• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月16日

LS600 キャリパー流用 型紙作成(ドラフト)

LS600 キャリパー流用 型紙作成(ドラフト) レクサス LS キャリパー交換にあたり その1
にて作成しましたJZX100向け図面の下書きが出来ました。

下書きとは言うものの、kurosiba fuku様の
レクサスLS用フロントキャリパー加工装着作業② ブラケット製作
を参考にさせていただきましたのでほぼほぼ正確だと思いますが、
まだキャリパーもブラケットも手元にない状態で
完成図面として公開するのは気が引けてしまいまして・・・^^;

画像は一応Upしておきますが、
完成図面はPDFにて公開する予定です。

完成図面が出来たら何らかの形で記事にしたうえで
GoogleドライブにUpしようと思います。

ドラフトで良いから欲しいという要望がありましたら、
その時点での最新図面をPDFにてお渡しすることは可能ですので
ご連絡いただければと思います。

LS600キャリパーが今のホイールに収まりそうというのが確認できましたので
制動力の試算を行っておりますが、
前後にいれると若干フロントの効きのほうが強めですね~^^;

以前(と言っても20年ほど前?^^;)
キャリパー交換を行った際の制動力試算は行っておりまして、
ExcelからGoogleスプレッドシートへ移行させました。

まぁJZX100の純正キャリパーと比べると
JZA80(17inch)キャリパーのように2倍ほどの制動力を得られます。

ただ、前後JZA80(17inch)キャリパーを流用した時と比べると
若干フロントの効きのほうが強めですね・・・

フロントの効きが強いのは最近の傾向のようですが、
理想制動力配分曲線から若干フロント寄りになるようですね。

前後JZA80キャリパー+JZA80(17inch)マスターシリンダーの方が
理想制動力配分曲線に近いようです。

今思いついて、ブレーキパッドの摩擦係数を前後同じパッドから
フロントの摩擦係数を10%程下げたパッドを選択すると
理想制動力配分曲線にかなり近くなるようです。

このあたりの試算につきましては
LS600 キャリパー流用時のブレーキバランス
にて紹介したいと思います。
ブログ一覧 | ブレーキ | 日記
Posted at 2025/02/16 21:59:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

純正でプアーなブレーキをなんとかし ...
ヒデノリさん

JZX100 純正ブレーキバランス
ヒデノリさん

LS460/LS600hキャリパー ...
ヒデノリさん

IS F brembo ブレーキキ ...
ヒデノリさん

フロントブレーキの問題点整理
OX3832さん

IDIのパッド特性を読み解く
OX3832さん

この記事へのコメント

2025年2月18日 22:36
コメント失礼致します(^^)

JZX100にレクサスLS600hのブレーキキャリパーの移植を考え手いらっしゃるのですね!

整備等でLS600hのブレーキ周り整備する時があったのですが、自分もJZX100にLS600h のブレーキ移植考えた事があります。

実際LS600hに乗ってみますとブレーキのタッチがかなり手前からしっかりと効き始め、効き過ぎる程効く様な感じです。
これはブレーキマスターの容量等もこのブレーキに適した設計になっている為だと思いました。

JZX100にこのLS600hブレーキキャリパー&ブレーキローターを移植して、ブレーキマスターがJZX100のままのパターンとJZA80(フロント4ポット、リア2ポット)/JZX90(ツアラーV)のブレーキマスターを取り付けた場合等どうなるのか比較してみたいなぁとも思いました(^o^)

LS600hのブレーキキャリパー&ブレーキローターの移植自体は可能だと思います!


デメリットとしましては、ブレーキの重さが重い、リアブレーキシュー、ブレーキキャリパーに接触しないホイールの選択等かと思いました。

ヒデノリ様の場合は実際に型を取り細かい所の確認をしっかりされているので、メリットの方が大きいのでは無いかと思いました(^^)
コメントへの返答
2025年2月19日 21:41
JZ-GTEさん
コメント下さいましてありがとうございますm(_ _)m
また、改めてのコメントをいただくことになりお手数おかけし申し訳ございません(-_-;)

整備でLS600hに携わることが出来るとは、責任は生じますが、近くで見たことがない私からすると羨ましく思います(^^)

LS600hのブレーキキャリパー&ブレーキローターを流用した場合のシミュレーションですが、
マスターシリンダーをJZX100(JZZ30)とJZA80の2パターンで行いまして、先ほど整備手帳にUpいたしました。
LS600 キャリパー&ローター流用時のブレーキバランス
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8121606/note.aspx

なお、JZX90のP&Bバルブ特性がわからなかったので、今回のシミュレーションからは除いております(-_-;)
もしP&Bバルブ特性がわかるのでしたらシミュレーションを行うことは可能ですので、データを頂ければと思います。

キャリパーの設計からフロント寄りのブレーキバランスになっておりまして、ローター径を鑑みて、やはりフロント寄りのブレーキバランスになっていることがわかりました。

ただ、ブレーキローター厚さがMARK X G'sやFUGA KY51 370GT Type Sよりも厚いことから、熱容量としては優れているかと思います。

JZX100にLS600前後キャリパーを流用した場合のシミュレーションで、リアと比べてフロントブレーキパッドの摩擦係数を90%程の物を使用するという試算を行いましたが、LS600ブレーキローターを使用した場合に、フロントよりのブレーキバランスをブレーキパッドで調節することで、理想的なブレーキバランスにすることは可能かと思われます。

プロフィール

「みんカラのブログ用追加画像容量である5.0GBを突破する方法 http://cvw.jp/b/11052/48586783/
何シテル?   08/07 20:38
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45
VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 18:50:46

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 プロのカメラマンでは ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation