
まあ、カーナビは、大月で降りて20号走ると早いよ、と言っているみたいなのですが、いまいち信用できないので、そのまま進むことにしました。
うちのカーナビは、制限速度で走って、比較的信号にひっからない場合でも、どんどん、到着時間が伸びてきて、30分遅れるというのはざらです。さらに、下に降りても混んでいたら、面倒だし。前20号走った時、大月からって、結構時間かかったような気もするし。カーブ多いし。
それにしても、とても混んでいました。電光掲示板で、高井戸とか、たしか、5時間以上とか書かれていたような。信じられないですね。
途中で見た感じでは小仏トンネルあたり渋滞ってなっていて、15kmが10kmに減っていたので、なんか、それほどでもないかも、と思ったのですが、そのうち、勝沼あたりからという情報が出てきて、なんか、車が増えていく感じで。双葉で休憩しておかないとまずいことになりそうと思って入ったのですが、駐車スペースはほぼ埋まっていました。たまたま、出る車があったのですんなり入れたのですが、みなさん、結構苦労していました。
少しでも稼いでおこうと、まあ、手前からプッシュしていったわけで、双葉の後も、まだ少しプッシュできる感じでした。が、大月までたどり着く前に、たまりはじめて。。。
一応、玉突き衝突を避ける極意、というのを以前ネットで見ていたので、その通りに。ハザード出して減速するのですが、最後尾にならないように、少し前を開けてゆるゆると進んで、後ろの車が十分にスピードが落ちたら、前の車のあとにつく、と。結構、実践されている方もいるみたいでした。
あとは、きゅうに割り込まれると危ないのと、精神的にむっと来るので、割りこまれないバリアゾーンを維持しながら、車間は十分に取って、アクセルワーク、エンジンブレーキ、惰性で、なるべく車速を一定にしながらブレーキを踏まない、という徐行運転の練習を兼ねた実践をやっていました。うちのフィットさんは、低速時のエンブレが結構かっくんかっくんしやすいのと、効きがきつめなので、たいていはうまくいきます。数台先の車まで見てブレーキのかけ方や車間距離など考慮して、微妙にちょびっとアクセルを踏んで、前の車との相対速度を相殺しながらエンジンブレーキで緩やかに減速して合わせこんでいく、と。結構、引きずりブレーキの車が多いですね。効かせているブレーキか惰性ブレーキかの注意も、癖を読み取って考慮する、と。
ただ、途中から入ったsmartは、なんか、合わない。クリープ現象で動かしているにはなんか低速の感じや減速があちらのほうが上で、特に、下り坂とか、なかなか合わないのでした。うーん、もしかして、MT? 。Lレンジ使うとうまくいくのですが、Lレンジだけだとアクセルワークが忙しいのでDレンジに戻しながらとかしばらくシフトチェンジを頻繁にして調整していたのですが、煩わしくなったので、ちょっと間合いを緩めにしてブレーキも併用することにしました。おまけに、なんか、smartのひと、助手席の子供のご機嫌を取りながらなので、動きが平均化していなくてやりづらい。ブレーキのハイマウントランプのようなものがついていなくて、さらに、左ブレーキライトは切れてるし。油断していてどんどん前に入られてるし。。。
談合坂とか釈迦堂とかは、もう、入場の列が何キロも続いていました。談合坂は、車線規制して、出入りの流れと本線の流れをなんとか制御しようとしていました。
途中、「追突事故は現場で起きてるんだ!」的な画も見てしまいました。3車線なのですが、真ん中の車線が横に入りたいと。前の雰囲気だとその車線が使えそうでない感じでみなさん入ってきているのでこちらも、どうぞどうぞ、という感じで譲ってあげたりして進んでいくと。ちょうど、ぶつかりたてのほやほやの車が50メートルくらい先に表れて、車から降りた人が電話かけようとしていました。うーん、これで、渋滞はまた増えるかも。
それにしても、中央道、3車線化しているのですが、どうしても、あのあたり詰まりますね。根本的な解決策はないだろうか。。。
八王子に近づいてくると、解消するので、また少し頑張りました。。。
まあ、渋滞の下りはめんどくさいことを書きましたが、とりあえず、最近の目標は、渋滞とかでなくても、
・前の車との車速をうまく合わせて無駄な減速やブレーキを避ける
・後ろの車との車速をうまく合わせて無駄な減速やブレーキを避ける
・信号の動きを読んで、無駄な停車時間、急減速、急加速を避ける
・制限速度前後をうまく使って、自分が集団を引っ張っていたり信号減速のつっかえ棒にならないように
気にしつつ自分の車の加減速を最小にする
ということにしていて、いわゆる、運転の練習、というのをやっています。
そういうドライブの楽しみ方。
Posted at 2011/09/20 02:40:55 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記