• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ABESHOKAIのブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

「FUJI 86・BRZ STYLE 2022」出展ッ!

「FUJI 86・BRZ STYLE 2022」出展ッ!









みなさんこんにちは!

BILSTEIN GR86デモカーが富士スピードウェイでのイベント

「FUJI 86・BRZ STYLE 2022」でデビューになりました!

デモカーにはプロトタイプのBilstein B14 が装着ッ!


alt


alt


alt


alt



ビルシュタインHPもご覧下さい。
(https://www.bilstein.jp/)


その他の製品情報も盛りだくさん!阿部商会ホームページはこちら☆
(https://abeshokai.jp/)






関連情報URL : https://www.bilstein.jp/
Posted at 2022/07/26 11:28:06 | トラックバック(0) | BILSTEIN | イベント・キャンペーン
2022年07月25日 イイね!

Golf8 GTI × REMUS キャタバック

Golf8 GTI × REMUS キャタバック






皆さんこんにちは!

本日は【GOLF8 GTI × REMUS キャタバック】のご紹介です!



弊社デモカーのGOLF8 GTIに、REMUSのキャタバックを装着しました!

テールには、アングルストレートカット左右 を使用。

eマーク付き(車検対応)マフラーとなっております!



先日ブログでご紹介していますが、今回は動画でのご紹介です♪

ぜひ聞いてみてくださいね↓(REMUSは5:50~)






良い音ですね~~!!



こちらが今回装着した品番になります↓

Golf8GTI-CDDNP:951020 0300
951020 1000
955213 0000
951020 1500



音も見た目も最高!おすすめです!


関連情報URL : https://abeshokai.jp/remus/
Posted at 2022/07/25 10:01:02 | トラックバック(0) | REMUS | イベント・キャンペーン
2022年07月24日 イイね!

輸入タイヤ選びは対象マーケットをチェック!

輸入タイヤ選びは対象マーケットをチェック!








相変わらず暑い日が続きますが、

今日も元気にタイヤお役立ち情報を書いていきたいと思います。
alt


今回のテーマは、



「輸入タイヤ選びは対象マーケットをチェック!」



と言うもの。



もう少し説明しますと、

輸入タイヤを選ぶ際には、



その商品がどこの国のマーケットをターゲットに開発されて



販売されているものかをチェックすると、参考になるかもよ?と言う内容です。



まずは、タイヤの販売マーケットはどのところがあるのか、

それぞれ大まかにどんな特徴があるのか、を見て行きましょう!



※あくまで「大まかな特徴」ですので、もちろん例外はあります。

参考程度に考えて頂ければ幸いです!



■ヨーロッパ市場向け



【よく見られる特徴】:高速度域での安定性能が特に求められている



この市場で重要な要素の一つが、



ドイツ・アウトバーン!



の走行が前提になるということ。


alt



アウトバーンは、区間によっては制限速度が無制限(!)という高速道路。

みんながみんな爆走しているわけではない様ですが、

180㎞/hオーバーで走っている車なんかは「ざら」にいるという道路です。



そんな環境で走ることが想定されますので、

当然欧州向けのタイヤでは、

高いスピードで走った際でも直進で安定していて、

コントロール性やコーナリング性能が確保されていることが

非常に重要なポイントとなります。



欧州メーカーのスポーツ性能の高い車両に純正でついてくるタイヤは

この辺りの性能が特に重要になって来ますね~。



一方、高速度域の性能を重視しているので、

快適性や静粛性については少し犠牲になるケースも見られるかな、という気がします。

■北米市場向け



【よく見られる特徴】マイレージ(タイヤの寿命)が重視されている。



ご存知の様に、北米はとても国土が広く

とても長い距離走る方もたくさんいます。



そのため、タイヤの寿命が特に重要視される傾向があり、

多くのタイヤメーカーは「マイル保証」を掲げています。



例えばノキアンタイヤは、オールシーズンタイヤの「ONE」という商品で、

80,000マイル保証しています。

キロに直すと13万キロですから、相当な距離保証していることになりますね~。

alt


タイヤ交換の手間とコストを嫌い、オールシーズンタイヤを年間通して使う方も多く、

全体的に、欧州程パフォーマンス性能を重視しているわけではなく

「タイヤの持ち」を重視しているユーザーが多い印象があります。



■アジア市場向け



【よく見られる特徴】タイヤがパンクしない様、頑丈に作られている。



日本や韓国は別かとは思いますが、

まだまだ整備されていない道路も多いアジアの国々。



この市場をターゲットとしたタイヤは

タイヤの内部構造を頑丈にしてパンクしにくくしている傾向があります。



有名メーカーの商品でも、価格を押さえられていることも多く魅力的な

アジア市場向けのタイヤですが、

余計に頑丈に作られている分、タイヤが重くなる傾向があり、

燃費性能や走行性能にネガティブに働くケースも見受けられます。



最後に、日本で取り扱っているノキアンタイヤのご説明を。



まずサマータイヤは「ハッカシリーズ」と言う、



主にフィンランド・スウェーデン・ノルウェー等の北欧




販売されているラインアップを導入しています。



北欧の多くの国では、日本同様高速道路の制限速度は100㎞/h付近。

そのため、こちらの商品はドイツ・アウトバーンで走行される様な超高速度域を対象としておらず、

高速度域の安定性は高い水準を保ちながら、



快適性や静粛性を重視した作り



になっています。


alt



また、アジア向けの製品のところで書いた、

タイヤの重量化も心配せずにすみ、

軽く作られたタイヤで、低燃費なドライブを楽しむことが出来ます。



ちなみに、ドイツを含む中央ヨーロッパ向けは、別のラインアップを販売。

北欧メーカーならではの強いこだわりが感じられますね。

一方、オールシーズンタイヤはどうか。



日本では、ヨーロッパ向けのオールシーズンタイヤ

「シーズンプルーフ」というシリーズを販売しています。

alt


こちらは、北米向けのオールシーズンタイヤよりも、



雪の上での性能や雨の日の「ウェット性能」等も重視



された設計になっており、

日本のユーザー様が「オールシーズンタイヤ」に求める性能を

カバーできている商品となっております。

この様に、輸入タイヤを選ぶ際は、

値段だけでなく主要マーケットの代表的なニーズを

考慮に入れると、参考になることがあります。



宜しければ是非覚えて頂ければ幸いです。

それでは!

関連情報URL : https://abeshokai.jp/nokian
Posted at 2022/07/24 17:01:02 | トラックバック(0) | nokian | 日記
2022年07月24日 イイね!

ノキアンタイヤ。軽ーいお話。

ノキアンタイヤ。軽ーいお話。









皆さん、こんばんは。



本日は



タイヤの「重さ」



のお話をさせて頂きたいと思います!

タイヤをご購入を検討される際、いくつか候補があったりすると思います。



普通はメーカーとか価格とか特徴を比較して選ぶと思いますが、

その際に意外と参考になるかも知れないのがタイヤの「重量」。


alt



重量を比べて、軽い方が良いケースがあったりしますのでそのご説明をば。



まず第一にタイヤの重量が軽くなると、燃費性能が良くなる傾向があります。



重いものよりも軽いものの方が転がりやすい、



と考えると納得できる様な気がしますね。



次にタイヤが軽くなり、所謂「ばね下重量」が軽くなると

サスペンションシステム全体が動きやすくなり、

乗り心地やハンドリング性能が良くなる傾向がある、と言う所。



重い靴を履いているより、軽い靴の方が走りやすい、



と考えるとわかりやすい様な気もします。

ちなみに、わざわざこんな話をしているので

お気づきの方も多いかと思いますが、

ノキアンタイヤはとても軽いタイヤを作ります。



そもそも欧州のタイヤメーカーさんは共通して、

タイヤを出来るだけ軽量化して走行性能や、低燃費性能を高めようとする

傾向がある様で、ノキアンタイヤもその例外ではないという感じです。



実際に、日本で人気サイズの195/65R15というサイズで

他メーカーさん商品と比較してみました!



■サマータイヤ 195 /65R15

alt


■オールシーズンタイヤ 195/65R15

alt




繰り返しになりますが、タイヤが軽いと

①燃費が良くなる

②乗り心地、ハンドリング性能も良くなる



という傾向があります。



ノキアン商品が圧倒的に軽いのがお分かり頂けたかと思いますが、

合わせて新品時の溝もかなり深めに作られているのもポイントです。



ちなみに、重量がかなり重くなるランフラットタイヤのスタッドレスで

ノキアンと国産メーカーさんを比べた所、



なんとその差何と4kgもありました!!

(18インチで比較)



一台分で12㎏違うって、なかなかデカイですよね。

alt


タイヤにお詳しい方は別ですが、

大体の方は何を基準にしてタイヤを選んでいいのか

分からなくなることが多いかと思います。



信頼できるお店の方にご相談するのももちろんGOODですが、

タイヤラベルの知識(ブログ記事はこちらから)や、今回お伝えした重量など

ご自身でもチェックできる項目を理解しておくと、

より良いお買い物が出来るかもしれませんね。

(重量はメーカーのコールセンターに聞けば教えてくれます。)



と言うことでノキアンタイヤのかるーいお話でした。

alt


今回も読んで下さりありがとうございました!



https://abeshokai.jp/nokian
Posted at 2022/07/24 10:01:01 | トラックバック(0) | nokian | イベント・キャンペーン
2022年07月23日 イイね!

雨に強くて乗り心地の良いタイヤなら、ノキアン・ハッカグリーン3!

雨に強くて乗り心地の良いタイヤなら、ノキアン・ハッカグリーン3!














皆さんこんばんは。

本日は、2021年に日本に導入致しました

サマータイヤ「ハッカ・グリーン3」のご紹介を!

「ハッカ・グリーン3」は、13~18インチ(扁平は55-70)まで設定された

ノキアンのサマータイヤの中でも、エントリーグレードに位置する

「グリーンシリーズ」の3世代目です。



顔はこんな感じ!




alt



ターゲット車種こそ小型車が多いものの、

大きく・頑丈に作られたショルダーブロックや、

センター部分のブロック形状サイプの切り方を見ても、

剛性が高く作られハンドリングや安定性も高レベルで設計されていることがわかります。



内部構造に関しても、全てのサイズにて

キャッププライを端から端まで入れており、

ショルダー部分にしか入れていないこともある国産のバジェットタイヤとは

一味も二味も異なる作りになっていることが見て取れます。

alt








さて、そんな「ハッカ・グリーン3」ですが

特筆すべき特徴の一つが「ウェット性能」



設定している20サイズ中、

16サイズが、最高グレードから1つだけ落ちる「B」(EUラベル)

4サイズで最高グレードの「A」(EUラベル)を獲得。



alt








ウェット性能は最高グレードから1つ落ちていく毎に、

時速80㎞のウェットブレーキングにおいて、およそ4~6メートル程

完全停止する距離が長くなっていきますので、

もしもの時に備えて性能の高いタイヤを履いておきたいものです。



ちなみに日本国内の「スタンダード」のセグメントにおいて、

このウェット性能の高さを確保できている商品は

上位クラスの「プレミアム」ラインアップだったりします。



■例:195/65R15(プリウスやノア・ヴォクシーサイズ)のウェット性能比較





日本の自動車試験場で、時速100㎞のウェットスラロームを実験した動画が下記のもの。





タイヤがあまりにもグリップするのでロールが大きく感じられる



という、素晴らしい褒め言葉を頂いております!

続いて低燃費性能。



「グリーン」という名前が付けられているだけあって、



「低燃費性能」や「経済性」も優れている



のもこの商品のアピールポイント。



低燃費性能で言うと、20サイズ中

7サイズが最高グレード「A」を獲得(EUラベル)

13サイズが、最高から一つだけ落ちる「B」を獲得(EUラベル)



ウェット性能と合わせて日本のラベリングに置き換えて考えてみると、

alt


とか、

alt


とか、

alt


さらには、

alt


に相当する性能を持っているサイズが並んでます。



そう考えると、

いかにこのタイヤが低燃費性能+ウェット性能が高いか、

お分かりいただけるのではないでしょうか。



ちなみに、ちょっとマニアックになりますが、

軽自動車で使われる14インチ(155/65R14)で、

ウェット性能最高評価「A」が獲得されているのが

担当者としては「熱いな~!!」と思う所です。



「タイヤにこだわる!」という軽自動車オーナーの方には

自信をもっておススメできるタイヤですよ!

ちなみに、とかく燃費性能を語る際に引き合いに出されることの多い「転がり抵抗」ですが、

乗り心地にも非常に大きく影響していると、個人的には感じています。



ノキアンタイヤの商品はカテゴリーを問わず転がり抵抗が低いものがほとんどですが、

ノキアンのついた車は発進させる際に、



明らかにスムーズで、軽いんです。



ブレーキを徐々に離していくと

「すー」っと軽やかに動き出してくれるのがなんとも



「気持ちいい~♪」



のです。



運転していても助手席にいても

特に走り出し、高速で巡行している時等で

「スムーズなフィーリング」を体感出来て、

心地の良いドライブを楽しむことが可能だと感じています。



最後に、「経済性」に優れているのもこのタイヤの魅力。


alt



先代の、ハッカグリーン2から35%も摩耗性能を向上し

より長くお使い頂ける商品となっています。



あと、

単純に溝が深い、

のも特筆すべき点。



一般的に、低燃費性能を重視したタイヤは、溝を浅く設計する傾向があります。

それは何故かと言うと、その方がゴムが動きにくくなり、

結果タイヤの抵抗が少なくなり燃費が良くなる、

というメカニズムが働くためです。



ノキアンは



「低燃費性能」も「経済性」も両立させる!



という強い信念から、低燃費タイヤでありながら溝の深い設計を

頑固に守り続けています。



たとえば、先ほど触れた軽自動車用の155/65R14で

新品時の溝の深さを比較してみると下記の表が出来上がります。

alt


alt


比べてみると、相当に違ってくるのが見て取れるかと思います。



もちろんタイヤの寿命は溝の比較だけで簡単に出来るものではありませんが、

新品時の溝が他製品よりも深い、と言う点は

少しでも長くタイヤを使いたいというユーザー様のご要望に合った特徴なのではないでしょうか?





関連情報URL : https://abeshokai.jp/nokian
Posted at 2022/07/23 17:01:02 | トラックバック(0) | nokian | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「Eibach NURBURGRING 2025 http://cvw.jp/b/1122418/48503146/
何シテル?   06/23 15:51
こんにちは。輸入車・国産車へのパーツ&アクセサリーの阿部商会です。

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34567 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ミニ MINI Cooper ミニ MINI Cooper
MINI専用チューニングブランド AMSECHS(アムゼックス)デモカー   【装着パー ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
【装着パーツ】 BILSTEIN EVO SE 電子制御車高調整サスキット REMUS ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
ビルシュタインデモカー 【装着パーツ】 GTRadial SportActive2 20 ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
【装着パーツ】 THULE ベースキャリア・キャップロックM・アプローチM(タン) AS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation