• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNDCTSのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

BOSEパーソナルサウンド・システム

日産オーラが納車され、初めての車検も終わって4年目となっています。
結論、購入当初から全く変わらない超絶気に入っています。ほんと素晴らしい車、パッケージです。私にとって本当にちょうどいい。程よい清潔感、高級感、未来感。

ところで、私は以前プリウスαの頃に、プロショップへお願いしてカーオーディオを組んでもらった事がありました。サイバーナビにスピーカーを2ウェイマルチで組んでフロントドアをデッドニングというオーソドックスなスタイル。スピーカーはブルームーンだったと思います。これが・・・ものすごく音が良かった。もう無条件に音楽を聞くためだけに走ってました。

一方、オーラを買おうと思った時に唯一心配だったのが「Boseパーソナルサウンドシステム」でした。私としてはオーディオレスにして自分の好きなオーディオを組みたかった。でもこれができませんでした。

そもそも、左右ドアとツイーター、それにヘッドレスト左右にも2つづのスピーカー配置でどうやって前方定位の音が作れるのか、心底不思議でしたし実際に前方定位という観点で行けば不十分なのかもしれません。プロショップでお願いした車から乗り換えたあと、実際に納車されたあともBoseのシステムについては低音はよくなるけど定位のぼんやりした音、「音に包まれる」という謎の売り文句の通りの自分の好みに合わない音、という評価となりました。

しかし、です。
その後、軽自動車を増車してヘッドユニットのみカロッツェリアSZ700に交換し、純正スピーカーでセッティングのみ苦心惨憺しているうちにふと、改めて問題意識を持ってBoseのついたオーラの音を聞いてみて驚きました。めちゃくちゃ良い。

まず音域。もちろん高音は出てますし、ドアのスピーカーは売り文句通り低音がしっかり出る(30Hzまで聞こえる、20Hzも感じる事はできる)。そしてツイーターとのつながりの良さ。音場が左右に広く、上下は低音までしっかりダッシュボードの上まで上がっている。ヘッドレストのスピーカーについては、おそらく何かのプロセッサーを経て選別加工された音がでていますが、設定2くらいまで絞って残響程度にほぼ聞こえなくすれば前方の定位もはっきりしてきます。一応手元で簡易的にピンクノイズとRTAで測定してみましたが、やはり車種別に吟味したというだけあってなかなか悪くない結果でもありました。これではイコライザーなど搭載できないのも納得です。素人が弄くったら台無しですから。

つまり何が言いたいかといえば、様々な達人の皆様が色々おっしゃりたい(私も言ってましたスイマセン)のはもっともですが、未経験の素人があれこれ部品を交換したりデッドニングしたりしたところで、このセッティングに持ってくるのは容易ではないことだ、という事です。大メーカーが製品として作り上げた、いわば一つの「お手本」としては素晴らしい物だと思い至りました。イコライザー他こまかいセッティングができないのが話題に上がりますが、やはりBoseとしてはこれ以上いじってもらいたくない、つまり大看板のBoseがそのブランドにかけてこの音を良しとしている、ということなんですね。だから入門者は一旦、まずはこの音を聞いてみるのが良いと。特に様々な音を聴き比べたり練習したりできない方が多いなかで、こういったお手本に触れるのは悪くないと思うのです。

プリウスαなどでRTAも見ながらイコライザーセッティングなど色々やりましたが、反省としてはややもすると調味料を入れすぎて失敗した料理みたいになることが多い、という点があります。引き算で音を整えることができるようになるには、もとの「良い音」に対する感覚を相当しっかり持っていないとできないはずですし、つかう音源によっても異なります。経験とともにサウンドチェック用の音源をしっかり聴き込んで置かなければできないのが調整というものです。なので、今一度素材の味を思い出させてくれる基準の一つとして、このBoseプレミアムサウンド・システムはアリなのではないか、と思うわけです。
Posted at 2025/08/27 00:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産オーラ | クルマ
2025年08月01日 イイね!

無駄がない、不満ない、ちょうどいい

車の原点にして到達点。全部削ぎ落とすと、日常づかいの車はここに行き着く。
Posted at 2025/08/01 17:13:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年11月20日 イイね!

ウチのジムニーを考える

ウチのジムニーを考える何度も書いてますが、ウチのジムニーは1990年製のJA11の1型のようです。当年とって35歳、この子は今までどんな人生を送ってきたのか…そこは知るよしもありません。車体とシャーシは相当錆びて痛んでいます。ボンネット周りや車体の要所に、長年の放置のせいで溜まった砂埃が堆積しています。でも、恐らく20年ほど前のオーナーさんが、タニグチのパーツをふんだんに使ってイケイケに仕上げてあったり、さらにはオールペン、荷物室の床をFRPで補修、エンジン載せ替え、メーターのケーブルやケース交換等々、結構金のかかる修理も経験済みです。

そう考えると、この車は熱烈に利用された期間と放置あるいはノーメンテだった時代が交互に来ている感じではないかと想像しています。おそらく今までの期間の半分は野晒し放置だったのではないかと。サビがすごいので海辺にあったのかもしれません。以下、この子の35年間を想像してみました。

1990年
新車で誕生。オーナーさんとの生活始まる。
その後複数のオーナーさんを経て日常生活の足として7万キロを走破。その後5年ほど放置期間あり一気に劣化。

2005年ごろ 7万キロ
次のオーナーさんが安く購入。オールペン、タイヤホイール交換、パーツ組みつけでカッコよく仕上げてオフロードをガンガン走行、右前が壮大にに凹むなどする。まめにメンテを行うが、ミッションケースのフィラーボルトをなめて破損。以後オイル交換不可となる。このオーナーさんとしばし幸せに過ごし4万キロ走るが、その後放置。タイヤもこの後19年間つけっぱなしに。

2011年ごろ 11万キロ
オーナー変更?四国へ。車検のため、構造変更を実施。しばらく足として活躍するが、その後空き地にて8年余りの放置開始。海のそばで錆が大きく進行する。走行2万キロ。

2019年 13万キロ
格安で購入され、四国から東北へ移動。雪国の通勤の足として活躍するが点検メンテは最低限。破損箇所の修理などはなし、サビによる劣化が加速。通勤中にイノシシとクマを轢くなどしてさらに破損する。3万キロ強を走行。後半新しい車両を入手、8ヶ月ほど屋外で放置。

2023年 16万キロ
8月にオーナー変更で関東へ。
バッテリー上がり?点火系故障。マフラーステー折損。エンジン不調、足回り異音多数、サビ穴、雨漏り多数、ギア入らず。
対策としてサスペンション、ブッシュ、タイヤ全交換、ナックルオーバーホール、錆止め対策、プラグ交換、樹脂パーツ、ワイパーなど補修、フィラーボルトを撤去とギア、デフ、トランスファー、エンジンオイル交換等行い、走行の不具合の多くが改善。
(イマココ)

今がこの子にとって良い期間だといいですが…
Posted at 2023/11/21 09:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月20日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換34年落ちのジムニーに付いていたタイヤはTOYOジオランダーMT。なんと2005年。まだ5分山なんですけどね… 先日板ばねを変えてかなり良くなったのですが、タイヤの硬化が進んでグリップがどうにも良くないので、ここはJB64のタイヤのお古を入手したので、履き替えです。

すると、もうびっくりする変化が。車内の爆音が4割減?60km/h以下だともう普通に乗用車の音です。タイヤのロードノイズがゼロに、ボディの共鳴もなし、振動も消えてしなやかで静か。さらにハンドリングが結構まともになり、ハンドル操作と車の挙動がだいぶ比例するようになり、速度が出た状態でも凸凹で左右に吹っ飛ばなくなりました。グリップは当然アップ、コーナーもしっとり食いつくし急ブレーキを踏んでも車体がビシっと安定して止まります。すごい!!タイヤでこんなに変わるのか?そして古いタイヤはそんなにダメなのか…思い知りましたね。
タイヤの硬化がここまで進んだのも初体験でしたので、これはいい経験でした。

さて、70ヶ所以上に手を入れたJA11、足回りは一旦ここまででしょうか。次はクラッチ、ミッション、そしてエンジン…どこまで持つんでしょうか。不安しかないです 笑笑
Posted at 2023/11/20 17:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月08日 イイね!

リーフ入れ替え(無双懸架)

リーフ入れ替え(無双懸架)金食い虫のJA11、34歳。何人か前のオーナーさんがタニグチブランドでバッチリ作ってくれた車両でしたが…おそらく20年?以上経っており、リーフはへたり、謎に右前下りでずっと傾いたまま。ブッシュは全部削れてほぼ消滅しており、走れているのが奇跡。このままではサス、シャーシはもちろん全体が急速に劣化しそう…と言うことで、大枚はたいて足回りのリフレッシュを敢行。リーフは再度タニグチの無双懸架、ブッシュ全交換、ついでにナックルオーバーホールです。ショックも変えたかったのですが、品薄で入荷未定によりやむなく見送り。

結果、シミーが消滅、路面の凸凹で左右に飛び跳ねていた車体に落ち着きが戻ってきました。ハンドルのブレもかなりおとなしくなり、下がってた右前がグイッと上がり、ボディが平行になって見た目にシャッキリ。走るとバネがギシギシ言ってますが、これはじき馴染むでしょう。整備って大事ですね…
これで足回りはしばらく大丈夫。あとはエンジンかあ…あとどんくらい持つのかな…
Posted at 2023/11/08 11:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ジムニー JA11 デスビキャップ、ローター、コイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/113519/car/3477605/7803027/note.aspx
何シテル?   05/20 17:33
HNDCTSです。車遍歴 ファミリアXL→パジェロICターボXLロング→ハイエースーパーGL→ジムニーJA11V→アストロLuLuGTRV→ダッジラムSASKA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

THE 外す! ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 00:18:23
THE 外す! コラムカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 00:16:41
【登竜門】ヘッドライトはずし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/29 12:57:16

愛車一覧

ホンダ 400X ホンダ 400X
人生14台目、日本では250で十分と言ってきたのに…遂に負けて初400cc。もちろん中古 ...
日産 オーラ e-POWER うさぎ号 (日産 オーラ e-POWER)
ドイツ車好きの自動車原理主義者だったのに、クジラ号(プリウスα)でハイブリッド車に目覚め ...
トヨタ ピクシスエポック 銀太 (トヨタ ピクシスエポック)
日産オーラが好きすぎて、乗るのがもったいなくなって買った下駄車。代わりに新ジムニーはミッ ...
スズキ ジムニー 新ジム (スズキ ジムニー)
乗り換えで売りに出すと言う知人から衝動買い。人生2台目のJA11。ちなみに1台目は30年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation