
先日(7/10)撮影を兼ねて社会見学へ行ってきました。
明石海峡大橋ブリッジワールド
という明石海峡大橋の歴史を学べる体験ツアー。
10年位前から知ってはいたのですが行きたくても
行く機会がなかったりメンテナンスでツアー自体が
お休みだったりでようやく辿りつけた次第です。
待ち合わせ場所には少し早く到着する予定でしたが集合時間ギリギリに到着(汗
ゆっくり橋を眺めるコトなくツアーの受付を済ませます。
部屋に案内されて指定席に着席。
机の上には真新しくオサレなヘルメットと無線機が置いてあります。
ツアーの説明と橋の歴史をまとめた映像を見て勉強。
そのあとは模型やパネルなどの資料を見ながら説明を受けてヘルメット、無線機を装着して出発。
ん?どこへ???
明石海峡大橋の下を歩くコトができる
舞子海上プロムナード。
エレベーターで上がると海上から47m上の遊歩道へ行けます。
その遊歩道から普段は鍵のかかったドアへ誘導されていく。。。
ドアをくぐるとこんな景色っ!
右下に小さく写ってるのは人です。
降りてきた階段はこんな感じ。
奥に写るのが歩いてきた遊歩道。
そう、このツアーは自分の足で普段足を踏み入れるコトができない明石海峡大橋を歩くのです。
高速道路の下に位置する点検道を海側へ向かって歩きます。
それも
約1kmの距離(笑
そして辿りついたのがココ。
また謎の入口があるのですが、ココがどこかというと。。。
明石海峡大橋の2つあるうちの本州側に位置する主塔。
主塔と書いてもイメージがピンと来ませんよね。
内部に入るとエレベーターがあって98階まで駆け上がります。
エレベーターを降りてさらに階段を昇っていくとこんな場所へ到着。
そこから見下ろした景色が。。。大迫力っ!!
神戸マリンピアが見えたり
とにかく景色がスゴイの一言に尽きます。
淡路島も当然見れるんですが
この日は快晴ではなかったので少しくもがかった感じ。
青空の下だったら青い空に青い雲だったはず。
その色を期待してただけにザンネンでしたがとにかく蒸し暑い。
ちなみに塔頂はこんな感じ。
銀色のフタしてる場所から昇ってきました。
意外に広くて50人いても窮屈には感じません。
ココで15分ほど景色を楽しんで下へ降りてツアーは無事終わりました。
とても勉強になったので次はチビたちを連れて行きたいですね。
ツアー後は明石焼きを食べる予定だったんですが現地に到着すると長蛇の列。。。
さすがに並ぶ気にはなりませんでした。
ご当地モノには出会えるコトなく結局コンビニで昼ごはんというwww
途中に
お友達を見かけたんですが会えませんでした(ザンネン
そして次に向かった先がこんな場所。
神戸の街が一望できます。
愛の鍵モニュメントというがあるデートスポット。
ココの
ビーナスブリッジを見たくて見たくて。
ココもいつから来たかったんだろう?もうずいぶん前からですね(笑
いったんビーナスブリッジを離れて次に向かった先はこんな場所。
掬星台という展望台でココからの夜景がスゴイらしいとのコトで訪問。
夜景はスバラシイの一言に尽きました。
ブルーアワーに見るのが一番キレイなのかもしれません。
少しガスがかってましたが関西空港まで見えたので空気は澄んでいたと思います。
本格的に暗くなるとこれまたキレイだ。
明石海峡大橋側もまた雲がかかった様な感じでした。
ココには空気がキレイになり始める秋口にリベンジしたいですね。
あと朝焼けも狙いたい。
この日で一番のお気に入り。
夜景撮影もイイですがやっぱり主役があって景色が引き立つと実感。
掬星台の夜景撮影を楽しんだ後は再びビーナスブリッジに戻って夜景撮影。
街の明かりが近くに見えるので迫力あります。
ビーナスブリッジもまた美しい♪
ビーナスブリッジから見れる景色もまたキレイでした。
このあと晩ごはんを食べて工場夜景と行きたかったのですが
ごはんを食べ終わった時点ですでに日付が変わってる(プ
体力も限界近くて翌日は普通に仕事だったので工場夜景の撮影場所を下見だけして帰宅。
この日は朝から晩までしっかり
遊ばせて勉強させて頂きました。
また近いうちに工場夜景のポイント探しをドライブがてら行ってみたいと思います♪
Posted at 2016/07/22 18:00:07 | |
トラックバック(0) |
撮影話 | 日記