• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHOのブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

ゲンジボタル撮影記-2017-

ゲンジボタル撮影記-2017-今年はヒメ同様にゲンジも見に行きました。

少し早いか?と思いながらも仕事帰りに
初めて行ったのが5/20。
薄暗い中、なんとかカメラをセットしましたが
案の定、いつまで経ってもホタルは舞いませんでした(笑
気温は例年より高く好条件だったんですけどね。

で6/9に2回目の訪問。
この日は文句ナシの好条件でホタルの乱舞を堪能するコトができました♪

月明かりが差し込み始めると同時にホタルは飛ばなくなりましたが美しい時間を堪能しました。


3回目の訪問は1週間後の6/16。
暗くなる直前の到着ですがナンとかなるさと思ってたら。。。川に生い茂ってた草むらがない(汗
草刈が実施されてて、そういえば昨年もそんな話を地元の方からお聞きしたなーと
思い出しながら「どうしようか?」と脳内がパニック状態に(悩
どこにホタルが舞うか?想像しながらカメラをセットするも周囲が暗くてピントが合わない。
おまけに風が強くなり始めるし。。。
ナンとかタイトル画像の写真は撮れましたがこの日ホタルはほとんど舞いませんでした。


で、今年最後と思って6/18にリベンジです。
この日は風もなかったしホタルの通り道もイメージできてたのでナンとか撮れました。

今回、ヒメの撮影から何度もチャレンジした超広角の魚眼レンズ。

ヒメもゲンジも全く思い描いた絵にはなりませんでしたが
このカットだけアップしておいて来年の課題とします。←来年はこのレンズは使わないかなー(笑

単焦点の標準レンズだと代わり映えしないけど安定感があります。

来年はもう少し事前の準備をしっかりとして撮影できれば。。。なんて思ってますが
自分のコトですからきっと忘れているでしょう。


【来年の自分へ申し送り】
・ISO感度は周囲の明るさに合わせて調整しながら上げていくコト(最低→800位?)。
・SSはリスクを考え少し短めでイイかも(20秒程度)。
・MFになっているか最後の最後まで明るいうちに確認(今シーズンは何度も失敗したw)。
・風が少しでも強い日はやっぱりホタルは飛ばない(月明かりも同じ)。
・今年は湿度が低かったが霜対策は必須(ビニール袋やタオル、レンズヒーター等の持参)。
・ライト等の光源は使わない&カメラの液晶はオフ(アクセスランプも含む)。
・月齢を確認しておくコト(星も合わせて撮るなら方角もしっかり確認)。
・ホタルの通り道を観察しながらカメラの向きを都度合わせる(微調整ならボケない)
Posted at 2017/06/24 12:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影話 | 日記
2017年06月20日 イイね!

12年目の相棒 大活躍中っ!

12年目の相棒 大活躍中っ!いつの間にか12年目を迎えている相棒が2年ほど前から
「今さら~?」と言われんばかりに大活躍しています。

記事にはしてませんが理由はとってもカンタン。
それはナビを導入したから。

ナビといっても本体は買ってません。
買ったのはコレとかソレとかあんなモノとかこんなモノ
もちろん電源コードとなるケーブルも忘れてはいけません。

あとは手持ちのスマホを取り出しセットすればナビシステムの完成です。
マップは常に最新状態に更新されているのがスバラシイっ!
しかも使用料金は通信料のみっ!!←ただし圏外に入るとナビは利用できなくなるので要注意。

スマホで、PCで行きたい場所を事前に登録しておけば
あとはナビで行き先をそこにセットすれば目的地まで案内してくれます。
(複数車線の場合、どこを走れば良いか?という案内まではしてくれません)
ただしカーナビ同様に、遠回りする、応用が利かない、やたらと細い道を通りたがる、
最初の案内(設定)ルートを無視する、など普通にあるので
全部が全部を信用すると大変な目に遭いますがwww

で、先日(4/14)にリアタイヤを交換したのですがその時の総走行距離は36520km。


で、昨日(6/19)撮影した相棒の総走行距離はコチラ。

約2ヶ月で1500kmを超える走行距離。
きゃwwwこのままのペースだと年10000km以上のペースやwww

ナビを使い始める前までは年3000km走るかどうか?だったのに今は走る走るwww

シートの下にあるメットインスペース(ヘルメット2コ分+α)には三脚を忍ばせているので
いつでも夜景撮影ができる状態にもしてるし簡易ではありますが防寒着なんかも入ってたり(笑

自分の身を守ったり自分の空間を作れる車は非常に便利だし心強い乗りモノですが
距離を走るというコトはガソリン代が私にとって大きな壁。。。
(セレナ君:平均燃費=9.5km/L 相棒:平均燃費=25km/L以上)

なのでセレナ君には乗らずに相棒でのお出かけが多くなり大活躍する、というワケであります。
まぁ深夜の山奥へはさすがにセレナ君でお出かけしますけどね(汗


ホタル撮り(というか鑑賞か?w)が一段落したのでしばらくは落ち着くとは思うけど
バイクでの走行はやっぱり気持ちがイイですね。

パワーのない単気筒スクーターですが運転してるとこの上ない喜びを感じます♪
Posted at 2017/06/20 15:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記
2017年06月12日 イイね!

Art LINE -ホタルの光2017-

Art LINE -ホタルの光2017-先日(6/9)仕事を少し早く切り上げ行ってきました。
ゲンジのホタル撮りです。

暗くなる直前に到着して早々に準備を進めセット完了。
さすがに3年目になると段取りが手際よく進みます。

明るいうちにカメラをセットしておくのが
ホタルを撮る最大のポイントではないでしょうか。。。

19:40頃、暗くなり始めたと同時にホタルが舞い始め
この日は思ってた以上にホタルが舞いました。

舞い始めの1枚。コレは合成なし。


上の写真をベースに8枚合成。

ホタルの通り道が手前にはないというのが分かりますよね。
なのでカメラの向きを少し上に向けます。

アングルを変えての1枚。合成なし。
このアングルでナン十枚撮っての一番お気に入りの1枚です。


上の写真をベースに13枚合成。
軌跡がパっと見て分かる写真を選択しました。やり過ぎか?w


さらにアングルを変えての1枚。コレも合成なし。
このポイントで王道な通り道です。


上の写真をベースに19枚合成。コレは絶対にやり過ぎ(笑


別のカメラで撮影したお気に入りの写真。合成なし。
フレーム全体にバランス良く(私的に見て)軌跡が写ってて感激。
今までゲンジ撮った中で一番の写真だと思います。


上の写真をベースに5枚合成。
背景を見せずホタルの光だけですがキレイにまとまった気がします←個人的意見


この日は満月という悪条件でしたが
月明かりが差し込む(21:30頃)までは舞っていたので十分に楽しませて頂けました♪

星と合わせて撮りたいと思ってるのですが今は月齢がね。。。
でも今週がホタルのピークかと予想してるので、近いうちに準備して出撃したいと思います^^
Posted at 2017/06/12 12:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影話 | 日記
2017年06月10日 イイね!

キャンドルナイト 2017夏至

キャンドルナイト 2017夏至先日(6/8)キャンドルナイトへ行ってきました。

ホントは6/7に開催されるイベントでしたがその日は
この日に梅雨入りというなんとも悪いタイミング。

予定通り7日に開催してたら気分的に行ってませんでしたが
延期されたコトにより何か縁を感じて今回参加するコトに。

20時過ぎに現地入しましたが今回も非常に賑わってました。


途中なななんとお友達と偶然遭遇(驚
撮影の邪魔にならない様に軽く挨拶だけさせて頂きました。

三脚を使って構図を決めながらの丁寧な撮影姿はとても勉強になります。




そのあと一通り早足で回るもののタイムリミットを迎え
街の光が一斉に灯されると同時にキャンドルの灯が消されていきました。


この日は人生の師匠でもありカメラの師匠でもある方をお誘いしました(それも当日直前www

いつでも会えるしいつでも話せると思ってたら前回の再開からすでに5ヶ月も経ってるし(汗
今年はイロイロと撮影ご一緒しましょうと初日の出を見た時に約束したんですが。。。
また機会を作って突然にお誘いしたいと思います(笑



【師匠に教えて頂いたコトを書き残す】
前回に続き今回も悩んだのが写真が暗くなるという内容。
キャンドルナイトというだけあってキャンドルに灯る火にピントを合わせるのですが
明るいのでシャッタースピード(以下SS)が速くなります。
単焦点の比較的明るいレンズで開放側で設定するのでSSが早くなるし
被写体が明るいとなれば当然SSがさらに早くなって暗い仕上がり写真のオンパレード(笑

そこでさりげなく「こんな写真が多く撮れちゃうんですが解決策ありますか?」と質問したら
「キミ、絞り優先モードで撮ってるってさっき言ったよね?
じゃあシャッタースピード優先モードで(最適なSSに合わせて)撮れば解決するでしょ?」と。
あああ、言われてみて初めて気が付きました。そりゃそうだわw
こういった場合、次回からはSS優先モードに設定して撮影する様に心がけます。
Posted at 2017/06/10 16:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影話 | 日記
2017年06月03日 イイね!

ヒメボタル撮影記 -2017-

ヒメボタル撮影記 -2017-昨年初めて見たヒメボタル。

暗闇の中でピカピカにストロボ発光するあの美しい光
今年も見たくて5月の半ばから仕事帰りに活動してました。

昨年は2ヶ所を訪問しましたが
今年は1ヶ所新規開拓して3ヶ所をそれぞれ3回ずつ訪問。
(新規開拓の場所は比較的土地勘のある地区で驚き)

まずAのポイントは3回のうち2回は写真を撮らず。
(1回目はヒメ確認できずで2回目はそこそこ舞っていたものの撮れる気がしなかった)
3度目の正直で気合を入れて撮りに行った時、ヒメは舞っていたものの
レンズ選定に問題があったみたいでそれなりに舞ってたヒメは写ってませんでしたwww
(ホタル撮影で初めて使用するレンズだったのでテストしたかった)

次にBのポイント。
ココは新規開拓する場所なので勝手が全く分からない。
1回目は周囲だけ見て回って終わり。
2回目でやっと撮影ポイントを見つけたもののヒメの姿が見えなかったので撮影せず。
そして3回目にやっと舞っているヒメに出会えたので撮影。

この日がココのピークだったらしくタイミングがヨカッタとしか言いようがなかったみたい。
0時前にピタッと光がなくなったので不完全燃焼のまま撤収しました。


最後はCのポイント。
ココは昨年、あまりの美しさに感動した場所です。
1回目はポイントを間違えたみたいで23時まで待ちましたが撮れませんでした。

で、2回目にようやくヒメに出会えるも距離があって撮れない。。。(汗


しかし23時過ぎからヒメの通り道を見たので急いでセットして撮影。

今期一番の写真となりました♪
2台体制で臨んだものの1台はやっぱりレンズの選定が間違っていて写ってませんでしたが(笑


最後に3回目は前回と同じく2台体制で臨むものの1台まさかの記録媒体(メモリー)なし状態(爆
仕方ないので1台に集中して撮り始めるもカメラを向けた場所が悪くヒメが来ない。。。

それでも思った以上には撮れたような気がする。

撮影中、ずっと周りを見てるとヒメの通り道がなんとなく見えたので
その方向にカメラを向けて再度撮影を始めた結果。。。

広角&暗いレンズなので玉ボケは皆無ですがそれなりに撮れました♪
コレがもっと明るいレンズなら。。。なんて思うんですが諸事情によりそんなレンズ持ってませんw
まぁ今できる最大限の写真というコトで満足満足。
それより何よりこの目でヒメの美しい光を見れたのが一番の成果でした♪

まだもう少し舞うと思うんですが私としてはヒメのシーズンはコレで終了。
来シーズンはステップアップして風景と一緒にヒメの光を撮ってみたいと思ってます。


これからはゲンジの光を追いかける予定(ムフ
Posted at 2017/06/03 16:00:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影話 | 日記

プロフィール

「@まりぱぱ さん
ありがとうございます~^^

そうです、豪華装備でカブなのかカブじゃないのか
不明なカブですがカブです。

ヨメとトコトコ走れるか?分かりませんが
とりあえず一緒に走れたらと思ってます~」
何シテル?   06/13 01:03
初めての車は真っ赤なビート。 ワゴンRを2台乗り継ぎ11キューブキュービックに乗り換え。 この乗り換えを機にみんカラ登録。(2004年の話) 10年後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 2 3
456789 10
11 121314151617
1819 20212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

タバコ ヤメタ なう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/08 17:00:00
振り返ると14年!? 私のレンズ購入歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 10:07:31
CFR (CAR-FRIEND Racing) 
カテゴリ:クルマ関係
2005/08/04 17:18:06
 

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER eセレナくん (日産 セレナ e-POWER)
2021年2月14日契約し、3月22日登録。 そして4月11日に納車を迎えたe-POWE ...
ホンダ フォルツァ 相棒10 (MF10) (ホンダ フォルツァ)
2018年12月13日に契約し 2019年1月21日に納車されたMF10モデルのFORZ ...
ホンダ ADV160 相棒あど (ホンダ ADV160)
2025年2月15日に契約し 3月8日に納車された2025年モデルの新型ADV160です ...
その他 イルミオ イルちゃん (その他 イルミオ)
2019年10月5日に注文し10月20日に納車を迎えた電動アシスト自転車、イルミオです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation