と思いながら、渋滞にはまったりします。

今日は、さすがに詰まっていて、前の前の車は、それより1mも前にいけないでしょう、という感じの車を、ゆさゆさ横に揺れたり、車間をつめたり、うにうにやっている車が前を走っていて、さすがにみるに堪えなかったので、
まあまあ…。
ということで、ハイビームで仲裁したりしました。
おとなしくなったですが。なんか、気に障ったこととか、あったのですかね。
巻き込まれるのは嫌だし、事故が目の前で起きたら、もしかして救助とかしないといけないだろうし。
救助する場面になったら、それはいの一番くらいの気合でするつもりですが、それよりも、そういう場面にならないほうが、みなさん、幸せだろうねぇ。

自分は、車間とるほうなのですが、みなさん、良く、あれだけ詰めて怖くないなあと、思ったりします。
車間をあけていると、無理に割り込んできたりすることもあって危ないので、そういう色気を出しそうかどうかというのを注意しながら、ATフィールド領域をうまく(しているつもり)コントロールしたりの練習もします。

車間をとっていると、アクセルワークは少し楽。
ブレーキタッチは、意識して緩めにして、目標の位置に停まる練習もしたりして。

当たり前のことだとは思うのですが、そういう練習を趣味として楽しめるのは少し幸せ。
だめだししたり。
停まる瞬間にブレーキをふわっと抜いて、全くの違和感なく停まれた時や、カーブでうまくラインがとれて、錯覚で少し頭が内側に入る感覚でハンドルがびしっと決まっていて、カーブをスーッと同じ調子で曲がれたときとか。
経験が浅いので、そういうのも楽しいのです。

強引に割り込まれたら、まあそういうこともあるね、と、あきらめるのも、大切だね…。
Posted at 2012/03/06 23:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月04日 イイね!

右足首が痛い…。

右足首が痛い…。うちのフィットさんは、今、冷却系のホースに爆弾を抱えているので、取りあえず、近場の多摩の温泉に出かけました。土曜日としては、すごく控えめです。

で、
「なんか、つまらんね…」
ということをいう人がいて、
気がついたら、薄暗くなった中、横田基地のわきを走っていたわけでした。

目指すは、千葉のほうの自宅です。

国道16号は、関東を走っているといろんな場所で出会います。
ぐるっと一周しているらしい。

ということで、国道16号を走っていけば、自宅につけますね。

東京都の多摩から、埼玉を通って、千葉を通って、東京を通って、神奈川?
なんで八王子のほうに行かなかったか。
前に行ったことがあるから。
なんで埼玉のほうに行ったか。
そこに、国道16号があったから!

しかししかし。
千葉まで行ったところで、国道16号を見失いました。
似たようなものだと、国道14号をひた走り、
途中で、午前様になりそうだったので、おもむろにナビに自宅を設定。
最後は国道1号。
まあ、ぎりぎり戻ってこられました。

右足首が痛いです。
歯を食いしばりながらブレーキを踏んで、
「…これって、なんの罰ゲームだろうか…」
と悩んだりしたのでした。
Posted at 2012/03/04 00:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年02月12日 イイね!

喜びの窓!

喜びの窓!竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)に行きました。
静岡県浜松のあたりにあります。

鍾乳洞はそこはかとなく面白いです。
富士山のあたりの穴に入った時、きれいだけど、まあ、こんなもんかな、と思ったのですが、竜ヶ岩洞は全長がなかなか侮れません。穴系をなめていました。

昭和56年くらいまで、全容解明されていなかったらしくて、写真の人たちは、ようやく難所を抜けて、奥のほうの鍾乳洞の奇跡的なもろもろを発見したのだそうです。

とろろごはん、おいしく頂きました。
「天恵の泉」は、いくつか買いこんで、車中と、日帰り温泉後に、おいしく頂きました。

ひつまぶしやうな重関係は食さず。
うなぎパイは買わず。
相変わらずの、へそ曲がりですね。

浜松城は、…いきました。
Posted at 2012/02/12 23:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年02月05日 イイね!

人生は重い荷物を背負っていくようなものなんだよ。

人生は重い荷物を背負っていくようなものなんだよ。以前、戦国ヶ原に行ったときにスルーした(というか、夜なのでやっていない)、日光東照宮に行ってきました。
大丈夫です。華厳の滝は、きちんとスルーしてきました。

日光東照宮の関係は、なんと、16時までしかやっていません。お年寄りは夜が早いのか。
渋滞にはまったので、ぎりぎり間に合いました。

東照宮の建物は、いや、絢爛豪華です。
家康さんは質素倹約を旨としている、と聞いていたのですが、なんか、東照宮に関しては、これでもか、というくらいがんばった感じです。まあ、本人が建てたわけではないので、本意かどうかは知りません。

ただ、当時の職人さんたちが、持てる技術を余すところなく使って、いい仕事をしたのだと思います。

「眠り猫」と「みざる、いわざる、きかざる」をみました。
どちらも、まわりよりずっと地味で、言われなければ気がつかずに通り過ぎてしまいそうです。
「眠り猫」は、頭上、と、わざわざ説明しています。
「みざる、いわざる、きかざる」は、最初、古い建物があるな、と、通り過ぎて、帰りに、少し近寄ってみてみようかな、と近づいたら、なんと、「みざる、いわざる、きかざる」があったのでした。

湯葉料理を楽しみに行ったのですが、なんだか、まわりに手頃な店がなかったのと、あっても、しまっていたりして、結局、マックのラスベガスバーガーになりました。
Posted at 2012/02/05 21:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年01月29日 イイね!

青木ヶ原樹海の楽しみ方♪

青木ヶ原樹海の楽しみ方♪心残りがあります。

というか、心残りがあることにしてください。


以前、「青木ヶ原樹海」初体験の時、「富岳風穴」というところを素通りしました。
で、週末ツアーの目的地を悩んでいるとき、
うん、そういえば、行ってみようと思い始めたかも…。
ということで、いやー、心残りだよ、ということにして、「富岳風穴」と、セットメニューの、「鳴沢氷穴」に行ってきました。

道の駅をいくつか選んで、日帰り温泉を選んで。
わざと、行ったり来たりする非効率なルートを選択、と。

むかしむかし、江戸時代には、冬の雪関係を蓄えておき、夏に、江戸に献上したとか。
あと、山梨県では、昭和の初期くらいまで、種子の保存や、繭玉の貯蔵などにも使っていたとか。

「鳴沢氷穴」のほうは、ほんと、狭いです。頭に気をつける前に、腰に気を付けてください。
通ろうと思って、少し膝を伸ばしたら、思いっきり腰を打ちました(TT)。

夏に来ると、また、趣が違うのでしょう、ということで、夏は、樹海ツアー(遊歩道散策)と風穴・氷穴ツアーに来ることが決定しました。


途中で、「忍野八海」にもよりました。
たまたま車を走らせていると、「忍野」の文字が。
通り過ぎようとしたのですが、「偽物語」が放送されているからには寄らないといけないのではないか、ということで引き返し。
忍野メメさんと、忍野忍さん(キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードさん)ですね。

適当に、忍野高原ぽいモノがあって、なんか、へー、そう、というので終わるかと思っていたのですが、「忍野八海」という、富士山の湧水の出る、八つの池があるそうな。
ちょっとのぞいてみたのですが、個人的感想としては、残念な感じでした。
池はありました。ただし、その周りに、観光的な建物とか、たくさん建っています。池のすぐ際まで、いまだ、「絶賛工事中」で、どうなってしまうのか、と心配に。
いちおう、全国名水百選、新富岳百景選定地、国の天然記念物なのですよ。
あと、中国のほうの方々のツアーコースになっているらしく、中国語密度が高かったりしました。行列と池の周りに人だかりが。
お土産屋さんで、
「これなあに?」
と中国語で尋ねると、すらすらと説明していたりしていました。熟練の中国語マスターさんがいるのかも。
無料駐車場もあるらしいと、歩いているときに気がついたのですが、事前情報なしでいったので、適当な駐車場に停めました。ふと見ると、箱があり、「300円、入れてください」とのこと。ドイツのトイレみたいだなと思いながら、帰りにチャリチャリと入れてきました。


富士山のふもとを行ったり来たりしているときに、ナビの策略で、通らなくてよい近道を通ってしまい、雪の上で、ちょっとだけラリーみたいなドリフトになってしまいました。楽しいといえば楽しいですが。ホイールスピーン♪とかカーブだー後ろちょっとふれたよーカウンター♪とか。
あと、氷の残った道は、やはり、始末が悪いですね。
走り終わった後の車体をみると一目瞭然なのですが、幹線道路レベルの国道って、融雪剤的なものをばしばし投入すると思っていたのですが、これほどきれいに残るのは逆に興味深いです。融雪剤も、気温にはかなわないのかな。
数センチの深さの轍になったレールが敷かれていて、これは、どうやってもその中にはまりこむしかないと。こういう場合は、なすがままに進んだほうが安全。3列轍でなくて、ちゃんと4列あるところは、だいぶ救いです。
Posted at 2012/01/29 22:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「今週の給油量は72.92Lでした…。」
何シテル?   08/10 15:50
tobo_toboです。よろしくお願いします。 ブログを書くときに、何かひとひねり加えようとして失敗している、かわうそなやつです。 あと、率直に申しますと、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド うちのフィットさん (ホンダ フィットハイブリッド)
2013/12/22に5kmで我が家にやってきました。 正直、個人的には外観や内装、かな ...
その他 その他 謎の自転車 (その他 その他)
いってみよーかどう♪で購入。 ブリヂストンサイクルなのは確かなのですが、カタログに載って ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
通勤用です。輸入車(中国)です。 安かったの(1万6千円)で買ったのですが、ブレーキジャ ...
ホンダ フィット うちのフィットさん (ホンダ フィット)
232422キロで我が家にやってきたホンダ フィットです。 2013/12/15、306 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation