• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2023年07月18日 イイね!

車高調 Z.S.S. Racing Div Rigel 装着&データ収集

車高調 Z.S.S. Racing Div Rigel 装着&データ収集この記事は、7月 車高調 開発車両募集のお知らせについて書いています。

後ほど、整備手帳とパーツレビューはUpする予定ですがブログにて速報を行いたいと思います。

今回の記事は長くなるのでお暇な人はお付き合いくださいm(_ _)m

Z.S.S. Racing Div Rigelの装着を行っております。
ですが、データ収集がこんなに大変だとは思っていませんでした^^;
5万円のキャッシュバックということですが、
これは個人でする仕事では無いと思います^^;
ショップの仕事の様に思います^^;

データ計測も終わり推奨車高に設定がようやく終わりました。

トップ画像を見て戴けると分かる通り、
Z.S.S. Racing Div Rigelはベタベタで地を這うようなフォルムがあります(笑)


正面から見ても雪かきでもするんかいって程の低さです。


こちらはフロントアーチのタイヤとの見た目です。
モロ被りです(笑)


こちらはリアアーチのタイヤとの見た目です。
フロントほどではありませんが、モロ被りです(笑)

これだけキャンバーが付いていたらまだまだホイールを外に出せますね~(笑)


助手席側からの見た目です。
低っ(笑)

因みにプリロードは0(圧縮無し)にしているので、
プリロードをマイナス(スプリング(バネ))を遊ぶ方向にすると、
まだまだ下がりそうです(笑)

というのはジョークです(笑)

データ収集を行う中で、
車高調の調節範囲内で最高と最低の写真とデータ計測を行う必要があったので
その中で行った最低にした場合の写真となります。

この車高は走行するのは無理(笑)

そもそも下駄をタイヤに咬ませていないとジャッキを引き抜けません^^;
その位ベタベタです。

ですが、この車高調は全長調節式になっていますので
ここまで下げても、最高まで上げてもショックのストローク値に変更はありません。

まぁ、ここまで下げるとアームのストローク範囲外になっているか
タイヤが何処かに干渉するでしょうね^^;

また、全長調節式車高調ということでプリロードの設定も可能です。

プリロードは純正サスペンションなどでもかけられていますが、
調節が出来るのは全長調節式車高調ならではの機能となります。

ダウンサスに交換する際にはスプリングコンプレッサーを用いて
スプリングを縮めた状態にして分解を行いますが、
ショック(ダンパー)が最も伸びた状態からスプリングを縮める量がプリロードとなります。

プリ(Pri)=予め
ロード(Load)=荷重
ということで、
メリットとしては
ショック(ダンパー)がもっとも伸びた状態から、
スプリングを予め縮めることでスプリングレートを高めたような効果を発揮することが出来ます。
また、伸びる力が高まることから路面へのタイヤの追従性が上がるとされています。

デメリットとしては、いわゆる乗り心地が悪く感じられるようになるかと思います。

これらはショック(ダンパー)の減衰力を考えていない状況で、
実際にはショック(ダンパー)の減衰力が要因として入ってくるので、
荒れた路面でタイヤの追従性をあげようとしたとしても、
旋回時の踏ん張り具合が関係してきますし、
ストリートカーならば乗り心地も関係してきますし、
全長調節式車高調は調節範囲が広いという範囲がある反面、
調節範囲が広すぎてベストな調節を行うことはもちろんのこと
ベターな調節を行うことすら困難というデメリットがあります。

例えば、レースでは乗り心地を無視して、
タイムラップを上げるべく、
フロントの荷重を増やすためにフロントを半回転調節とか、
プリロード半回転とか、
減衰力調節を1ノッチとか、
といった単位で行うそうです。

改めて、
全長調節式車高調の変更できる要因としてのメリットとしては
・車高(見た目、タイヤの荷重)
・プリロード(路面の追従性→高くすると追従性は上がる):減衰力と排他仕様
・減衰力(路面の追従性→低くすると追従性は上がる):プリロードと排他仕様

デメリットとしては
・プリロード(乗り心地→高くすると乗り心地が悪くなる):減衰力と排他仕様
・減衰力(乗り心地→低くすると振動の収まりが悪くなる):プリロードと排他仕様

これら以外にも様々な要因があると推測されます。

データ収集中なので、走行はまだ行っていませんが
設定車高はTOM'SのAdvox sportsとなります。

ストリートからハイグリップタイヤを履いたスポーツ走行というのを前提とした
車高ということなので、
まずは、Advox spotrsをターゲットにしようと思います。

アライメントの変化等を考えた上での設定車高だと思っています。

ただし、Advox sportsはスプリングレート(バネレート)が非公開だったのですが、
Z.S.S. Racing Div RigelはAdvox sportsよりもスプリングレート(バネレート)が高そうです。
というのも全長をおおよそ同じぐらいに設定しても、
Z.S.S. Racing Div Rigelの方が車高が高くなりました。

スプリングレート(バネレート)はHKS HyperMAX Sと同じか似ていますので、
概ね悪くないのではないかと思います。

ただ、車高とプリロードと減衰力の推奨値が無いので、
JZX100 Chaser TourerV
では私を始め、皆様のデータ収集が必要になってくるのではないかと思います。

全長調節式車高調は・・・
これは・・・
沼です(笑)

調節範囲が3つあるだけでまぁまぁ大変ですが、
ここからタイヤが変わったときのことを考えると
今よりベターは望めると思いますが、
ベストを探すのは至難の業です^^;
なので、この価格と期間限定のキャッシュバックという気もします^^;

因みに私はサスペンションの専門家ではありませんので、
間違った情報であれば申し訳ございませんm(_ _)m

サスペンションの素人ですが、
エンジニアとしての見解を述べてみました。
関連情報URL : https://www.zss-racing.com/
Posted at 2023/07/18 23:14:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年06月30日 イイね!

カーアラームがSMSで応答しない・・・(-_-;)

カーアラームがSMSで応答しない・・・(-_-;)p◯v◯を一時的に入れていましたが、
この4Gモジュールはa◯回線、特にp◯v◯とは相性が悪く
電話の着信もしないし、4GモジュールからSMSコマンドの送信も出来ません。

4GモジュールのLED点滅もゆっくりの点滅ではなく
ゆっくり点滅+早い点滅と明らかに何らかの回線を掴んでいない症状で・・・

ということでp◯v◯からa◯nm◯bile(d◯c◯m◯回線)にしようと思い、
SIMカードを入れ替えるためにカーアラームにSMSコマンドを送ると・・・
反応しない!?

Catdot 1100D 4G custom Japanese version 1回目のレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/12398889/parts.aspx

Catdot 1100D 4G custom Japanese version 2回目のレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/12402252/parts.aspx

Catdot 1100D 4G custom Japanese version 3回目のレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/12403483/parts.aspx

Cardot 1100D 仕様書 配線図
https://docs.google.com/document/d/1A_4bhsiti9VN8grbksviQEXjuIpyWzrDGbV-IhKcQWQ/edit

Cardot SMS コマンドリスト
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1pkfUKfmnvI9CQSjh2UqLGJ9NjkpgrQoruLq9UFb0yNw/edit#gid=58351509

やっちまったか?(-_-;)
えぇ~(-_-;)

コマンドをいくつか送っても
null and void(無効)
と返されるだけです(-_-;)

ん?全く反応しないわけではなく
null and void
ということは・・・

マスター電話番号を変えたっけ?

で、パスワードを新しいものに設定して、
マスター電話番号を変更すると無事コマンドを受け付けてくれるようになりました。

焦った~^^;

ということでSMSコマンドリストを修正しました。
Posted at 2023/06/30 08:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年06月04日 イイね!

電圧が上がらない・・・

電圧が上がらない・・・色々な電装品を取り付けたために、
暗電流が増えていくのをなんとかするために
ソーラーパネルを取り付けましたが、
太陽が当たっている時でも電圧が上がらない・・・
駐車監視を行うドラレコを入れる前は14.6V設定で14.6Vまで上がっていたのですが
今日見ると13.3V・・・

暑かったからかな・・・^^;

車の中に置いておくのは無理なのかもしれないので、
駐車場のフェンスにソーラーパネルを設置して配線する方法を検討したいと思います^^;
Posted at 2023/06/04 22:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年05月27日 イイね!

鉄とステンレスの電蝕について

鉄とステンレスの電蝕について車のボルト若しくはナットが錆びているので
良かれと思ってステンレスを使用してしまうと・・・

タイトル画像のような状態になってしまいます(-_-;)

こちらはとある場所なのですが、
ボルトは普通のものなのでいわゆる鉄が使用されています。

ここに先代の有るものを固定して、
固定するのにステンレスのナットを使っていたところ
10年ほどしたら鉄とステンレスの電蝕により
ステンレスのナットが当たっている箇所のみ
鉄が錆びてしまっています(-_-;)

これは異種金属の異種金属接触腐食(=電蝕=電食)と呼ばれています。

異種金属接触腐食(いしゅきんぞくせっしょくふしょく)とは、電解液のような腐食環境下で異なる種類の金属が接触し電子電導したときに、片方の金属の腐食が促進される現象である。2種の金属と環境の間で腐食電池が形成されることで生じる。ガルバニック腐食とも呼ばれる。
「異種金属接触腐食」(2023年3月6日 (金) 09:02 UTCの版) 『ウィキペディア日本語版』

これはチェイサーのナンバーボルトが錆びているように見えたので、
ステンレスの六角穴付きボルトに交換したところ
フロントバンパーのナンバー固定用U字クリップが真っ茶っちゃに錆びてしまったという経緯があります(-_-;)

なんで気づいたかというと、
フロントのナンバーを写真撮影用のナンバーに交換しようと思って
六角穴付きボルトを外したら・・・

U字クリップを見ると・・・
これ・・・
経年劣化にしても錆びすぎてませんか?(-_-;)

次にリアのナンバーを写真撮影用のナンバーに交換しようと思って
六角穴付きボルトを外したら・・・

ん?なんか若干錆びているような・・・
経年劣化?

リアナンバー側はともかくとして、
フロントナンバー側はサビが進行しすぎているような気がして調べたところ
異種金属接触腐食 = ガルバニック腐食 (=電蝕)
にたどり着きました。

確かに、リアナンバーはシャシーに接続されているので
e-がある程度供給されているのに対して
フロントバンパーはPP(=ポリプロピレン)で
車両側とは電気的に絶縁されているので
電蝕の作用が強く出てるため
U字クリップがより錆びているのだと思われます。

電蝕は異種金属が電解液のような腐食環境下で発生するので、
それを防ぐ方法としては
異種金属同士を接触させない(笑)
という方法があるかと思います。
具体的に手っ取り早い方法としては
ボルトにシールテープを巻くということもあるかと思います。

電解液のようなものが無ければ良いという話もありますが、
車両は水があたったり湿気があったりと
電解液を完全に無くすというのは難しいかと思います。

まぁ、異種金属を接触させなければ電蝕は起こらないのですけどね。

根本的にはボルトの表面が若干錆びているように見えても
朽ちていなければそのままにしておくという方法も^^;

若しくは、フロントナンバー側は
ボルトもU字クリップもステンレスにする
という方法があるかと思います。

または、車両側にダメージを与えないように
Zn(=亜鉛)が含まれているボルトを使用するという方法もあるかと思います。

鉄と比べて亜鉛はイオン化傾向が強いので
亜鉛が鉄のかわりに腐食する様になります。
これを犠牲腐食と言います。

電解液に接触している代表格は船があると思いますが、
船の電食対策としては
アノード
という物があります。

亜鉛は鉄に比べるとイオン化傾向が強いので、
腐食を引き受けてくれるということですね。

製造から年式が経つとこういう事も考えなければならない状況になってしまいます^^;
Posted at 2023/05/27 23:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年05月23日 イイね!

チェイサーの時計を電波時計に・・・

定番の電波時計化ですが、bB NCP30系後期の時計が合うようですね。

後期型ですが、4つほどありまして
83910-52020 2002/08-2003/04
83910-52021 2003/04-2003/11
83910-52022 2003/11-2003/12
83910-52023 2003/12-2005/12
のようです。

これ・・・何が違うんだ?^^;
Posted at 2023/05/23 20:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ

プロフィール

「プロンプトエンジニアリングについて http://cvw.jp/b/11052/48623316/
何シテル?   08/27 22:18
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213 14 15 16
17 18 192021 2223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation